※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

レノボ ideapad 510の実機レビュー(2)

更新日:2016年9月16日
前へ 1 2  
  目次  

 

以下、静音性、パーツの温度、表面温度、消費電力を計測していますが、搭載するパーツの種類によって結果は変わります。

静音性のチェック

本機の動作音(静音性)のチェック結果です。もし動作音が大きいと、気になって作業に集中できなかったり、周りの人に迷惑になったりします。

アイドル時でもややファン音が聞こえます。高負荷時の動作音は、比較的静かです。


【新】騒音値の計測結果
計測機器:リオン NL-42K、部屋を極力無音にしたときの騒音値:20.0dB



【旧】騒音値の計測結果
計測機器:GS-04、部屋を極力無音にしたときの騒音値:40.4dB

パーツの温度のチェック

各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。

低めの温度です。


表面温度のチェック

本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。

低めの温度です。


消費電力のチェック

消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、確認できた最も高い数値を掲載しています。

やや低めの消費電力です。


外観のチェック

外観のチェックです。

パームレストや液晶ベゼル(枠)など、作業中に見える部分はシルバーとなっており、天板や底面など作業中に見えない部分はブラックのカラーになっています。樹脂製ですが、そこまで安っぽくは見えません。

 

天板です。

 

薄型ボディですが光学ドライブも搭載しています。

 

タッチパッド周りはダイヤモンド加工が施されており、キラリと光ります。

 

天板を閉じたときの画像です。

 

底面はフラットです。スピーカーは、底面の正面側に搭載されています。

 

右側面です。USB3.0、USB2.0、光学ドライブなどがあります。

 

左側面です。電源、VGA、LAN、HDMI、USB3.0、ヘッドホン、SDカードスロットと、主要なポートは揃っています。

 

SDカード挿入後は出っ張りがあります。

 

液晶が開く最大の角度です。180度開きます。

 

底面は、2か所カバーが外れるようになっています。それぞれのカバーは1本のネジを外すだけです。パーツへのアクセスはしやすいです。

 

メモリは4GBがオンボードです。メモリスロットは1つ空きがあります。

 

搭載されていたハードディスクです。

 

ACアダプターは小型です。

まとめ

以上が、ideapad 510のレビューです。

Core i3、フルHD IPS液晶を搭載しながら、5万円台から購入可能で、非常にコストパフォーマンスの高い製品です。

安価なPCにしては珍しく、液晶が180度開く点も特徴です。

メモリやHDDへもアクセスしやすく、換装が簡単に行えるでしょう(ただし換装は自己責任で)。

タッチパッドのクリックボタンはやや固く、音が大きいので、マウスを使ったほうが良いでしょう。

詳細はこちら
メーカーサイト:レノボ 公式サイト