※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
レノボ、エントリークラスのホームノートPC IdeaPad Slim 3 Gen 8 15.6型 (AMD) を発表

CPU | Ryzen 3 7320U Ryzen 5 7520U Ryzen 7 7730U |
---|---|
メモリ | 8GB / 16GB |
ストレージ | 256GB / 512GB SSD |
液晶サイズ | 15.6型 |
液晶種類 | FHD TN |
質量 | 約1.62kg |
バッテリー | 最大 約19時間 |
価格[税込] | 10万円台~ |
IdeaPad Slim 3 Gen 8 15.6型 (AMD) は、ある程度快適に使える性能と、機能を備えつつ、抑えるところは抑えた、エントリークラスのホームノートPCです。
液晶が視野角が狭いTNパネルなので、見やすさにこだわる方や、長時間使用する予定の方にはあまりおすすめしません。また、搭載するCPUによって、性能に大きな差があるので、この辺りも要チェックです。
削られている部分が気にならなければ、気軽に使える機種としてちょうどいいかもしれません。
追記:現在、ディスプレイはIPSパネルになっています。
製品の特徴
エントリークラスのホームノートPC
IdeaPad Slim 3 Gen 8 15.6型 (AMD) は、エントリークラスのホームノートPCです。
ある程度快適に使用できる性能を備えつつ、抑える部分は抑えた機種となっています。例えば、樹脂製のボディで、高級感はありませんし、液晶の質も高くありません。
抑えられている部分が気にならなければ、毎日のちょっとした用途にちょうどいい機種になるかもしれません。

FHDのTN液晶を搭載
IdeaPad Slim 3 Gen 8 15.6型 (AMD) は、15.6型、FHD解像度のTNパネル液晶を搭載しています。
ホームノートPCとしては一般的な画面サイズと、解像度の液晶ですが、視野角の狭いTNパネルなので、ここは注意が必要です。
少し斜めから見ると、黒くつぶれたり、白っぽく見えたりすることが多く、視認性がやや低いです。個人的には、目が疲れやすく感じます。短時間のちょっと使いであればいいかもしれませんが、長時間使用する方にはあまりおすすめできません。
購入時には、TN液晶で大丈夫か検討することをおすすめします。

2シリーズのRyzenが混在
IdeaPad Slim 3 Gen 8 15.6型 (AMD) では、Ryzen 7000シリーズのプロセッサーを搭載していますが、選択するモデルによって大きく性能が異なるので、注意が必要です。
Ryzen 7 7730Uは、Zen 3世代のプロセッサーで比較的高い処理性能を備えています。一方、Ryzen 5 7520U、Ryzen 3 7320Uは、Zen 2世代のプロセッサーです。そのため、Ryzen 7 7730U搭載モデルと、Ryzen 5 7520U搭載モデルの間の処理性能差は大きいです。
参考までに、ベンチマークの代表的なスコアを比較すると、下のグラフのようになります。一般的なライトな使い方であれば、Ryzen 5 7520Uでもいいかもしれませんが、最新の型番のプロセッサーだからと言って、過度な期待をしないようにしましょう。
できるだけ高い処理性能がよければ、Ryzen 7 7730U搭載モデルを選ぶといいです。
ポート類
IdeaPad Slim 3 Gen 8 15.6型 (AMD) は、エントリークラスのホームノートPCと言っても、USB3.2 Gen1 Type-A x2、USB3.2 Gen1 Type-C(Power Delivery、DisplayPort対応)、HDMI、SDカードリーダーと、不足のないポート構成です。
USB Type-Cポートは、Power Deliveryにも対応しているので、部屋を移動して使用する場合などは、別のUSB-Cアダプターで給電することもできます。
また、プライバシーシャッター付きのHDカメラ、電源ボタンに統合された指紋センサーなども備えており、安心、かつ便利に使用できる機能も付いています。

購入先
IdeaPad Slim 3 Gen 8 15.6型 (AMD) は、2023年4月21日発売予定となっています。IdeaPad Slim 3 Gen 8 15.6型 (AMD) の詳細については、レノボ公式サイトの情報をご確認ください。
レノボ公式サイト

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ