※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

レノボ ThinkPad L520 の実機レビュー(2)

更新日:2011年05月04日
前へ 1 2  
  目次  

静音性のチェック

ThinkPad L520 の静音性のチェック結果です。

下記の3つの状態のときに、騒音計で騒音値を測定するテストを実施しました。

(1)アイドル時
(2)バイオハザード5ベンチマーク実行時(解像度:1280x720、テストA)
(3)TMPGEnc Video Mastering Works 5 でエンコード時(x264、解像度1280x720でエンコード)

テストの結果は、優れた静音性でした。バイオハザード5ベンチ実行時は、CPUおよびCPU内蔵のインテルHDグラフィックスに負荷がかかり、CPU全体の温度が上昇したためなのか、他の状態よりもやや動作音がうるさくなりました。TMPGEncでのエンコード時(x264で実施)は、インテルHDグラフィックスを使用しないためか静かでした。

計測した騒音値は下の図の通りです。私の部屋を極力無音にしても40.4dB(※1)あり、この値を基準にするとアイドル時で+0.3dB、バイオハザード実行時で+4.1dB、エンコード時で+1.9dBでした(※2)。尚、無反響室で測定したわけではないので、騒音値は正確な値ではありません。値は参考程度にしてください。

※1 今まで、部屋を極力無音にしたときは41.1dBでしたが、環境を変えたことで、40.4dBとなりました。


アイドル時と高負荷の騒音値。他社よりも静かなほうです。

パーツの温度のチェック

CPUの温度を計測し、きちんとパーツが冷却できているかをチェックしました。あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。

「静音性のチェック」のときと同条件で計測しました。

テストの結果は、バイオハザード5のベンチ実行時はやや高めの温度でしたが、TMPGEncのエンコード実行時はノートPCにしては低めの温度でした。これは、上の静音性のチェックで述べた理由と同じだと思います。


CPUの温度をHWMonitorで測定。負荷をかけたときの温度はやや高めです。

表面温度のチェック

パソコンのキーボードやパームレスト部分の温度を計測し、作業中に手のひらが熱くならないかをテストしました。

「静音性のチェック」のときと同条件で計測しました。計測には赤外線温度計を用いました。室内温度は24℃にしています。

テストの結果は、他社と比べて非常に低い表面温度でした。旧モデルのThinkPad L512のときは、パームレスト部分が熱を使えやすい材質で、手のひらがやや熱いと感じました。しかしL520は上位のT520やW520と同じ材質のパームレストになり、温度が手のひらに伝わりにくくなりました。


本体キーボード側の表面温度。全体的に低い温度です。

消費電力のチェック

Core i3-2310Mを搭載したThinkPad L520の消費電力です。

「静音性のチェック」のときと同条件で計測しました。

テストの結果は、独立したグラフィックスを搭載していないだけあって、低消費電力です。


消費電力の計測結果。消費電力は少ないです。

外観のチェック

ThinkPad L520の外観のチェックです。まずは斜め正面から見たときです。

 

次は天板です。触った感じでは、おそらくパームレストと同じ材質です(若干違う気もする)。

 

ThinkPad L520の側面です(下図)。Display Portを搭載している点が特徴です。ただし、USB3.0やHDMI端子は搭載していません。

 

天板は、下図の角度まで開きます。十分開きますが、他のThinkPadほど開かないです。

パーツ交換方法

ThinkPadはパーツ交換がしやすいことで有名ですが、L520はメモリやハードディスクを交換するのにネジを6本取らなくてはなりません。ThinkPadにしてはやや面倒です。ちなみに、T520の場合、メモリ交換はネジ2本、ハードディスク交換はネジ1本取るだけで良いです。

L520とL512の違い

旧モデルのThinkPad L512との簡単な比較です。

違いの1つ目はCPUです。L520はSandy BridgeのCPUを搭載可能で、大幅に性能UPしています。

2つ目はパームレストおよび天板の材質です。L512はツルツルした素材でしたが、L520はザラザラした素材になっています。L520のほうが指紋が付きにくく、また手のひらに伝わる温度もやや軽減されている気がします。


材質の違い

 

3つ目は、ヒンジ部分です。L520は金属製になり、耐久性が増しました。


ヒンジの違い

 

他には、L520になって1600x900の解像度が選べるようになった点、独立グラフィックスが選択できなくなった点などがあります。キーボード自体は同じ物です。入出力端子の配置もほぼ変わりありません。

パーツの選び方

パーツの選び方を考察します。尚、BTOという性質上、時期によって選択できるパーツは異なりますのでご注意ください。ここでは2011年5月1日現在、搭載できるパーツでの選び方をコメントします。

CPU

選択できるCPUは、下記のCPUです。Core i3からCore i7まで幅広く選択することができます。

コストパフォーマンスが高いのは、Core i5シリーズです。Core i3と性能はかなり違うのに価格差はそれほどでも無いので、Core i5のいずれかがおすすめです。予算に余裕があればCore i7-2620Mが良いと思います。

2011/4/30時点で選択可能なCPU
仕様 Core i7-
2620M
Core i5-
2540M
Core i5-
2520M
Core i5-
2410M
Core i3-
2310M
コア数 2 2 2 2
スレッド数 4 4 4 4
動作周波数 2.70GHz 2.60GHz 2.50GHz 2.30GHz 2.10GHz
Turbo Boost時周波数 3.40GHz 3.20GHz 3.20GHz 2.90GHz
キャッシュ L1:128KB
L2:512KB
L3:4MB
L1:128KB
L2:512KB
L3:3MB
L1:128KB
L2:512KB
L3:3MB
L1:128KB
L2:512KB
L3:3MB
L1:128KB
L2:512KB
L3:3MB
消費電力 35W 35W 35W 35W 35W
3DMark 06 ベンチ 3556 3649 3380 3210 2508
PassMark CPU ベンチ 3945 3745 3731 3531 2814
※3DMark 06 ベンチのスコアは、NOTEBOOKCHECK様のサイトから引用しています。尚、スコアは日々更新されています
※ PassMark CPU ベンチのスコアはPassMark様のサイトから一部引用しています。尚、スコアは日々更新されています

液晶ディスプレイ

液晶ディスプレイは1366x768または1600x900のどちらかを選択できます。個人的には1600x900を断然おすすめします。1366x768にするなら、価格の安いThinkPad L420のほうがいいと思います。

まとめ

以上が、レノボ ThinkPad L520のレビューでした。

液晶に1600x900の解像度のパネルを選択できる点と、キーボードが打ちやすい点が、この製品の特徴です。液晶については色域は狭いもののギラツキが少なく非光沢であるため目には優しいと思います。この解像度のパソコンはレノボ以外ではなかなか無いので貴重です。キーボードも従来通りの押しやすさです。

静音性や放熱にも優れており、仕事で使用するには良いパソコンだと思います。

Thinkpad T520とどちらが良いか迷いますが、簡易的にThinkPad L512とT520の比較をしていますので、こちらを読んでご自分にあったPCを選ぶと良いと思います。

欠点としては、独立グラフィックスを選択できない点、USB3.0やHDMIポートを搭載していない点、ブルーレイドライブを搭載できない点などです。ただし仕事で使う場合は、それほど重要ではないはずです。

詳細はこちら
レノボ 公式サイト
※購入時はレノボ 公式サイトを忘れずにお使いください