※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
NEC LaVie G タイプ Lの実機レビュー

国内売れ筋ノートPC
NEC LaVie G タイプ Lは、国内で売れ筋の15.6型ノートパソコンです。ポートの種類も多く、光学ドライブも搭載しており、スタンダードな構成になっています。
1366x768 または 1920x1080 のIPS液晶を選択できます。特に1366x768ドットのIPS液晶は珍しいです。”文字は大きい方が良い”という方に最適でしょう。
メモリカードリーダー/ライターが高速で、無線LANも11ac対応です。気づきにくいところでコストダウンしているPCが多い中、細かいところまで性能の良いパーツを使用していると思います。
CPUは、インテル第4世代プロセッサー「Haswell」のクアッドコアのCore i7を搭載し、エンコードのような処理でも快適でしょう。
カラーバリエーションも豊富で、ボディには光沢があり、店頭などで遠くから見ると非常に綺麗に見えます。
メーカー直販サイト:NEC Direct(LaVie G タイプ L)
※レビュー機はメーカーからの借用製品です
目次
LaVie G タイプ Lの基本スペック
LaVie G タイプ Lの基本スペックをチェックします。※2014年夏/カスタマイズモデル「LaVie G タイプ L」のスペックです。カタログモデル「LaVie L」とは外観は同じですが、ややスペックが異なります。
※ カスタマイズモデル・・・Web直販店「NEC Direct」で販売されているモデル。パーツのカスタマイズが可能
※ カタログモデル・・・家電量販店で販売されているモデル。パーツのカスタマイズは不可
CPU M、MQシリーズの第4世代インテルCPUを選択可能です。本機はCore i7-4800MQです。 |
グラフィックカード CPU内蔵(インテル HD グラフィックス 4600)です。 |
液晶ディスプレイ 15.6型ワイドIPS液晶です。タッチ対応フルHD、タッチ対応HD、フルHDから選択できます。本機は、フルHDです。 |
メモリ 8GB(8GBx1)または16GB(8GBx2)を選択できます。本機は16GBです。 |
ハードディスク/SSD 単体HDD、HDD+SSDのハイブリッドドライブシステム、SSHDを選択可能です。本機は1TB SSHDです。 |
光学ドライブ DVDスーパーマルチまたはブルーレイディスクドライブを選択可能です。 |
バッテリ駆動時間 JEITA2.0で最大約4.3時間、JEITA1.0で最大約6.7時間です(メーカー公表値)。 |
テレビチューナー 内蔵テレビチューナーは搭載していません。 |
特徴1 - HDまたはフルHDのIPSパネルを選択可能
本製品は次の液晶を選択することが可能です。
IPSパネルを搭載した1920x1080ドットの液晶は最近よく見かけるようになりましたが、IPSパネルを搭載した1366x768ドットの液晶は意外と珍しいです。老眼の方や、文字は大きい方が良いという方には、1366x768ドットで文字が大きく、IPSパネルで視野角が良いこの液晶はおすすめです。
高解像度が好きであれば、IPSパネルを搭載した1920x1080ドットの液晶が良いでしょう。表示領域が広いため作業しやすいです。また、1920x1080ドットの液晶はタッチありとタッチなしを選択できます。
このように、1366x768ドットと1920x1080ドットの2つの解像度を選択できるのは良いと思います。
HD(1366x768)とフルHD(1920x1080)の表示領域の違い
特徴2 - 豊富なマニュアル
本製品は、国内メーカーだけあってマニュアルが充実しています。海外メーカーだと、紙のマニュアルがほとんどない場合もありますが、NECであれば初心者でも安心です。
マニュアル類
特徴3 - YAMAHAスピーカー搭載
本製品は、YAMAHA製の2W+2Wのステレオスピーカーを内蔵しており、ノートPCの中では音が良いです。ノートPC特有のこもった音が軽減され、高音も低音も広く再現できていると思います。
ただし、本機に限らず、ノートパソコンの小さいボディに内蔵しているスピーカーは、どうしても外部スピーカーのような音は出ません。過度な期待はしないようにしましょう。
YAMAHA製スピーカー
液晶ディスプレイのチェック
液晶ディスプレイのチェックです。
今回は、「IPS液晶、1920x1080ドット、タッチなし」の液晶についてチェックします。
まず視野角ですが、IPS液晶であるためとても良いです。

視野角(斜めから見たときの見やすさ)
カラーマネージメントツールによるガンマ補正曲線を確認すると、グリーンがやや下げ調整で、やや緑が強い画面ですが、レッドとブルーは1:1の直線となっており、比較的見やすい色合いだと思います。
色域は普通です。

ガモット図
※ i1 Display PROでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成
画素はシンプルな形状です。ギラつきはありません。


光沢液晶ですので、画面への映り込みがあります。

画面への映り込み
また、約1年前に1366x768ドットの液晶をレビューしたことがありますが、もし今でも同じパネルを使用しているなら、こちらのような特性になります。
キーボードおよびタッチパッドのチェック
キーボードとタッチパッドのチェックです。
キーピッチは縦:19mm、横:19mm、キーストロークは2.0mmです。テンキーもアルファベットと同じキーピッチです。
キーボードは抗菌塗装仕上げになっており、細菌の繁殖を抑えることができます。キーボードは(清掃後の)便座よりも汚いというデータもあるので、清潔好きの方には良いでしょう。
ただし、この塗装の影響でキーがやや滑ります。またキートップもほぼフラットで指のフィット感が足りません。ただし、キーピッチやキーストロークは十分にあり、押した感触も柔らかいので、総合的に見て普通の打ちやすさのキーボードだと思います。
キー配列については、「半角/全角」キーが他より小さくて、ややブラインドタッチしにくい面はあります。「BackSpace」や「Delete」キーは位置も大きさも良いと思います。
キーボード全体図
キーの拡大図1
キーの拡大図2
タッチパッドはクリックボタンと一体型となっています。操作性は普通です。
タッチパッド
付属しているマウスですが、スクロールボタンを左右に倒すと、「チャーム」や「アプリ一覧」などを表示することが可能です。また押しこむと、Windowsキーを押したのと同等の操作になります。
付属マウス
パフォーマンスのチェック
パフォーマンスのチェックです。
クアッドコアCPUを選択可能で、性能は比較的良いです。ただし、カスタムメイドモデルではSSDを選択できても良かったと思います。なお、本機にはmSATAスロットがあるため、スキルがあれば、mSATA SSD + HDDの構成も可能です。
PassMark Performance Test 8.0
3DMark
3DMarkがバージョンアップし、SKY DIVERのテストが追加されました。
※ FIRE STRIKE:高性能GPU向け、SKY DIVER:ミドルレンジGPU向け、
CLOUD GATE:一般ノート向け、ICE STORM:タブレットやスマホ等のモバイル向け
PCMark 8
動画のエンコード時間
Core i7-4800MQ | |
---|---|
x264でエンコード | 12分49秒 |
クイック・シンク・ビデオでエンコード | 6分17秒 |
iPhone 4で視聴可能なMPEG-4 AVC(解像度:1280x720)へ変換
ストレージのベンチマーク
結果は下図となりますが、CrystalDiskMarkでは正常に計測できていない可能性があります。キャッシュされているデータであれば、もっと速い速度が出ていると思います。
1TB ハイブリッドHDD
ドラゴンクエスト X のベンチマーク
ゲームPCではないため専用グラフィックスは搭載していません。ドラゴンクエスト X 推奨PCになっているようですが、高めのグラフィック設定では快適に動作しないと思います。 低めのグラフィック設定ならプレイ可能です。
カードリーダー/ライターのチェック
内蔵カードリーダー/ライターのチェックです。
UHS-Ⅰ対応カードを挿入したときのCrystalDiskMarkのベンチマーク結果です。高速なリーダー/ライターです。


本機は、現在発売されているパソコンの中では珍しくUHS-Ⅱのカードも対応しています。このカードを挿入したときのベンチマーク結果は次の通りです。シーケンシャルリードの速度が格段に上がっています。

使用SDカード:SanDisk Extreme Pro SDHC UHS-Ⅱ(読取り最大280MB/秒、書込み最大250MB/秒)
カードリーダーのベンチマークテスト結果2
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |