※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

東芝 dynabook RZ83/C(2017年春モデル)の実機レビュー(2)

更新日:2017年5月15日
前へ 1 2  
  目次  

 

以下、静音性、パーツの温度、表面温度、消費電力を計測していますが、搭載するパーツの種類によって結果は変わります。

静音性のチェック

本機の動作音(静音性)のチェック結果です。

普通の動作音です。


騒音値の計測結果
計測機器:リオン NL-42K、部屋を極力無音にしたときの騒音値:20.0dB

騒音値の計測結果

パーツの温度のチェック

各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。

エンコード時の温度がやや高めですが、それ以外は普通の温度です。


表面温度のチェック

本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。

普通の温度です。


消費電力のチェック

消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、確認できた最も高い数値を掲載しています。

やや低めの消費電力です。


外観のチェック

dynabook RZ83/Cの外観のチェックです。

グラファイトブラックとプラチナホワイトのカラーバリエーションがありますが、今回はグラファイトブラックのカラーです。

 

パームレストや天板には、控えめにヘアライン加工が施されています。

 

天板です。

 

ヒンジ部分です。

 

天板を閉じたときの画像です。最近のモバイルノートパソコンとしては、ボディがやや厚いかなと感じます。

 

側面です。LANポートやVGAポートを搭載しており、モバイルノートパソコンとしては充実したポートの種類です。ただし、USB Type-Cポートはありません。

 

正面のSDカードスロットです。

 

液晶は下図の角度まで開きます。

 

底面です。

 

バッテリーも取り外し可能です。

 

ACアダプターは45Wです。

まとめ

以上が、東芝 dynabook RZ83/Cのレビューでした。

最近では珍しく、光学ドライブを搭載したモバイルノートパソコンです。メインのパソコンとしても使用したい人や、外出先でブルーレイを観たい人、外出先でもCD-ROMドライブが必要な人などに適しています。

質量もメーカー仕様値で1.32kgと、光学ドライブを搭載している割には比較的軽量です。

VGAやLANポートなど、ビジネスシーンでよく使うポートも搭載しています。

外観は、やや古臭さを感じます。また、縦幅のキーピッチがやや狭く、タイピングに慣れが必要です。USB Type-Cポートもありません。

詳細はこちら
メーカー直販サイト:東芝ダイレクト(dynabook RZシリーズ)

 

 

このページをご覧の方だけに

当サイト経由で以下のDynabookシークレットサイトへアクセスすると、パソコンが割引価格で購入できます。Dynabook製品をご購入の際は、是非ご活用下さい。