※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

MSI Crosshair 16 HX AI D2XWの実機レビュー

更新日:
Crosshair 16 HX AI D2XWの写真
CPU Core Ultra 9 275HX
GPU RTX 5060 Laptop
RTX 5070 Laptop
メモリ 32GB / 64GB
SSD 1TB
画面サイズ 16型 16:10
画面種類 2560x1600 非光沢 240Hz
質量 約2.5kg
バッテリー 90Wh
価格 32万円台~
高性能CPU+ミドル性能GPU+高品質液晶

Crosshair 16 HX AI D2XWは、性能の高いCore Ultra 9 275HXのCPUを搭載したゲーミングノートPCです。

CPU性能が高いので、グラフィック設定を落としたときにフレームレートが上がりやすいです。

グラフィックスには、ミドルスペックのGeForce RTX 5060を搭載。マルチフレーム生成にも対応しているので、対応ゲームは大きくフレームレートを伸ばせます。

ディスプレイの品質も高いので、ゲームだけでなくクリエイティブ作業にも適しています。

販売サイト

 

レビュー機は、メーカーからの貸出機です。今回は次の構成でレビューをしています。

レビュー機の構成

Core Ultra 9 275HX、GeForce RTX 5060 Laptop、32GBメモリ

 

目次

お忙しい方は、「 Crosshair 16 HX AI D2XWの特徴」のみお読みください。

 

Crosshair 16 HX AI D2XWの特徴

高いCPU性能

Crosshair 16 HX AI D2XWは、Core Ultra 9 275HXの高い性能のCPUを搭載しています。

ゲームをするとき、低めのグラフィック設定だと、高めのフレームレートが出やすいです。FPSゲームなどは、フレームレートを稼ぐために低めのグラフィック設定にすることが多いと思うので、そういったゲームはフレームレートを稼ぎやすいです。

また、CPUに負荷のかかるクリエイティブワークなども、色々な処理が高速なので、快適に作業ができるでしょう。

CINEBENCH 2024 マルチコアスコア
Ryzen 9 9955HX3D 2055
Core Ultra 9 275HX 1947
Core i9-14900HX 1748
Ryzen AI 9 HX 370 1267
Ryzen 7 8845HS 919

 

ミドルクラスのGPU

グラフィックスは、今回の検証機では、ミドルクラスのGeForce RTX 5060 Laptopを搭載しています。従来のRTX 4060よりも約15%スコアが上昇しており、順当に性能アップしています。

また、マルチフレーム生成が使えるので、対応しているゲームであれば、大きくフレームレートを上げることができます。

3DMark Steel Nomad
RTX 5090 Laptop 175W 5898
RTX 5080 Laptop 175W 5509
RTX 5070 Ti Laptop 140W 3987
RTX 5060 Laptop 115W 2679
RTX 4060 Laptop 140W 2339
RTX 4050 Laptop 140W 1879
RTX 3050 Laptop 95W 1178

 

約100% DCI-P3、240Hzのディスプレイ

ディスプレイの色域が、当サイトの計測では、DCI-P3カバー率が97%と広かったです。ゲーム映像が綺麗ですし、動画編集などにも適しています。

さらに、リフレッシュレートは240Hzあり、動きの速いゲームも滑らかに動いて見やすいです。

非光沢なので、映り込みも低減されており、ゲームもクリエイティブワークもしやすいディスプレイです。

広色域で非光沢で見やすいディスプレイ

 

ディスプレイのチェック

Crosshair 16 HX AI D2XWのディスプレイのチェックです。

16型、2560x1600ドット、240Hz、非光沢のパネルです。詳しい特性については以下のタブをクリックしてご覧ください。

  • 色域・輝度
  • RGB
    発色特性
  • 視野角
  • 映り込み・
    ギラつき

当サイトの測定結果は、以下のとおりです。色域は広いです。最大輝度は、当サイトの計測では483nitでした。

  カバー率
sRGBカバー率 100%
DCI-P3カバー率 97%
Adobe RGBカバー率 85%
ガモット図
※ i1 Display PROでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成

ガンマ補正曲線を確認すると、どの色も比較的揃っており、割と自然な発色です。

ガンマ補正曲線
※ i1 Display Proで計測。目標値は輝度:120、白色点:CIEイルミナントD65、ガンマ値:2.2

視野角は広いので見やすいです。

視野角(斜めから見たときの見やすさ)

非光沢ディスプレイなので、周囲の物や自分の顔が映り込みにくいです。ギラつきはそれほど感じません。

画面への映り込み

 

残像

「UFO Test」のサイトの左から右へ移動するUFOを十分速い1/2000のシャッタースピードで撮影し、普通のノートPCと比較しました。普通のノートPCは、60Hzで2フレーム前くらいまでの残像ですが、本製品は、240Hzの速いリフレッシュレートで、1~2フレームの残像がありました。残像は少ないです。

「UFO Test」のサイトのGhosting Testを実行( 画面のリフレッシュレートに合わせてUFOが左から右へ移動)し、速いシャッタースピード(1/2000)で撮影したときの画像。

 

キーボードおよびタッチパッドのチェック

キーボードは、普通の打ちやすさです。

「半角/全角」キーや「\」キーなどが小さい点は気になります。また、テンキーは3列なので、「+」などが変な位置にあります。

キーボード全体図
※画像をクリックすると拡大できます
キーの拡大図

 

キーボードは24ゾーンRGBバックライト対応です。

キーボードバックライト

 

パフォーマンスのチェック

本製品は、MSI CenterのUser Scenarioから、動作モードを変更することができます。今回は「MSI AI Engine」と「エクストリーム」でテストした結果を掲載します。

MSI CenterのUser Scenario設定

 

CPU

CPUには、Core Ultra 9 275HXが搭載されています。「MSI AI Engine」の場合、このCPUにしてはやや低めのスコアでした。ただ、「エクストリーム」にすると高いスコアが出ていました。

CINEBENCH 2024
~ CPU性能の評価 ~
Crosshair 16 HX AI D2XWのCINEBENCH 2024のスコア画像
Core Ultra 9 275HX
他のCPUとの比較(マルチコア)
Ryzen 9 9955HX3D 2055
Core Ultra 9 275HX 2202
1947 [エクストリーム]
1270 [MSI AI Engine]
Core i9-14900HX 1748
Ryzen AI Max+ 395 1565
Core i7-14700HX 1313
Ryzen AI 9 HX 370 1267
Snapdragon X Elite X1E-78-100 1104
Ryzen 9 8945HS 919
Ryzen 7 8845HS 919
Core i5-13450HX 886
Core i7-13700H 855
Core Ultra 7 255H 834
Core Ultra 7 155H 825
Ryzen AI 7 350 820
Ryzen 7 8840HS 785
Core Ultra 5 125H 669
Ryzen 7 8840U 618
Core Ultra 7 258V 603
Core Ultra 5 125U 572
Core 5 120U 558
Ryzen 5 8540U 500
他のCPUとの比較(シングルコア)
Core Ultra 9 275HX 137
134 [MSI AI Engine]
133 [エクストリーム]
Ryzen 9 9955HX3D 130
Core i9-14900HX 128
Core i7-14700HX 126
Core Ultra 7 255H 126
Core Ultra 7 258V 121
Ryzen AI 9 HX 370 118
Ryzen AI Max+ 395 116
Ryzen AI 7 350 115
Core i7-13700H 114
Core 5 120U 110
Snapdragon X Elite X1E-78-100 107
Ryzen 9 8945HS 106
Ryzen 7 8840U 104
Core Ultra 7 155H 103
Core i5-13450HX 101
Ryzen 7 8845HS 101
Core Ultra 5 125H 101
Ryzen 5 8540U 100
Ryzen 7 8840HS 98
Core Ultra 5 125U 94
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

なお、高負荷時のCPU電力、CPU温度は「パーツの温度のチェック」で記載しています。

 

グラフィックス

グラフィックスは、GeForce RTX 5060 LaptopまたはRTX 5070 Laptopを搭載しています。今回は、GeForce RTX 5060 Laptopを搭載しており最大グラフィックスパワーは115Wでした。

NVIDIAのシステム情報で確認した最大グラフィックスパワー

 

GPU-Zで確認した情報は次の通りです。VRAMは8GBです。

本製品のグラフィックカードのスペック

 

3DMarkのスコアは、下の通りで、RTX 4060とRTX 4070の中間くらいでした。

3DMark Time Spy
~ グラフィックス性能の評価 ~
GeForce RTX 5060 Laptop GPU
他のグラフィックスとの比較(Graphics score)
RTX 5090 Laptop 175W 24493
RTX 5080 Laptop 175W 23146
RTX 4090 Laptop 175W 21897
RTX 5080 Laptop 175W 20825
RTX 4080 Laptop 175W 18822
RTX 5070 Ti Laptop 140W 17394
RTX 5070 Ti Laptop 120W 15341
RTX 5070 Laptop 105W 13781
RTX 4070 Laptop 140W 12545
RTX 5060 Laptop 115W 12092 [エクストリーム]
10760 [MSI AI Engine]
RTX 5070 Laptop 85W 11970
RTX 4060 Laptop 140W 10665
RTX 4060 Laptop 65W 8829
RTX 4050 Laptop 105W 8469
RTX 3050 Ti Laptop 95W 6063
RTX 3050 Laptop 75W 5102
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
W(ワット):最大グラフィックスパワー
3DMark Steel Nomad
~ グラフィックス性能の評価 ~
GeForce RTX 5060 Laptop GPU
他のグラフィックスとの比較
RTX 5090 Laptop 175W 5898
RTX 5080 Laptop 175W 5509
RTX 4090 Laptop 175W 4919
RTX 5080 Laptop 175W 4754
RTX 5070 Ti Laptop 140W 3987
RTX 5070 Ti Laptop 120W 3525
RTX 5070 Laptop 105W 2893
RTX 4070 Laptop 140W 2714
RTX 5060 Laptop 115W 2679 [エクストリーム]
2352 [MSI AI Engine]
RTX 5070 Laptop 85W 2467
RTX 4060 Laptop 140W 2339
RTX 4050 Laptop 140W 1879
RTX 4050 Laptop 50W 1466
RTX 3050 Laptop 95W 1178
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
W(ワット):最大グラフィックスパワー

 

続いて、DLSSの機能(アップスケーリングおよびフレーム生成機能)を3DMarkのソフトを使ってテストします。

GeForce RTX 5060 Laptopは、マルチフレーム生成(4x)に対応しているので、DLSSオフのとき比べると、大幅にフレームレートが向上しているのが分かると思います。

3DMark NVIDIA DLSS feature test
~ DLSSの機能テスト(3840×2160) ~
RTX 5090 Laptop 175W 235 fps [DLSS4 FG 4x] 138 fps [DLSS4 FG 2x] 35 fps [DLSS OFF]
RTX 5080 Laptop 175W 219 fps [DLSS4 FG 4x] 128 fps [DLSS4 FG 2x] 31 fps [DLSS OFF]
RTX 5080 Laptop 175W 199 fps [DLSS4 FG 4x] 115 fps [DLSS4 FG 2x] 29 fps [DLSS OFF]
RTX 5070 Ti Laptop 140W 167 fps [DLSS4 FG 4x] 96 fps [DLSS4 FG 2x] 24 fps [DLSS OFF]
RTX 5070 Ti Laptop 120W 144 fps [DLSS4 FG 4x] 85 fps [DLSS4 FG 2x] 21 fps [DLSS OFF]
RTX 5070 Laptop 105W 133 fps [DLSS4 FG 4x] 76 fps [DLSS4 FG 2x] 14 fps [DLSS OFF]
RTX 5060 Laptop 115W 115 fps [DLSS4 FG 4x] 65 fps [DLSS4 FG 2x] 16 fps [DLSS OFF]
RTX 5070 Laptop 85W 110 fps [DLSS4 FG 4x] 63 fps [DLSS4 FG 2x] 15 fps [DLSS OFF]
RTX 4090 Laptop 175W 116 fps [DLSS4 FG ON] 30 fps [DLSS OFF]
※DLSS有効時のDLSS Super Resolutionは「Performance」に設定
※ FG:Frame Genaration

 

ストレージ

ストレージには、1TBのPCIe Gen4 SSDを搭載しており、まずまずの速度です。

CrystalDiskMark
~ ストレージ性能の評価 ~
1TB PCIe SSD
他のストレージとの比較(シーケンシャルリード [MB/s] )
PCIe Gen4 SSD 7300
6758
PCIe Gen3 SSD 3500
SATA SSD 550
2.5インチHDD 150
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

SDカードスロット

SDカードスロットはありません。

 

ゲームベンチマーク&フレームレート

いくつかのゲームで計測した平均フレームレートを掲載します。

グラフィックスを調整すれば、ほとんどのゲームがプレイ可能です。また、CPU性能が高いので、(GPUの負荷が減る)1920x1200および低設定での平均フレームレートが高かったです。

各ゲームのコメントは以下に掲載しています。

ARKアイコン
劇的に重い部類のゲーム
ARK: Survival Ascended
解像度 品質 平均 fps
1920x1200 102 fps
ノーマル 45 fps
最高 39 fps
2560x1600 74 fps
ノーマル 47 fps
最高 22 fps
※FSRをオン

ASAはかなり重いゲームなので、かなりグラフィック設定を落とす必要があります。

ARKアイコン
重い部類のゲーム
モンスターハンターワイルズ ベンチマーク
解像度 品質 フレーム生成OFF フレーム生成ON
1920x1200 最低 95 fps 147 fps
85 fps 131 fps
ウルトラ 動作不能 動作不能
2560x1600 最低 89 fps 136 fps
73 fps 108 fps
ウルトラ 動作不能 動作不能

モンハンワイルズベンチマークは、VRAMが足りずウルトラ設定では動かすことができませんでした。中設定であれば、フレーム生成OFFでも割と十分な平均フレームレートが出ていました。

パルワールドアイコン
重い部類のゲーム
パルワールド
解像度 品質 平均 fps
1920x1200 120 fps(上限)
120 fps(上限)
最高 109 fps
2560x1600 120 fps(上限)
112 fps
最高 84 fps

パルワールドは最高設定でもプレイできると思います。ただ、ゲームが進行すると、やや設定を落とす必要が出てくるでしょう。

アイコン
重い部類のゲーム
サイバーパンク2077
解像度 品質 平均fps
1920x1200 165 fps
125 fps
ウルトラ 105 fps
2560x1600 138 fps
87 fps
ウルトラ 68 fps

サイバーパンクは、ウルトラ設定でもプレイ可能です。また、このゲームはマルチフレーム生成機能に対応しているので、もっとフレームレートを伸ばすことが可能です。

アイコン
重い部類のゲーム
ファイナルファンタジー 15
解像度 品質 平均fps
1920x1080 軽量品質 222 fps
高品質 128 fps
2560x1440 軽量品質 164 fps
高品質 93 fps
アイコン
中程度の重さのゲーム
PSO2 ニュージェネシス
解像度 品質 平均fps
1920x1200 167 fps
145 fps
ウルトラ 131 fps
2560x1600 164 fps
110 fps
ウルトラ 91 fps
アイコン
中程度の重さのゲーム
ファイナルファンタジー 14 黄金のレガシー
解像度 品質 平均fps
1920x1200 標準(ノート) 174 fps
高(ノート) 164 fps
最高品質 120 fps
2560x1600 標準(ノート) 123 fps
高(ノート) 116 fps
最高品質 82 fps
アイコン
中程度の重さのゲーム
フォートナイト
DirectX 12
解像度 品質 平均fps
1920x1200 低設定 237 fps(1% Low:116 fps)
中設定 199 fps
最高設定 101 fps
2560x1600 低設定 178 fps
中設定 142 fps
最高設定 80 fps
※アンチエイリアス&スーパー解像度:TSR低
※テンポラルスーパー解像度:ネイティブ
※バトルロワイヤル ソロで計測
パフォーマンス - 低グラフィック忠実度
解像度 その他設定 平均fps
1920x1200 3D解像度:100%
描画距離:最高
メッシュ:低
294 fps(1% Low:56 fps)
2560x1600 268 fps
※バトルロワイヤル ソロで計測

フォートナイトは、DirectX 12だと低や中設定でも、割と快適にプレイできます。パフォーマンスモードにすると、平均フレームレートは上がりますが、1% Lowは低くなるので、DirectX 12のほうが、カクつくことが少なかったです。

アイコン
軽い部類のゲーム
Apex Legends
解像度 品質 平均fps
1920x1200 低設定 239 fps
高設定 216 fps
2560x1600 低設定 219 fps
高設定 158 fps
※トレーニングモードで計測
アイコン
軽い部類のゲーム
VALORANT
解像度 品質 平均fps
1920x1200 高設定 654 fps
2560x1600 高設定 418 fps
※プラクティスモードで計測

CPU性能が高いので、かなり高いフレームレートが出ていました。

アイコン
軽い部類のゲーム
PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS
解像度 品質 平均fps
1920x1200 非常に低い 336 fps
中型 255 fps
ウルトラ 188 fps
2560x1600 非常に低い 260 fps
中型 175 fps
ウルトラ 126 fps

 

クリエイターソフトの処理時間

次に、クリエイターソフトを使って、重い処理を実行したときにかかった時間を掲載します。

Adobe Lightroom Classic CCによるRAW現像時間
Lightroomのイメージ画像

CPU性能が高いので、現像時間は速いです。

Core Ultra 9 275HX
RTX 5090(175W)
17秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core Ultra 9 275HX
RTX 5080(175W)
19秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Ryzen 9 9955HX3D
RTX 5070 Ti (140W)
20秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Ryzen AI Max+ 395 26秒
Core Ultra 9 275HX
RTX 5060 (115W)
30秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i9-14900HX 39秒
Ryzen AI 7 350
RTX 5070 (105W)
46秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Ryzen AI 7 350
RTX 5070 (85W)
47秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Ryzen AI 9 HX 375 49秒
Ryzen AI 9 HX 370 57秒
Core i7-13700H
RTX 4070 (140W)
60秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Core i7-13700H
RTX 4060 (140W)
63秒 [書き出しにGPUを使用をON]
Apple M3 69秒
Core Ultra 7 155H 72秒
Core Ultra 7 258V 73秒
Core Ultra 5 125H 75秒
Ryzen 7 8845HS 77秒
Ryzen 7 8840HS 81秒
Ryzen 7 8840U 87秒
Ryzen 5 8540U 102秒
Core Ultra 5 125U 103秒
Core i5-1335U 128秒
※プロファイル補正、露光量+1、シャドウ+10、自然な彩度+10、ノイズ軽減+10を適用した100枚のRAWファイル(1枚あたり約45MB)を同じ書き出し設定でjpegに書き出し、所要時間を計測
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
Adobe Premiere Proによる書き出し時間
Premiere Proのイメージ画像

Premiere Proでの4K動画の書き出し時間も速いです。

4K動画の書き出し
Core Ultra 9 275HX
RTX 5090 (175W)
2分26秒
 Core Ultra 9 275HX
RTX 5080 (175W)
2分54秒
Ryzen AI 9 HX 370
RTX 5070 Ti (120W)
2分54秒
Ryzen AI 7 350
RTX 5070 (105W)
3分14秒
Core Ultra 9 275HX
RTX 5060 (115W)
3分15秒
Core i9-14900HX
RTX 4090 (175W)
3分34秒
Ryzen AI 7 350
RTX 5070 (85W)
4分08秒
※ 4K/30p動画(約10分)に、「テキスト」+「露光量」+「自然な彩度」+「トランジション」のエフェクトおよびBGMとなるオーディオを加え書き出したときの時間
※ グラフィックスは全てノートPC用
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
SPECviewperf 2020
SPECviewperf 2020のベンチマークスコア画像

 

質量のチェック

質量はやや重いです。ACアダプターも重いです。ノートPCの中では持ち出しにはあまり適していませんが、デスクトップPCよりは持ち出しやすいです。

質量の計測結果(当サイトによる実測値)
  質量
PC本体 2.646kg
ACアダプター 731g

 

バッテリー駆動時間のチェック

バッテリー容量は、90Whと大容量です。

ただ、CPUおよびGPUの性能が高い(消費電力も大きい)ので、バッテリー駆動時間は短めです。

なお、バッテリー駆動状態でゲームをすると、1時間くらいしかバッテリーが持ちませんし、フレームレートとも制限されるので、ゲームをするときはACアダプターにつなぎましょう。

バッテリー駆動時間
  バッテリー駆動時間
動画編集ソフトでプレビュー再生 3時間29分
Premiere Proで480x320の動画をプレビュー再生させたとき。画面輝度は約120cd/m2

 

パーツの温度のチェック

各パーツの温度のチェック結果です。

Prime95実行時のCPU温度

Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU温度およびCPU電力の推移を確認します。Core Ultra 9 275HXは、プロセッサーのベースパワーが55WのCPUです。

「MSI AI Engine」モードの場合、途中でCPU電力がガクッと落ちてしまいます。

「エクストリーム」モードにすれば、約100Wの高いCPU電力を維持して推移しています。このときのCPU温度も特に問題ありません。

  • MSI AI Engine時
  • エクストリーム時
CPU電力&CPU温度
CPU電力およびCPU温度のグラフ
CPU電力&CPU温度
高いパフォーマンス設定時のCPU電力およびCPU温度のグラフ

 

FF15ベンチ実行時の温度

続いて、FF15ベンチマークを実行したときのCPU温度およびGPU温度です。

問題ない範囲の温度です。

  • MSI AI Engine時
  • エクストリーム時
バランス・モードでFF15を実行したときのCPU電力およびCPU温度のグラフ
パフォーマンス・モードでFF15を実行したときのCPU電力およびCPU温度のグラフ

 

静音性のチェック

動作音(静音性)のチェック結果です。

アイドル時は静かです。ゲーム時はうるさく感じますが、ヘッドホンをすれば気になりません。

騒音値
アイドル時
(バランスモード)
FF15ベンチ時
(バランスモード)
FF15ベンチ時
(ゲームモード)
約26dB 約48dB 約54dB
計測機器:リオン NL-42K
部屋を極力無音にしたときの騒音値:20dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
【PCの状態】
アイドル時:アイドル時
FF15ベンチ時:FF15 ベンチマーク実行(高品質、1920x1080、ウィンドウ)

 

参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

使用計器の騒音値の目安

 

表面温度のチェック

本体の表面温度のチェック結果です。

ゲームをすると、キーボード中央付近が熱くなってきますが、左手部分はそこまで熱くならないので、実際にゲームをしてみた感じでは気になりませんでした。

PC本体の表面温度
サーモグラフィー:FLIR ONE PRO
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです

 

消費電力のチェック

消費電力のチェック結果です。確認できた最も高い数値を掲載していますが、数値は変動するため参考程度にご確認下さい。

高い性能のCPUおよびGPUを搭載しているので、消費電力は高めです。

消費電力
アイドル時
(バランスモード)
FF15ベンチ時
(バランスモード)
FF15ベンチ時
(ゲームモード)
約19W 約145W 約243W
測定機器:ワットチェッカー TAP-TST8
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※確認できた中で、最も高い消費電力を掲載しています

 

外観のチェック

外観は、無難なコスモスグレイのカラーです。

 

天板の模様はかっこいいです。

 

ボディの高さはそれなりにあります。

 

スピーカーの音質は比較的よく、ノートPC基準で、10点満点で採点すると6点くらいです(普通が5点。あくまで筆者独自の判断です)。

Crosshair 16 HX AI D2XWのスピーカー写真

 

ポート類はご覧の通りです。

 

ディスプレイが開く最大の角度は、ご覧の通りです。

 

底面です。

 

今回、ネジにFACTORY SEALが貼ってあったので、内部は確認していませんが、外から見るとヒートパイプがたくさん見えて、4方向から排気しているので、冷却性は高いと思われます。

 

ACアダプターの容量は240Wです。

 

まとめ

以上が、Crosshair 16 HX AI D2XWのレビューです。

バランス的に、グラフィックス性能に対して、CPU性能がやや高いゲーミングノートPCです。

CPU性能が高いので、低いグラフィック設定のときにフレームレートが出やすいので、低い設定でフレームレートを伸ばしたいFPSゲームなどに適していると思います。

グラフィックスは、今回は、ミドルクラスのGeForce RTX 5060 Laptopを搭載していましたが、従来のGeForce RTX 4060 Laptopより順当に性能が伸びていました。

ディスプレイは、高解像度・広色域・高リフレッシュレートで、多くの用途で使用できる品質でした。

価格は高いですが、買って後悔はしない製品だと思います。

 

高性能CPU+ミドル性能GPU+高品質液晶

MSI Crosshair 16 HX AI D2XW

特徴

  • 高性能のCore Ultra 9 275HXを搭載
  • ミドルスペックのRTX 5060 Laptop搭載
  • 品質の高いディスプレイ

こんなあなたに

  • 据え置きでゲームをしたい方
  • CPU負荷の高いクリエイティブ作業をしたい方
  • 価格32万円台~

販売サイト

 

関連ページ