※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
レノボ ThinkPad L530の実機レビュー(2)
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
静音性のチェック
本機の動作音(静音性)のチェック結果です。もし動作音が大きいと、気になって作業に集中できなかったり、周りの人に迷惑になったりします。
下記の4つの状態で計測したところ、どの状態でも騒音値は低いです。PCの動作音が気にならず快適に作業できます。


パーツの温度のチェック
各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。
下記の4つの状態で計測した結果、標準的な温度だと思います。


表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。
下記の4つの状態で計測した結果、こちらも標準的な温度です。


消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。もし、消費電力が高いと、電気代が高くなります。
下記の4つの状態で計測した結果、独立GPUを搭載していないため、やや低めの消費電力です。


外観のチェック
ThinkPad L530の外観のチェックです。
なお、ThinkPad T530と外観が似ていますが、スピーカーの位置、天板の材質などが異なります。
天板はパームレスト部分と同じザラザラとした質感です。
天板の拡大図です。
底面です。
底面のフタを外したときの画像です。2つあるメモリスロットのうちの1つが底面にあります。またmSATAのスロットやハードディスクもあります。
ハードディスクは7mm厚の製品が搭載されていましたが、ハードディスクのカバーは9.5mm厚であるため、9.5mm厚のハードディスクやSSDへも換装できると思います。
もう1つのメモリカードスロットは、キーボードの下にあります。
ここにはワイヤレスLANカードもあります。ちなみに、レノボ純正品以外のワイヤレスLANカードを搭載すると、おそらくPC起動時にエラーではじかれます。もし、ワイヤレスLANカードを換装したい場合は、レノボ純正品を入手しましょう。
ThinkPad L530の側面です。VGAやMini-Displayportはありますが、HDMIポートがありません。またUSB3.0が1つと少なめです。
天板は、かなり開きます。しゃがみながらの作業や、ごろ寝しながらの作業でも画面が見やすいです。
まとめ
以上が、レノボ ThinkPad L530のレビューでした。
液晶ディスプレイにHD+(1600x900)の解像度を選択でき、キーボードも打ちやすく、静音性も高く、作業しやすいパソコンです。ThinkPadシリーズの中では価格も安く、事務機として良いPCだと思います。
ただし、HD+(1600x900)は、ギラつきのあるパネルが搭載される可能性もあります。ギラつきをあまり気にしない人であれば問題ないですが、気にする方はやめた方が良いです。
ちなみに、上位機種のThinkPad T530と比較すると、(細かな面でたくさん違いはありますが)主なところでは次の点が劣っています。フルHD液晶を選択できない点、光学ドライブが着脱式ではない点、独立GPUが選択できない点、クアッドコアCPUを選択できない点、増設拡張バッテリーを搭載できない点です。その代わり価格は安くなっています。
![]() |
レノボ 公式サイト ※購入時はリンク先のレノボ 公式サイトを忘れずお使いください |