※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
マウスコンピューター G-Tune P5-RTの実機レビュー

CPU | Core i7-11800H |
---|---|
GPU | GeForce RTX 3050 |
メモリ | 16GB ~ 64GB |
ストレージ | 512GB ~ 2TB SSD (+1TB / 2TB HDD) |
液晶サイズ | 15.6インチ |
液晶種類 | FHD 非光沢 60Hz |
質量 | 約2.01kg |
バッテリー | 約5.5時間 |
価格[税込] | 16万円台~ |
G-Tune P5-RTは、GeForce RTX 3050を搭載したエントリー向けのゲーミングノートPCです。
エントリー向けと言っても、Core i7-11800Hの高性能CPUを搭載しており、CPUに負荷のかかる作業をするような方にも適していると思います。
メモリは最大64GB、ストレージはSSD+HDDの構成にすることができる点も嬉しいです。
当サイト経由で購入すると、Amazonギフト券が貰えるので、有効に使って下さい。
レビュー機は、メーカーからの貸出機です。今回は次の構成でレビューをしています。
レビュー機の構成
Core i7-11800H、16GBメモリ、GeForce RTX 3050、512GB NVMe SSD
目次
お忙しい方は、「G-Tune P5-RTの特徴」のみお読みください。
G-Tune P5-RTの特徴
Core i7搭載のエントリー向けのゲーミングノート
G-Tune P5-RTは、GeForce RTX 3050を搭載したエントリー向けのゲーミングノートPCです。
ただ、他のエントリー向けゲーミングノートと異なるのは、Core i5やRyzen 5ではなく、Core i7を搭載している点です。GeForce RTX 3050でゲームをするだけなら、Core i5やRyzen 5でも十分ですが、動画変換などCPUに負荷がかかるような作業もする方は、本製品のような製品がいいでしょう。
ただ、ディスプレイの色域が広くないため、画像や映像の色を調整するような場合は、外部モニターを接続したほうがいいです。


最大64GBのメモリを選択可能
もしクリエイティブワークで使用する場合、メモリ容量はできるだけ多いほうがいいですが、G-Tune P5-RTは、最大64GBの大容量メモリを選択することが出来ます。メモリのカスタマイズができないノートPCも多いので、64GBのメモリを搭載できるのは嬉しいのではないかと思います。

SSD+HDDの構成も可能
G-Tune P5-RTは、標準で512GBのM.2 SSDを搭載していますが、カスタマイズ画面で最大2TBのM.2 SSDへ変更することが可能です。
さらに、2.5インチベイもあり、カスタマイズ画面で1TB~2TBのハードディスクを選択することが出来ます。底面カバーを開けてみたところ、2.5インチHDDを選択していなくても、コネクターが搭載されていたので、自分で2.5インチSSDなどを増設することもできると思います。ただし、パーツの増設に関しては、メーカーおよび当サイトで責任を負うことは出来ませんので、ご注意下さい。

本製品を安く買う2つの方法
G-Tune P5-RTは、GeForce RTX 3050のエントリークラスのグラフィックスを搭載したモデルとしては、16万円台と高めの金額です。下のような方法で、安く購入するといいと思います。
その1セール品を狙う
マウスコンピューターでは、定期的にセールを行っています。もし本製品がセール対象に入っていれば、安く購入できます。
その2当サイト限定「Amazonギフト券プレゼント」を利用する
当サイト限定で、税込み130,000円以上のマウスコンピューター製PCを購入すると、5,000円分のAmazonギフト券がもらえます。なお、当サイト経由で購入されたものだけが対象となります。申請方法などの詳細は、以下のリンク先をご覧ください。
各用途の快適度
G-Tune P5-RTの各用途の快適度は次のように考えます。もちろん、細かい用途や、ソフトによっても快適具合は変わってきますので、参考程度にご覧下さい。
用途 | 快適度 | コメント |
Web閲覧 Office作業 |
◎ | 一般のノートPCよりも高めのスペックなので、快適に動作します。 |
---|---|---|
オンライン会議 | ○ | オンライン会議に必要なカメラ、マイク、スピーカーが標準搭載されており、別途何も用意しなくてもオンライン会議を行うことも可能です。ただし、スピーカー音がもう少し良ければ良かったです。 |
動画鑑賞 | ○ | スペック面は問題ありません。ただ、液晶がそこまで色鮮やかではないのと、スピーカー音がそこまで良くないのが残念です。 |
RAW現像 画像編集 |
○ | CPU、メモリ、グラフィックスの性能は十分ですが、液晶の色域が狭いので、画像編集向きではありません。ただし、色域が広めの外部モニターをつなげて使うなら、問題ありません。 |
動画編集 | ○ | 外部グラフィックスを搭載し、CPU性能も高く、動画編集も快適にできるスペックです。 |
ゲーム | ○ | 搭載されているGPUは、エントリークラスの性能のGeForce RTX 3050であるため、ゲームによっては、低めのグラフィック品質にする必要がありますが、多くのゲームができると思います。各ゲームのフレームレートは、次の項目をご覧ください。 |
ゲームベンチマーク&フレームレート
動作モード
G-Tune P5-RTは、プリインストールされている「CONTROL CENTER」というアプリから、動作モードを変更することが出来ます。デフォルトでは「バランス」になっていますが、ここでは最もパフォーマンスが出る「パフォ―マンス」にして計測しています。

各ゲームの平均フレームレート
いくつかのゲームの平均フレームレートを掲載します。他のグラフィックスとも比較していますが、すべて同じバージョン、同じ状況で計測しているわけではないので、あくまで参考値としてご覧ください。
ゲームによっては、低めのグラフィック品質する必要がありますが、多くのゲームは比較的高めのグラフィック品質でプレイできます。
:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
W(ワット):最大グラフィックスパワー(max TGP)
![]() 重い部類のゲーム
サイバーパンク2077(DX12)
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均fps |
1920x1080 | 低 | 51 fps |
高 | 32 fps | |
ウルトラ | 23 fps |
![]() 重い部類のゲーム
Forza Horizon 5(DX12)
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均fps |
1920x1080 | 低 | 94 fps |
高 | 67 fps | |
エクストリーム | 測定できず |
![]() 重い部類のゲーム
ファイナルファンタジー 15(DX11)
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均fps |
1920x1080 | 軽量品質 | 81 fps |
標準品質 | 66 fps | |
高品質 | 49 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
PSO2 ニュージェネシス
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均fps |
1920x1080 | 低 | 30578 / 131 fps |
高 | 7998 / 64 fps | |
ウルトラ | 4942 / 52 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
シャドウオブザトゥームレイダー(DX12)
|
|||
---|---|---|---|
解像度 | 品質 | DLSS | 平均fps |
1920 x 1080 |
最低 | オフ | 100 fps |
中 | オフ | 71 fps | |
最高 | オフ | 50 fps | |
クオリティ | 58 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
ファイナルファンタジー 14 暁月のフィナーレ(DX11)
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均fps |
1920x1080 | 標準(ノート) | 19067 / 139 fps |
高(ノート) | 15913 / 111 fps | |
最高品質 | 12887 / 90 fps |
![]() 中程度の重さのゲーム
フォートナイト
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均fps |
1920x1080 | 低設定 | 295 fps |
高設定 | 94 fps | |
最高設定 | 64 fps |
![]() 軽い部類のゲーム
Apex Legends(DX11)
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均fps |
1920x1080 | 低設定 | 132 fps |
高設定 | 97 fps |
![]() 軽い部類のゲーム
VALORANT
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均fps |
1920x1080 | 低設定 | 321 fps |
高設定 | 212 fps |
![]() 軽い部類のゲーム
ドラゴンクエストX
|
||
---|---|---|
解像度 | 品質 | 平均スコア |
1920x1080 | 最高品質 | 24293(すごく快適) |
その他のゲーム
上に掲載していない他のゲームのフレームレートについては、下を参考にしてください。
ディスプレイのチェック
G-Tune P5-RTのディスプレイは、普通のノートPCと同じくらいの品質です。
高リフレッシュレートに対応していないのはゲーミングノートとして残念ですが、本製品のスペックだと、そこまで高いフレームレートは出ず、本気でゲームをしようとしている方も少ないと思うので、60Hz液晶でも問題ないケースが多いでしょう。
Core i7-11800Hの高性能CPUを搭載しているので、色域がもう少し広ければ、活用の幅が広がったので残念です。最大輝度は、当サイトの計測では239cd/m2とやや低めです。
- 色域
- RGB
発色特性 - 視野角
- 映り込み・
ギラつき - フリッカー
色域は比較的広いです。当サイトの計測ではsRGBカバー率は58.7%でした。

ガンマ補正曲線を確認すると、明部になるにつれ、赤色がやや強めに発色していますが、そこまで気にはなりません。

視野角は広いです。

非光沢液晶なので、画面への映り込みは抑えられています。ギラつきも、ほとんど感じません。

フリッカーも発生していませんでした。

※フォトディテクターにオシロスコープを繋げて計測
遅延
キーを押してから、メモ帳に文字が表示されるまでの時間(表示遅延)をハイスピードカメラで撮影し計測したところ、約64msでした。他の一般的なノートPCで計測したところ80ms前後が多かったので、遅延はやや少ないと思います。なおこれは、液晶だけでなくPC全体の遅延となります。
残像
「UFO Test」のサイトの左から右へ移動するUFOを1/2000のシャッタースピードで撮影し、普通のノートPCの液晶と比較しました。普通のノートPCは2フレーム前くらいまで残像が表示されていたのに対し、本製品は2~3フレーム前くらいまで表示されていました。ゲーミングノートPCとしては、残像はやや多めです。

キーボードおよびタッチパッドのチェック
G-Tune P5-RTのキーボードとタッチパッドをチェックします。
キーピッチは、実測で横:約19、縦:18.5mmと普通です。ただし、「Backspace」や「半角/全角」キーなど、キーの横幅が狭いものもあります。キーストロークは、実測で約1.8mmあり十分な数値です。底付きの衝撃も少なく、比較的押しやすいキーだと思います。
タッチパッドの操作性は普通です。

※画像をクリックすると拡大できます

パフォーマンスのチェック
パフォーマンスのチェックです。CINEBENCH R23と3DMarkのベンチマークについては、デフォルトの「バランス」と、最も高いパフォーマンスが出る「パフォーマンス」で計測しました。
CPU
CPUには、Core i7-11800Hを搭載しており高い性能です。
~ CPU性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
なお、高負荷時のCPU電力、CPU温度は「パーツの温度のチェック」で記載しています。
メモリ
メモリはDDR4-3200を搭載しています。他のノートPCで計測したときよりも、メモリのパフォーマンスは良かったです。
~メモリ性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
※実際のノートPCで計測した実測値で、理論的な最大値ではありません
グラフィックス
搭載しているグラフィックスは、GeForce RTX 3050 Laptopで、最大グラフィックスパワーは、75Wになっていました。

3D Mark Time SpyのGraphics scoreは下の通りで、ゲーミングノートとしては、エントリークラスの性能となります。
~ グラフィックス性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
W(ワット):最大グラフィックスパワー
GPU-Zで確認したGeForce RTX 3050の情報は次の通りです。

ストレージ
標準で搭載されている512GB PCIe-NVMe SSDのベンチマークスコアは次の通りです。PCIe SSDとしてはそこまで速くはありませんでしたが、実用上は十分な速度です。なお、最大3,200MB/sのSSDへ変更することも可能です。
~ ストレージ性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
SDカードスロット
フルサイズのSDカードスロットを搭載しています。アクセス速度は普通です。
~ SDカードスロット性能 ~


USB Type-C / HDMIの動作テスト
USB Type-Cの動作チェック
USB Type-Cポートは、Thunderbolt、PowerDelivery、DisplayPort出力に対応しておらず、データ転送のみ対応しています。
充電 | モニター 出力 |
有線LAN | ||
ドック | ThinkPad USB Type-C ドック | × | × | ○ |
ThinkPad Thunderbolt 3 ドック | × | × | × | |
PD充電器 ※1 |
61W RAVPower GaN充電器 | × | ― | ― |
45W Lenovoウルトラポータブル | × | ― | ― | |
30W RAVPower GaN充電器 | × | ― | ― | |
18W cheero充電器 | × | ― | ― | |
モニター ※2 |
EIZO ColorEdge CS2740 | × | × | ― |
※2 Type-Cケーブルで接続し、PCへの給電も出来るモニター
HDMIの動作チェック
4KテレビへHDMIで接続したときの詳細です。4K、60Hz、8ビット、RGBで表示されています。

質量のチェック
G-Tune P5-RTの質量の計測結果はご覧の通りです。
メーカーサイトには「約2.01kg」と記載されており、当サイトの計測値も全く同じ数値でした。一般ユーザー向けの15.6型ノートとしては、そこまで軽くはありませんが、ゲーミングノートとしては比較的軽いのではないかと思います。
質量 | |
PC本体 | 2.010kg |
ACアダプター | 551g |
バッテリー駆動時間のチェック
バッテリー駆動時間のチェックです。
本機のバッテリー容量は49Whとなっており、標準的な容量です。

当サイトにて計測したバッテリー駆動時間は次の通りで、消費電力の高いゲーミングノートなので、そこまでバッテリー駆動できません。特にゲームをすると1時間くらいでバッテリー切れになり、またフレームレートも制限されるので、ゲームをするときは、ACアダプターが必須だと思って下さい。
バッテリー駆動時間 | |
(1) JEITA2.0測定方法 | 約 5.5時間 |
(2) PCMark 10 Modern Office | 4時間27分 |
(4) PCMark 10 Gaming | 1時間2分 |
(1) メーカー公表値
(2) 文書作成、ブラウジング、ビデオ会議といった事務作業。アイドル時も多く軽めの処理
(4) PCMark 10 Battery内のゲームを実行。NVIDIAの設定で最大30fpsに制限
Webカメラ・スピーカーのチェック
Webカメラ
100万画素の普通のWebカメラを搭載しています。物理シャッターおよびIRカメラはありません。

スピーカー
スピーカーは、底面側にありますが、そこまで音質は良くありません。ノートPC基準で10点満点で4点といったところです(5点が普通です。音質についての評価はあくまで主観です。ご了承下さい)。

パーツの温度のチェック
各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。
Prime95実行時のCPU温度
Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU電力およびCPU温度の推移を確認します。
「バランスモード」の場合は、CPU電力は約45W、CPU温度は約80℃で推移しており、問題ない温度だと思います。
「パフォーマンスモード」の場合は、CPU電力が約68Wへと大きく上がり、パフォーマンスが向上しますが、CPU温度は約96℃まで上がります。
普段は「バランスモード」で使い、いざというときだけ「パフォーマンスモード」にしたほうが良さそうです。
- バランスモード
- パフォーマンスモード


ゲーム時のGPU温度
ファイナルファンタジー15のゲームベンチマーク実行中のCPU/GPU温度は下図の通りです。
どちらのモードのCPU温度、GPU温度とも、問題ない範囲だと思います。
- バランスモード
- パフォーマンスモード


静音性のチェック
動作音(静音性)のチェック結果です。
アイドル時はほぼ無音です。FF15のベンチマークのような高い負荷をかけると高めの騒音値になります。パフォーマンスモードにすると、さらに騒音値があがり、うるさく感じるレベルの騒音値になります。

部屋を極力無音にしたときの騒音値:20.0dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
※CPU使用率およびGPU使用率は平均値です
左から1番目:アイドル時
左から2番目と3番目:FF15 ベンチマーク実行(高品質、1920x1080、ウィンドウ)
参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。
ゲームなどをすると、キーボードの中央付近は熱くなりますが、パームレストおよび、よく使うWASDキーの温度はそこまで上がらないので、それほど不快感なくゲームが出来ると思います。

※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。確認できた最も高い数値を掲載していますが、数値は変動するため参考程度にご確認下さい。
高性能CPUに、外部グラフィックスを搭載しているので、一般的なノートPCよりは、消費電力は高めです。

※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※確認できた中で、最も高い消費電力を掲載しています
外観のチェック
G-Tune P5-RTの外観はご覧のようになっています。
他のゲームノートのように派手ではなく、一見、普通のノートPCに見えるデザインです。

天板には、G-Tuneのロゴが入っています。

ボディの高さは22.8mmとなっており、ゲーミングノートとしては比較的薄いと思います。

側面のポート類は、ご覧のようになっています。LANポートおよびMini DisplayPortを搭載している点が、一般的なノートPCにはあまりない特徴です。



液晶が開く最大の角度はご覧のようになっています。

底面の通気口は大きめにとられています。

底面カバーを外すとご覧のようになっています。ファンは2つです。

メモリは2スロットです。

80mmのM.2 SSDが搭載されていました。

2.5インチストレージを搭載するスペースとコネクターもあります。

ACアダプターは、150Wで、大きさは、一般向けのノートPCのACアダプターより大きいですが、ゲーミングノートとしては小さめです。



まとめ
以上が、G-Tune P5-RTのレビューです。
GeForce RTX 3050を搭載したエントリー向けのゲーミングノートPCです。エントリー向けでも、CPUにはCore i7-11800Hを搭載しており性能が高いです。クリエイター向けソフトを使うような方にも適していると思います。
大容量メモリを選択できる点や、SSD+HDDの構成にできる点も良かったです。
ただし、ディスプレイの色域は狭いので、画像や映像の色を調整するような作業をするときは、外部モニターなどに繋いだほうがいいです。
ゲーミングノートとしては、高リフレッシュレートに対応していない点がやや残念です。また、スペックの割には、価格はやや高めです。セール時期を狙って購入するといいと思います。
エントリー向けゲーミングノート
マウスコンピューター G-Tune P5-RT

特徴
- Core i7-11800Hを搭載
- GeForce RTX 3050を搭載
- SSD+HDDの構成が可能
こんなあなたに
- 外部モニターに繋いでクリエイティブ作業もする方

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ