※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
NEC LaVie Hybrid ZERO / Direct HZのスペック比較
2015年1月20日、NECよりLaVie Zの後継機となるLaVie Hybrid ZERO(カスタマイズモデルの名称はDirect HZ)が発売されました。
本製品は、「タッチパネルを搭載したモデル」と、「タッチパネルを搭載していないモデル」があり、タッチパネルを搭載したモデルは、液晶が360度回転してタブレットへも変形する 2 in 1 パソコン(Ultrabook)となっています。
店頭で販売されているカタログモデルのLaVie Hybrid ZEROと、メーカー直販サイトで販売されているカスタマイズモデルのLaVie Direct HZでは、搭載している(選択できる)パーツが異なり、ややこしいので、下に仕様をまとめました。
HZ550/AAB | HZ650/AA | HZ750/AAB | |
---|---|---|---|
液晶 | WQHD、非光沢 | フルHD、光沢 | WQHD、光沢 |
タッチパネル+液晶の360度回転 | × | ○ | ○ |
CPU | Core i5-5200U | Core i5-5200U | Core i7-5500U |
メモリ | 4GB | 4GB | 8GB |
SSD | 128GB | 128GB | 128GB |
カラー | ストームブラック | ストームブラック ムーンシルバー |
ストームブラック |
重量 | 約779g | 約926g | 約926g |
バッテリー | 約5.9時間 (標準バッテリー搭載) |
約11.6時間 (大容量バッテリー搭載) |
約9.0時間 (大容量バッテリー搭載) |
右の名称は、こちらのページの名称を使用しています。ページによって名称は変わっています。 | WQHD液晶モデル | タッチパネル液晶モデル | |||
---|---|---|---|---|---|
軽量モバイルのエントリーモデル | 大容量のSSDとバッテリを搭載したハイスペックモデル | タッチパネル液晶のエントリーモデル | 大容量SSD搭載、WQHDタッチパネル 液晶のハイスペックモデル | ||
液晶 | WQHD、非光沢 | WQHD、非光沢 | フルHD、光沢 | WQHD、光沢 | |
タッチパネル+液晶の360度回転 | × | × | ○ | ○ | |
CPU | Core i5-5200U | Core i7-5500U | Core i5-5200U | Core i7-5500U | |
メモリ | 4GB | 8GB | 4GB | 8GB | |
SSD | 128GB 256GB |
128GB 256GB 512GB(PCIe) |
128GB 256GB |
128GB 256GB 512GB(PCIe) |
|
カラー | ストームブラック | ストームブラック ムーンシルバー |
ストームブラック | ||
重量 | 標準バッテリー | 約779g | - | - | |
大容量バッテリー | 約850g | 約926g | |||
バッテリー | 標準バッテリー | 約5.9時間 | - | - | |
大容量バッテリー | 約9.0時間 | 約11.6時間 | 約9.0時間 |
各パーツのメリット・デメリット
液晶
タッチパネル液晶は、直感的な操作が可能ですが、重量が重くなります。また、液晶に触るので指紋が付いて、汚れが目立ちます。
WQHD液晶は画像などを鮮明に表示できますが、アプリによっては画面が見にくくなるときがあります。詳細は「高dpi液晶のメリット・デメリット」をご覧ください。
また、非タッチパネルのWQHDに限っては、ノングレア液晶となるため、画面への映り込みが低減され、作業がしやすいです。
メモリ
本製品は、4GBのモデルと8GBのモデルがあります。アプリをほとんど起動しない方や、ブラウザのタブを多く開かない方などは、4GBでも足りるかもしれませんが、そうでない方は4GBでは足りない可能性もあります。
SSD
一部のモデルで普通のSSDよりも高速なPCIeの512GB SSDを選択できます。ただし、体感速度は普通のSSDとそれほど変わりはありません。価格が急激に上がるので、容量が足りれば、256GB以下の普通のSSDで十分だと思います。
バッテリー
本製品のバッテリーは、標準バッテリーと大容量バッテリーの2種類があります。モデルによって搭載されている(搭載できる)バッテリーが異なります。標準バッテリー搭載時の駆動時間はメーカー公表値で約5.9時間となっていますが、セキュリティソフトを入れて、無線LANを使って、Officeソフトを使った場合、3時間くらいしか駆動しないと思われます。用途によっては駆動時間が足りなくなるため、ご注意ください。
おまけ:筆者が使用するとしたら
バッテリー駆動時間を重視する方、重量を重視する方、タッチパネルが必須な方など、人によって最適な構成は変わりますが、筆者がもし使用するとしたら、下表の構成のどちらかかなと思います。
まず、標準バッテリーだと駆動時間が短すぎるため選択肢からはずれます。
また、現在、筆者が使用中のモバイルノートPCを確認すると、パソコンにファイルをそれほど保存していないと思っていても、100GBくらいはディスクを消費しており、128GBでは足りなくなる恐れがあるため、256GBは必要です。
液晶は、作業のしやすさやバッテリー駆動時間を考慮すると、「非タッチパネルの非光沢フルHD液晶」が好きなのですが、この液晶がないので、下の2つの液晶のどちらかになります。
メモリは、8GB欲しいのですが、「タッチパネル フルHD」を搭載したモデルでは選択できなかったので4GBにしています。
WQHD 液晶モデル | タッチパネル液晶モデル | |
---|---|---|
大容量のSSDとバッテリを搭載したハイスペックモデル | タッチパネル液晶のエントリーモデル | |
液晶 | WQHD、非光沢 | フルHD、光沢 |
タッチパネル+液晶の360度回転 | × | ○ |
CPU | Core i7-5500U | Core i5-5200U |
メモリ | 8GB | 4GB |
SSD | 256GB | 256GB |
バッテリー | 大容量バッテリー (約850g、約9.0時間) |
大容量バッテリー (約926g、約11.6時間) |
後日レビュー
上の表の構成の2台(ただし、色々なパーツを試したいため、WQHD 液晶モデルのみ128GB SSDへ変更)を購入しました。後日レビュー記事を掲載します。
![]() |
メーカーサイト
:NEC Direct
|