※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
MacBook Pro (2021年モデル)の実機レビュー
SoC | Apple M1 Pro Apple M1 Max |
---|---|
メモリ | 最大64GB |
ストレージ | 最大8TB PCIe SSD |
液晶サイズ | 14.2インチ/16.2インチ |
液晶種類 | 14インチ:3024x1964 16インチ:3456x2234 ミニLED 最大120Hz |
質量 | 14インチ:約1.6kg 16インチ:約2.1/2.2kg |
バッテリー | 14インチ:70Wh 16インチ:100Wh |
価格[税込] | 14インチ:23万円台~ 16インチ:29万円台~ |
MacBook Pro 2021年モデルは、M1 Pro / M1 Maxという新しいチップを搭載したクリエイター向けノートPCです。
この新しいチップを搭載することで「高パフォーマンス」と「省電力」を高い次元で実現しています。
また、チップ内に「メディアエンジン」を搭載することで、エンコードなどが速く、動画編集が非常に快適です。
低消費電力であるため、市販のUSB-C充電器でも快適に動画編集などができ、バッテリー状態でもクリエイティブ作業が長い時間可能です。
レビュー機は、当サイトの購入品です。今回は以下の構成でレビューをしています。
レビュー機の構成
MacBook Pro 14:M1 Pro(10コアCPU/16コアGPU)、16GBメモリ、1TB SSD
MacBook Pro 16:M1 Max(10コアCPU/32コアGPU)、32GBメモリ、1TB SSD
目次
お忙しい方は「MacBook Pro (2021年モデル)の特徴」をお読みください。
MacBook Pro 2021年モデルの特徴
新チップで、パフォーマンスが大きく向上
新しいMacBook Proの最大の特徴は、AppleシリコンM1チップをさらにパワーアップさせた「M1 Pro」または「M1 Max」を搭載していることです。これにより、これまでのノートパソコンが霞んでしまうような高いパフォーマンスと、低消費電力を高い次元で実現しています。
なお、2つのチップの違いですが、M1 MAXのほうが、M1 Proよりも、GPUコア数が多くグラフィック性能が高くなっています。また、14インチモデルと16インチモデルとでは、選択できるCPUが異なります。
CPU性能は従来M1の70%性能向上(実測値)
今回のレビュー機では、 MacBook Pro 14インチで10コアCPU/16コアGPUのM1 Proを、MacBook Pro 16インチで10コアCPU/32コアGPUのM1 Maxを搭載しています。
この2つのPCで、Geekbench 5のスコアを計測してみたところ、下図のように従来M1チップの約70%も性能が向上しており、デスクトップ用Ryzen 9 5900Xと同じくらいのスコアでした。これは、かなり好結果が出た例で、他のベンチマークソフトではここまで良くありませんが、それでも、他のベンチマークソフトでも、Core i7-11800Hを軽く超えるスコアが出ていました。
:従来のM1のスコア
グラフィック性能は従来M1の約4倍も性能向上(実測値)
グラフィック性能については、従来M1チップと比較して、M1 Maxなら約4倍、M1 Proでも約2倍も、スコアが向上しています。また、RTX 3060を大きく超えるスコアが出ていました。ただし、後述しますが、他のベンチマークソフトではここまでの差はありません。
:従来のM1のスコア
「メディアエンジン」を搭載し、動画の書き出しなどが速い
M1 Pro / M1 Maxには、H.264、HEVC、ProRes、ProRes RAWのエンコードやデコードを専用に行う「メディアエンジン」という処理回路が搭載されています。 この「メディアエンジン」のおかげで、動画の書き出しなどが非常に速いです。
例えば、Final Cut Pro Xで、ProResで撮影した4K動画を4つ並べて、8K動画として書き出したときの時間を計測したところ、M1 Maxなら、従来のM1チップの4分の1程度の時間でした。また、他のコーデックや、他の動画編集ソフトの書き出し時間も高速でした(後述)。
動画編集をする方に、MacBook Proは非常におすすめです。
省電力性能がすごい
M1 Pro / M1 MaxチップのMacBook Proは、処理性能が高いだけでなく、消費電力の低さにも驚かされます。
下図はメーカーが公表したデータですが、8コアのCore i7-11800Hのピーク時のCPUパフォーマンスで比較すると、M1 Pro / M1 Maxは、同等のパフォーマンスを70%も少ない消費電力で発揮することができています。
GPUパフォーマンスにおいても同様で、同等性能のPCよりも、M1 Proなら70%、M1 Maxなら40%も消費電力が少ないです。
- CPU性能と消費電力
- GPU性能と消費電力
(M1 Pro) - GPU性能と消費電力
(M1 Max)
4K動画の書き出しが約80Wと低い
当サイトにて、M1 Max搭載のMacBook Proで、Premiere Pro で4K動画を書き出したときの消費電力を計測してみたところ、約80Wという低い消費電力で動いていました。ちなみに、HシリーズCore i7、RTX 3060クラスのWindowsノートパソコンだと約200Wも消費する処理です。
低容量のPowerDelivery充電器も使用可能
これだけ低い消費電力なら、市販のPowerDelivery対応のUSB-C充電器でも十分動画編集が出来ます。Windows ゲーミングノートPCのようにドデカいACアダプターを持って行かなくてもいいので便利です。
なお、試した限りでは、18Wや45Wの低容量のUSB-C充電器も使用できました。
例えば45Wの充電器でも、いつも通りのパフォーマンスは出るので、問題なく動画編集等もできます。45Wを超える負荷の高い処理は、電力が足りないのでバッテリーが減っていきますが、45Wを下回る処理のときはまた充電されます。外出時の用途などによっては、上手く使えば、45WのPD充電器でも十分使えると思います。
動画編集をしていても長いバッテリー駆動時間
さらに、動画編集ソフト(Final Cut Pro X)でプレビュー再生を延々とリピートさせたときのバッテリー駆動時間を計測したところ、約7時間30分もバッテリー駆動しました。なお、MacBook Pro 14インチでも16インチでもほぼ同じ時間でした。バッテリー状態でも、かなりの時間、動画編集ができます。
バッテリー駆動中もパフォーマンスは変わらず
バッテリー駆動時でもパフォーマンスは変わりません。Premiere Proの書き出し時間について、ACアダプター接続時とバッテリー駆動時で比較してみましたが、全く一緒でした。
動作音がとにかく静か
低消費電力で動くため、動作音も非常に静かです。アイドル時は無音であるのは当たり前で、動画の編集をしていてもほとんどファン音が聞こえません。動画の書き出しのような非常に高い負荷をかけるとファン音がやや聞こえますが、それでも他のノートPCと比べると非常に静かです。
動画・画像クリエイターに嬉しいSDカードスロット搭載
今までのMacBook Proシリーズは、クリエイター向けのノートパソコンという位置づけでありながら、SDカードスロットが搭載されていませんでした。おそらくほとんどの方は、MacBookにSDカードスロットが搭載されることは無いと思っていた方が多いのではないでしょうか。
しかし、今回のMacBook Proでは、SDカードスロットが搭載され、いい意味で裏切られました。しかも、アクセス速度が速い(シーケンシャルリードで200MB/s以上)ため、容量の大きい動画ファイルも高速にコピーすることが可能です。
Touch Barは廃止
新しいMacBook ProではTouch Barが廃止されました。
Touch Barは、目新しい機能ではありましたが、多くのユーザーからあまり評判が良くなかったようです。その代わりに、フルサイズのファンクションキーを搭載しており、ファンクションキーは他のノートPCよりも打ちやすくなっています。
M1 Maxは最大4台、M1 Proは最大2台の外部モニター接続
外部モニターについては、従来のM1チップでは、基本的に1台の外部ディスプレイへの出力しかできませんでしたが、M1 Maxでは、最大3台のPro Display XDR(6Kモニター)と、1台の4Kテレビの合計4台の外部モニターを接続できます。
M1 Proについては、最大2台のPro Display XDR(6Kモニター)を接続できます。
ノッチはなんとも言えない
新しいMacBook Proは、画面上部にノッチがあることで、不満を感じているユーザーも多いことでしょう。
メニューに常駐するアプリの場合、別のメニューの多いアプリを起動すると、ノッチのせいでメニュー領域が足りなくなり、常駐アプリのアイコンなどが消えて見えなくなることがあるのがやや残念です。
ただ、各アプリは、一応、このノッチを避けるようにして配置されますし、全画面にしたときは、ノッチの部分には表示がかからないようになっているので、そこまで不便は感じないかなとも思います。
ミニLEDディスプレイを搭載し映像はめっちゃ綺麗!だが・・
MacBook Pro 16インチは、搭載するディスプレイも特徴的です。
約10,000個のミニLEDを搭載し、ローカルディミングゾーンに分割して細かくコントロールすることで、明るさと、黒の表現力がアップし、省電力性能も高くなっています。持続輝度(フルスクリーン)は最大1,000nitで、ピーク輝度は1,600nit、コントラスト比は1,000,000:1で、10億色の表示が可能です。また、ProMotionテクノロジーによる最大120Hzの可変リフレッシュレート対応となっています。
CalMAN Studioとi1 Display Stdudioで、最大輝度を計測してみましたが、最大輝度は約1500nit出ていました。また、YouTube上のHDR対応の動画を再生してみましたが、コントラストがはっきりしていて、映像はめちゃめちゃ綺麗で、家電量販店にある大型テレビの映像を観ているようでした。
ただし、輝度とリフレッシュレートを固定しようと思った場合、輝度は500nit、リフレッシュレートは60Hzとなるようです。
基本的に素晴らしいディスプレイではあります。ただ、どの輝度でもフリッカー(ちらつき)が発生していました。詳細はこちらをご覧ください。
6スピーカーでハイレベルのサウンド
MacBook Pro 16インチは、4つのフォースキャンセリングウーファーを含む、合計6つのスピーカーを搭載しており、ノートPCとしては音質が非常にいいです。従来モデルも非常に良かったので、大きく変化したようには感じませんが、低音域の量感は増しているような気がします。
普通のノートPCのスピーカーが5点だとすると、本製品は8~9点といったところです。
ちなみに、16インチと14インチを比較すると、高音域はそれほど違いは感じませんが、低音域は16インチのほうが迫力があるように感じます。
なお、筆者は音関係の専門家ではなく、あくまで主観での評価となりますので、ご了承下さい。
ディスプレイのチェック
ここからは、各機能の細かいチェックに入ります。まずはディスプレイのチェックです。
前述の通り、約10,000個のミニLEDを搭載し、コントラスト比は1,000,000:1、持続輝度(フルスクリーン)が最大1,000nit、1,600nitのピーク輝度(可変)、ProMotion対応です。また、メーカーの仕様上では、Display P3の色域に対応しています。
14インチモデルのディスプレイ
MacBook Pro 14インチのディスプレイは3,024 x 1,964となっています。
見やすい液晶で、特に映像は非常に綺麗です。
ただし、当サイトで計測した限りでは、Display P3カバー率が78.4%、DCI-P3カバー率も78.4%しかありませんでした。この点については、計測方法が悪いのか、動画再生時等の限られたときにしかこの色域が出ないのかわからないので、他のメディアさんの記事も待ちたいところです。
⇒追記:初稿時は、上のように記載しましたが、CalMAN Studioを購入し計測してみたところ、DCI-P3カバー率が96.3%ありました。
当サイトで計測した色域は、次の通りです。今回は、i1 Profilerが新型のMacにまだ対応していないようなので、MacBookにAvical TGP、計測PCにCalMAN Studioをインストールし、X-Rite i1Display Studioで色域を計しました。
sRGBカバー率 | 99.9% |
---|---|
DCI-P3カバー率 | 96.3% |
Adobe RGBカバー率 | 85.1% |
その他の特性については以下のタブをクリックしてご覧ください。フリッカーが発生している点はやや気になりました。
- 視野角
- 映り込み・
ギラつき - フリッカー
16インチモデルのディスプレイ
従来のMacBook Pro 16インチの3,072x1,920から、3,456x2,234へと解像度がアップしています。
こちらも、より大きな画面で映像は非常に綺麗です。
こちらもCalMAN Studioを使って計測しなおしたところ、十分高い色域がありました。
当サイトで計測した色域は、次の通りです。
sRGBカバー率 | 100% |
---|---|
DCI-P3カバー率 | 96.4% |
Adobe RGBカバー率 | 85.8% |
その他の特性については以下のタブをクリックしてご覧ください。
- 視野角
- 映り込み・
ギラつき - フリッカー
キーボードおよびタッチパッドのチェック
MacBook Pro 2021年モデルのキーボードのチェックです。
実測で、キーピッチは横:19mm、縦:18.5mm、キーストロークは1.2mm前後です。
実際に打ってみると、キーストロークがやや浅く、底付きの衝撃も感じますが、どのキーもキーピッチが一定で、EnterキーやBackspaceキーが大きく、タイプミスは少ないです。総じて、やや打ちやすい、もしくは普通の打ちやすさのキーボードかなと思います。
タッチパッドは大きくて使いやすいです。
キーボードバックライトも搭載しています。
パフォーマンスのチェック
パフォーマンスのチェックです。
各プロセッサーの仕様の確認
M1 Pro / M1 Maxは、CPU、GPU、メモリを一つのシステムオンチップ(SoC)にまとめることで、CPUとGPUの2チップ構成よりも少ない消費電力と、冷却パワーで、高い性能を引き出すことが可能となっています。また、メモリがユニファイドメモリなので、CPUとGPU間での低速なインターフェイスを経由したデータ転送が不要になり、処理速度が向上するというメリットもあります。
M1 Proの仕様
M1 Proの仕様を確認します。
従来のM1チップが、CPU:最大8コア、GPU:最大8コア、最大メモリ16GB、160億個のトランジスタ搭載という構成であるのに対して、M1 Proチップでは、CPU:最大10コア、GPU:最大16コア、最大メモリ32GB、337億個のトランジスタと、構成が大きくアップしています。
また、メモリ帯域が200GB/sと、従来のM1チップの3倍近くも高速になっています。ちなみに、クリエイター向けノートPCに搭載されるインテルCore i7-11800Hの最大メモリ帯域幅が、51.2GB/sであることを考えると、200GB/sというメモリ帯域幅は非常に広く、高速であることが分かります。
M1 Maxの仕様
次に、M1 Maxの仕様を確認します。
M1 Maxチップは、CPU:10コア、GPU:最大32コア、最大メモリ64GB、570億個のトランジスタという構成です。M1 ProチップとCPUコアの数は同じですが、GPUコア数と、最大メモリ容量が倍増しているのが特徴的です。また、メモリ帯域幅が400GB/sと、M1 Proのさらに倍になっており、この点もグラフィックス性能の向上に寄与していると思われます。
今回のレビュー機について、14インチのMacBook Proは、10コアCPU、16コアGPUのM1 Proを、 16インチのMacBook Proは、10コアCPU、32コアGPUのM1 Maxを搭載しています。以下、これらのレビュー機で、実際のベンチマークソフトを使って性能を計測した結果を掲載します。
CPU
CPU性能については、まずはMacのベンチマーク計測でよく使用されるGeekbenchのスコアを掲載します。
CPUに関しては、今回、M1 ProもM1 Maxも、どちらも10コアなので、スコアに大差はありません。 デスクトップ用のCPUの中でも性能の高い12コア24スレッドのRyzen 9 5900Xと、ほぼ同じマルチコアのスコアが出ています。
~ CPU性能の目安 ~
続いて、CINEBENCH R23のスコアです。Geekbenchは割と負荷が軽めですが、CINEBENCH R23は、CPU使用率が100%になる高い負荷がかかります。
CINEBENCHの場合は、Geekbenchほど高いスコアは出ず、 デスクトップ用のRyzen 9 5900Xには遠く及ばないスコアです。それでも、Core i7-11800Hを軽く超えるマルチコアのスコアが出ているので、 十分高い性能だと思います。
シングルコアについても、1500を超えており、高いスコアです。
~ CPU性能の評価 ~
メモリ
仕様では、M1 Proは最大200GB/sのメモリ帯域幅、M1 Maxは最大400GB/sのメモリ帯域幅となっており非常に高速です。
AmorphousMemoryMarkのアプリの結果は次のようになりました。このアプリでは、最大の帯域までは引き出せないのか、M1 MaxもM1 Proも、120GB/sあたりまでしか帯域は出ませんでした。それでも、従来のM1チップや、Intel版の旧MacBook Pro 16インチと比較すると、非常に速くなっています。
~ メモリ性能の目安 ~
グラフィックス
グラフィックスの性能については、Geekbench 5のComputeのスコアを掲載します。 M1 Maxは、RTX 3050を下回るスコア、M1 Proにいたっては、GTX 1650を下回るスコアでした。
~ グラフィックス性能の目安 ~
次に、GFXBench 5.0のスコアを見てみます。こちらはかなり高いスコアが出ており、M1 Maxについては、RTX 3060 Laptopの約1.7倍ものスコアが出ていました。 今回実際に計測はしていませんが、公式サイトのデータを見ると、 M1 Maxは、RTX 3080 Laptopと同じくらいのスコアが出ているようでした。
~ グラフィックス性能の目安 ~
ストレージ
ストレージは、シーケンシャルリードが7,000MB/s近く出ており、非常に高速です。
~ AmorphousDiskMark ~
SDカードスロット
フルサイズのSDカードスロットを搭載しており、アクセス速度も速いです。
クリエイターソフトの処理時間
ここでは、クリエイター向けのソフトウェアで計測した各種処理時間を掲載します。M1 ProおよびM1 Maxでは、H.264、HEVC、ProResのエンコードやデコードを専用に行う「メディアエンジン」という処理回路が搭載されています。 これにより、動画の書き出しなどが非常に高速化されています。なお、素材や編集内容によって、処理時間が変わります。また、計測時のソフトのバージョンも同じではありません。そのため、参考程度にご覧ください。
ソニーのカメラで撮影したXAVC Sの4K動画の書き出し時間を下に掲載します。32コアGPUのM1 Maxであれば、従来のM1の半分近い時間で書き出しすることが出来ました。
次にProResで撮影した4K動画を4つ並べて、8K動画として書き出したときの時間については、かなり高速でした。M1のMacBook 13の4分の1程度の時間で終わっています。
なお、ProResで撮影できるカメラはかなり高価で、どちらかと言えばプロクリエイターが扱うコーデックでしたが、iPhone 13 ProであればProResで撮影できるので、個人での利用もこれから進んでいくかもしれません。
※ 生成されたレンダリングファイルは削除して実行
※ 何度か計測し直して、最も適切な数値を掲載したので、YouTubeの動画やTwitterで掲載した数値とはやや異なっている部分もあります
次に、DaVinci Resolove Studio 17による書き出し時間を確認します。32コアGPUのM1 Maxであれば、かなり高速です。
インテル第11世代Core i9 + RTX 3080のようなハイエンド機のデータがないため、正確には分かりませんが、おそらくこのようなWindowsパソコンと同じくらいの書き出し時間になると思います。
※全てのPCをDaVinci Resolove Studio 17.4のバージョンで計測しなおしました。そのため、YouTubeの動画やTwitterで掲載した数値とはやや異なるケースがあります
次は、Premiere Proの書き出し時間を確認します。従来のM1発売日のときとは違い、Premiere Proもユニバーサルアプリに対応し、M1 Mac上での書き出しがかなり速くなっています。
32コアGPUのM1 Maxであれば、Core i9-11900HおよびRTX 3080の構成のWindowsハイエンドノートPCよりも速い書き出し時間でした。非常に高速です。一方で、M1 Proは、RTX 3050搭載機レベルの書き出し時間でした。
Adobe Lightroomの書き出し時間は次の通りです。Lightroomの書き出しは、基本的にCPUで処理するため、 M1 ProもM1 Maxも書き出し時間はほぼ同じでした。
Core i7-11800HなどのHシリーズの第11世代Coreプロセッサーよりは遅いですが、それでも十分速いと思います。
USB Type-Cの動作テスト
MacBook Pro は「Thunderbolt 4」ポートを3つ備えており、PowerDelivery、DisplayPort出力に対応しているため、以下の全ての機器が使用できました。
充電器については、18Wと低い容量のものでも使用出来ました。18Wだとさすがに容量が小さすぎて充電がなかなか進みませんが、45WクラスのPD充電器でも、高い負荷をかけなければ割と使えます。いざというときのために常時カバンに入れておくのもいいでしょう。
充電 | モニター 出力 |
有線LAN | ||
ドック | ThinkPad USB Type-C ドック | ○ | ○ | ○ |
ThinkPad Thunderbolt 3 ドック | ○ | ○ | ○ | |
PD充電器 ※1 |
61W RAVPower GaN充電器 | ○ | ― | ― |
45W Lenovoウルトラポータブル | ○ | ― | ― | |
30W RAVPower GaN充電器 | ○ | ― | ― | |
18W cheero充電器 | ○ | ― | ― | |
モニター ※2 |
EIZO ColorEdge CS2740 | ○ | ○ | ― |
Philips 258B6QUEB/11 | ○ | ○ | ○ |
※2 Type-Cケーブルで接続し、PCへの給電も出来るモニター
質量のチェック
MacBook Proの質量のチェックです。
メーカーサイトには、14インチモデルが1.6kg、16インチモデルが2.1kg(M1 Pro)、2.2kg(M1 Max)と書かれています。当サイトの計測値も、ほぼその通りです。
質量に関しては、高いパフォーマンスのノートPCとしては軽いほうだと思います。ただし、14インチモデルを持ち運び用のモバイルノートとして見て、X1 CarbonやVAIO SX14といったモバイルに特化したノートPCと比べると重いと感じるでしょう。
ACアダプターについては、GaNを採用している16インチモデルのACアダプターのほうが軽くなっています。
14インチ | 16インチ M1 Max |
|
PC本体 | 1.601kg | 2.153kg |
ACアダプター+電源ケーブル | 351g | 339g |
バッテリー駆動時間のチェック
MacBook Pro 16インチは、100Whのバッテリーを搭載しています。これは、ノートパソコンの中では、トップクラスの大容量です。そのため、高い性能と、解像度の高いディスプレイを搭載しながらも、下表のように長いバッテリー駆動時間を実現しています。
14インチ | 16インチ | |
バッテリー容量 | 70W | 100W |
ワイヤレスインターネット時 | 最大11時間 | 最大14時間 |
Apple TVアプリのムービー再生時 | 最大17時間 | 最大21時間 |
※Davinci Resolveで編集中の動画(4K)をプレビュー再生(ループ)した時のバッテリー駆動時間
当サイトで計測したバッテリー駆動時間は下の通りです。Final Cut Pro Xで、編集中の動画をループでプレビューさせたときのバッテリー駆動時間が7時間を超えていました。簡単な編集なら、かなり長い時間、バッテリー駆動できると思います。
また、動画を書き出したときに、バッテリーが何分もつかを計測してみました。こちらは10分間書き出して、そのときのバッテリーの減り具合から推定した数値となります。かなり重い負荷になりますが、2時間以上もちそうでした。ちなみに、4K10分の動画の書き出しなら、1パーセントくらいしかバッテリーは減りません。
14インチ | 16インチ | |
Final Cut Pro X 動画プレビュー時 ※1 | 約7時間30分 | 約7時間30分 |
Final Cut Pro X 動画書き出し時 ※2 | 約2時間 | 約2時間20分 |
※1 Final Cut Pro Xで編集中の動画(4K)をプレビュー再生(ループ)した時のバッテリー駆動時間
※2 10分間動画を書き出し、そのときのバッテリーの減り具合から推定した数値
急速充電に対応しており、かなり速く充電できます。
Webカメラ・スピーカーのチェック
Webカメラ
1080p FaceTime HDカメラを搭載しています。
若干暖色系の色ですが、細部まで綺麗に映し出されており、明るめの映像/画像。いいカメラだと思います。
静音性のチェック
MacBook Pro 2021年モデルの動作音(静音性)のチェック結果です。
アイドル時はほぼ無音です。編集中の動画をプレビューしても動作音は聞こえませんでした。非常に静かです。動画書き出しのような高い負荷をかけても、他のノートPCと比較して低めの騒音値です。
参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。
表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。特に、手の平を置くパームレストの温度変化は重要です。
編集中の動画をプレビューする程度の負荷であれば、特に熱くは感じません。ただし、動画の書き出しのような高い負荷だと、パームレストが熱くなりやや不快に感じます。
また、MacBook Pro 14において、編集中の動画のプレビュー程度の負荷であれば、底面もそれほど熱くならないので、膝の上に置いて作業できそうでした。
消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、約10分経過後から確認できた最も高い数値を掲載しています。
ディスプレイ解像度が高いこともあってなのか、アイドル時の消費電力はそこまで低くはありませんが、負荷をかけたときの消費電力が非常に低いです。ワットパフォーマンスは非常に高いです。
外観のチェック
MacBook Pro 2021年モデルの外観のチェックです。
MacBookらしいメタリックな質感ボディで、狭額ベゼルでノッチ(ディスプレイ上部のくぼみ)を設けているため、ディスプレイが大きく見えます。
天板にはアップルマークが付いており、鏡のように輝いています。
高さは、14インチモデルが1.55cm、16インチモデルが1.68cmとなっており、薄型です。
ただ、全体的にふっくらとした丸みがなくなり、やや角ばった形状になりました。前のデザインのほうが良かったと思う人もいそうです。
ディスプレイが開きやすいように、指を入れられるくぼみがあります。
コースターのような形の指紋認証装置を搭載しています。
14インチモデルも16インチモデルも、ポート構成は同じで、SDXCカードスロット、「Thunderbolt 4」ポートが3つ、HDMIポート、「MagSafe 3」ポート、ヘッドフォンジャックが搭載されています。
液晶が開く最大の角度はご覧の通りです。
底面は吸気口などがなく、シンプルです。
MacBook Pro 14インチの底面カバーを開けたときの内部はご覧のようになっています。いつ見ても、MacBookの中は綺麗です。ただし、パーツ交換は基本的に出来ません。
MacBook Pro 16インチの内部は下図のようになっています。
ACアダプターは、14インチモデルが、67Wまたは96Wとなっています。16インチモデルはGaN(窒化ガリウム)を採用した140WのACアダプターとなっています。16インチモデルのACアダプターのほうがサイズは大きいですが、14インチモデルのACアダプターより軽くなっています。
USB-C - MagSafe3 ケーブルの長さはどちらも一緒で、2mです。
まとめ
以上が、MacBook Pro 14インチおよび16インチモデルのレビューです。
進化したM1 ProまたはM1 Maxを搭載することで、非常に高いパフォーマンスを発揮し、消費電力も低い製品です。特にチップ内に「メディアエンジン」を搭載することで、動画の書き出しなどが非常に速くなっています。
消費電力が低いため、市販のUSB-C充電器が使いやすいですし、高めの負荷をかけてもバッテリーが減りにくく、動作音も静かです。
ノートPCとしてはスピーカー音が非常に良いのも嬉しいです。
ただし、当サイトの計測では、ディスプレイの色域がDisplay P3を100%カバーしていませんでした。何か特別な計測方法が必要なのかもしれないので、ここは他のメディア記事を待ちたいと思います。⇒CalMAN Studioで計測したところ、DCI-P3カバー率 約96%の十分な色域がありました。
フリッカーが発生していた点はやや残念です。動画ではなく、画像の編集などをする方には、従来のディスプレイのほうが良かったと思うかもしれません。
「高性能」と「省電力性」を高い次元で実現
MacBook Pro (2021年モデル)
特徴
- M1 Pro / M1 Maxによる高いパフォーマンス
- 高い省電力性能
- メディアエンジン搭載で、動画編集が快適
こんなあなたに
- プロクリエイター全般
- YouTuber
- 価格23万円台[税込]~
1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ
広告