※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

レノボ、第12世代Core搭載し、OLEDも選択できるThinkPad X1 Carbon Gen 10を発表

更新日:

実機でのレビューを公開しました。

↓↓↓↓↓↓

ThinkPad X1 Carbon Gen 10の実機レビュー

CPU 第12世代Core
Uシリーズ & Pシリーズ
メモリ 最大32GB LPDDR5
ストレージ 最大2TB PCIe Gen4 SSD
画面 14型
1920x1200
1920x1200 タッチ
1920x1200 PrivacyGuard
2240x1400
2880x1800 OLED
3840x2400
3840x2400 タッチ
質量 約1.12kg
バッテリー 約57Wh
WWAN 5G/LTE対応
価格[税込] 未発売

スペックはこちらを参照

第12世代Core搭載の最新X1 Carbon

ThinkPad X1 Carbon Gen 10は、第12世代Coreプロセッサーを搭載した最新世代のX1 Carbonです。

第12世代Coreは、通常のPシリーズ以外にも、省電力のUシリーズからも選択できるようです。

ディスプレイには、合計7種類から選択できますが、2.8KのOLEDディスプレイが選択出来るようになったのが目新しいです。

目線をそらすとディスプレイを暗くする機能を追加したり、ウェブカメラの画質が上がったり、Tileを内蔵したりなど、細かい部分でも進化が見られます。

レノボ 公式サイト

 

製品の特徴

第12世代Core搭載で高いパフォーマンス

ThinkPad X1 Carbon Gen 10は、発表されたばかりの第12世代インテルCoreプロセッサーを搭載しており、非常にパフォーマンスが高いです。

なお、「ノートPC向け第12世代インテルCoreのラインナップ」の記事で掲載した通り、ノートPC向けの第12世代Coreにはいくつか種類がありますが、本製品に搭載されるのは、スタンダードな28Wの「Pシリーズ」と、低電圧の15Wの「Uシリーズ」となります。

パフォーマンス重視なら「Pシリーズ」、バッテリー駆動時間重視なら「Uシリーズ」といった選び方が出来るのではないかと思います。なお、X1 Carbon Gen 10のバッテリー容量は57Whと大きいため、UシリーズのCoreプロセッサーを搭載すれば、かなり長いバッテリー駆動時間になるのではないかと思います。

その他、メモリは、LPDDR5となっており速度が速く、特にグラフィックス性能が向上しているのではないかと思われます。

 

キーボードからも吸気

パフォーマンスが向上した第12世代Coreプロセッサーを搭載したことで、気になるのが排熱です。現行モデルのThinkPad X1 Carbon Gen 9は、最上位のCPUを搭載すると、サーマルスロットリングが発生していたので、特に気になるところです。

ただ、ThinkPad X1 Carbon Gen 10では、底面だけでなく、キーボードからも吸気することで、冷却性を改善しているようです。

もし、このような工夫がされていても高負荷時のCPU温度が高い場合、PシリーズのCoreプロセッサーよりも、UシリーズのCoreプロセッサーのほうが適しているかもしれません。このあたりは、後日実機で確認してみたいと思います。

画像はThinkPad X1 Yoga 7th Gen

 

OLEDディスプレイが選べるようになった

ThinkPad X1 Carbon Gen 10は、従来通り14型の16:10のディスプレイを搭載していますが、2.8KのOLEDディスプレイおよびWQUXGA(4K+)のディスプレイをオプションで選択できる点が変わりました。

 

ThinkPad X1 Carbon Gen 10で選択できるディスプレイは次の通りです。かなりの種類があるので、好みのディスプレイを選択できるのもメリットです。

ThinkPad X1 Carbon Gen 10で選択できる液晶

WUXGA (1920x1200), IPS, 非光沢, 400nit, 100% sRGB

WUXGA (1920x1200), IPS, 非光沢, 400nit, 100% sRGB, タッチ

WUXGA (1920x1200), IPS, 非光沢, 500nit, 100% sRGB, タッチ, Privacy Guard

2.2K (2240x1400), IPS, 非光沢, 300nit, 100% sRGB

2.8K (2880x1800), OLED, 400nit, 100% DCI-P3

WQUXGA (3840x2400), IPS, 光沢, 500nit, 100% DCI-P3, HDR400

WQUXGA (3840x2400), IPS, 500nit, 100% DCI-P3, HDR400, タッチ

 

視線を外すと画面を暗くできる

通常のノートPCのウェブカメラは720pであることが多いですが、ThinkPad X1 Carbon Gen 10は、1080p(1.4μm)の高い解像度で、f/2.0の明るいウェブカメラを搭載しています。オンライン会議などを鮮明な映像で行うことが出来るでしょう。

また、従来は人感センサーによって、離席すると画面を暗くしたりオフにしたりする機能がありましたが、ThinkPad X1 Carbon Gen 10では、視線を画面からそらすだけで、画面を暗くしたりすることが出来ます。これにより、セキュリティが向上すると共に、バッテリー駆動時間も長くなります。この機能は、マスクをしていても使えるそうです。

 

探しものトラッカー「Tile」を内蔵

ThinkPad X1 Carbon Gen 10には、「Tile」が内蔵されています。聞いたことがある方も多いと思いますが、財布などの中に入れておいて、もし無くした時にスマートフォンから探すことができるデバイスです。これがThinkPad X1 Carbonの中に内蔵されています。PCがオフになっていても最大14日間はPCを探せるそうです。

 

この他のセキュリティ機能としては、電源一体型の指紋認証装置とIRカメラを搭載しており、パスワードを入力しなくても、PCにサインインすることが可能です。カメラにはシャッターも搭載されています。また、従来通り、Privacy Guard機能を搭載したディスプレイを選択することも可能です。

 

キーボード

キーボードについては、従来と変わっていません。打ちやすいキーボードにトラックポイントを搭載し、トラックポイント用のクリックボタンも備わっています。

 

インターフェイスなど

インターフェースについては、ほぼ変わりありません。Thunderbolt 4のポートが2つあるので便利ですが、SDカードスロットが無いのはカメラユーザーには残念だと思います。

通信機能については、無線LANはWi-Fi 6Eに対応し、WWANは4G LTEまたは5Gに対応しています。

ThinkPad X1 Carbon Gen 10のインターフェイス

 

外観画像

外観は、さほど従来機種と変わっていません。

 

ただ、カメラがある部分は逆ノッチになっていて、ディスプレイが開きやすい(のかな?)ようになっています。

 

天板は、カーボン柄のオプションもあります。

 

背面は、そこまで大きく通気口が取られていません。

 

ディスプレイは180度開きます。

 

購入先

ThinkPad X1 Carbon Gen 10のアメリカでの発売時期は、2022年3月となっています。詳細については、下記のレノボサイトからご確認いただけます。なお、国内での販売に関する情報は、今のところありません。

レノボ 公式サイト

 

関連ページ