※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
HP HPE-280jp/CTの評価レビュー
HPE-280jp/CTの後継機「HPE-380jp/CT」が発売されました。
後継機のレビューは、「HPE-380jp/CTのレビュー」をご覧下さい。
「何でもやりたい!」
でも
「質が良く安いパソコンがいい!」
という贅沢(ぜいたく)な希望を持っている方におすすめなのが、
HPのHPE-280jp/CTです。
ネットはもちろん、ゲーム、動画編集、地デジ・BS・ブルーレイ視聴などなど何でもやりたいという方におすすめです。
CPUはCore i7、グラフィックボードはGTX260、地デジチューナーも選択可能、それでいて価格は15万円以下です。
ショップ系パソコンのほうが価格は安いかもしれませんが、安定しているパーツを用いて動作確認もきちんと取られているHPのパソコンのほうが後々トラブルは少ないです。少なくとも自作PCを作ったことがないならば、HPのようなメーカー製PCを買うほうが絶対に無難です。
HPは、メーカー製PCの中でトップクラスで安いです。品質も国内生産しているため非常に高くおすすめです。
HP HPE-280jp/CTの基本スペックをチェック
まずは、HP HPE-280jp/CTの基本スペックをチェックします。ただし、2010年7月21日現在の情報です。
![]() CPU CPUは、Core i5-750 ~ Core i7-870まで選択可能です。本機は、Core i7-870のCPUを搭載しています。 |
![]() グラフィックボード グラボは、Radeon HD 5770や、GeForce GTX260を選択可能です。本機はGTX260です。HD 5770を搭載すれば3画面表示可能です。 |
![]() メモリ 2~16GBまで選択可能です。今回搭載しているはメモリ16GBです。規格はPC3-10600です。 |
![]() ハードディスク 容量は500GB~2TBまで選択可能です。2 本搭載できRAID0、RAID 1を構成できます。SATA 3GB、7200rpmのハードディスクです。 |
![]() 電源 460W電源です。 |
![]() 地デジチューナー ピクセラ製のW地デジチューナーを選択可能です。型番で調べてもヒットしないので、OEM専用だと思います。 |
![]() 拡張性 拡張スロットはPCI Express x16が1スロット、PCI Express x1 が3スロット、そしてPCI Express x1 Mini Cardが1スロットあります。グラフィックボードにGTX260を搭載するとPCI Express x16と、PCI Express x1がそれぞれ1スロット埋まります。 地デジチューナーを搭載するとPCI Express x1が1スロット埋まります。無線LANを搭載するとPCI Express x1 が埋まります。 |
パフォーマンスのチェック - CPU、グラボとも高スコア
まずは、パフォーマンスをチェックします。結果を書くと、CPU、グラフィックともに高い性能がでました。
この位のスペックがあれば、大抵の作業はスムーズにできるでしょう。
詳細を次に見ていきます。
Windows エクスペリエンス インデックス
Windows エクスペリエンス インデックスは次の通りです。プロセッサのスコアは7.5、グラフィックスも7.1と非常に高いスコアです。ハードディスクは5.9ですがこんなものでしょう。ハードディスクのスコアに不満なら、RAID 0を組むこともできます。ただしRAID 0 は故障の際にデータが消えやすいのでおすすめはしません。
下の表は、HPの省スペースデスクトップPC(s5450p/CT)との比較です。HPE-280jp/CTのほうが、グラフィックス関連のスコアが高いです。
製品名 | HP Pavilion Desktop PC HPE-280jp/CT |
HP Pavilion Desktop PC s5450jp/CT |
|
基本スペック | Core i7-870 GeForce GTX260 |
Core i7-870 GeForce GT320 |
|
Windows エクスペリエンス インデックス | プロセッサ | 7.5 | 7.5 |
メモリ(RAM) | 7.5 | 7.5 | |
グラフィックス | 7.1 | 5.6 | |
ゲーム用グラフィックス | 7.1 | 6.5 | |
プライマリハードディスク | 5.9 | 5.9 |
PassMark Performance Test ベンチ
次は、PassMark Performance Testのベンチマーク結果です。こちらもHPE-280jp/CTはグラフィック関連のスコアで高い数値がでています。
製品名 | HP Pavilion Desktop PC HPE-280jp/CT |
HP Pavilion Desktop PC s5450jp/CT |
|
基本スペック | Core i7-870 GeForce GTX260 |
Core i7-870 GeForce GT320 |
|
PassMark Performance Test | CPU評価点 | 4883.0 | 4883.9 |
2Dグラフィック点数 | 478.4 | 404.4 | |
メモリ点数 | 956.9 | 987.9 | |
ディスク点数 | 492.8 | 449.9 | |
CD点数 | 333.5 | 341.2 | |
3Dグラフィック点数 | 952.6 | 561.1 | |
パスマーク評価(完全な結果) | 1800.5 | 1741.1 |
CrystalMark 2004R3 ベンチ
次は、CrystallMark 2004R3のベンチマークの結果です。こちらは、s5450jp/CTと比較して、スコアはそれほど変わりませんでした。
製品名 | HP Pavilion Desktop PC HPE-280jp/CT |
HP Pavilion Desktop PC s5450jp/CT |
|
基本スペック | Core i7-870 GeForce GTX260 |
Core i7-870 GeForce GT320 |
|
CrystalMark 2004R3 | Mark | 211598 | 203601 |
ALU(CPU性能) | 54153 | 50069 | |
FPU(CPU性能) | 53101 | 49125 | |
MEM(メモリ性能) | 43238 | 42416 | |
HDD(ハードディスク性能) | 14762 | 13488 | |
GDI(2Dグラフィック性能) | 15544 | 15475 | |
D2D(2Dグラフィック性能) | 7836 | 7265 | |
OGL(3Dグラフィック性能) | 23964 | 25763 |
品質チェック! - 安心の国内生産

パフォーマンスが比較的高いことが分かったところで、次は品質のチェックです。
HPと聞くと、富士通やNECと違い、品質に不安がある方もいるのではないでしょうか?
でも、HPパソコンは大丈夫です。 東京(昭島)で生産されているため製品の品質は高いです。
また、世界シェアNo.1のメーカーであることからも、品質の高さがうかがえます。品質が低いのにシェアNo.1なんてありえませんから。
ショップ系PCと違い、パーツの動作確認がきちんと取られているため安心感もあります。
私もHP のデスクトップパソコンを所有していますが、元気に動いています。
ゲームは動く? - どのゲームも問題なし!
ゲームがどこまで動くか確認してみました。べらぼうに高いスコアではありませんが、現在出回っている一般的なゲームであれば、問題なくプレイできるスコアです。
製品名 | HP Pavilion Desktop PC HPE-280jp/CT |
HP Pavilion Desktop PC s5450jp/CT |
|
基本スペック | Core i7-870 GeForce GTX260 |
Core i7-870 GT320 |
|
3DMark Vantage | 1280*1024 | 9388 | 3356 |
3DMark06 | 1280*1024 | 15292 | 7304 |
THE LAST REMNANT | 1920*1080 | 78.12 | 25.66 |
ファイナルファンタジー XI | Low | 10668 | 9512 |
デビルメイクライ4 | 1920*1080 | RANK S | RANK C |
バイオハザード5 | 1920*1080 | RANK S | RANK C |
Average FPS | 93.4 | 27.6 | |
モンスターハンターフロンティア | 1920*1080 | 7588 | 2526 |
外観をチェック - 光沢のある美しいデザイン
HP Pavilion Desktop PC HPE-280jp/CTの外観です。HPのパソコンは、前面がピアノのように光沢があり非常に美しいです。光沢であるがゆえに指紋は付きやすいですが、ノートPCと違い、デスクトップPCに触ることはまれなので、全く問題ありません。

本体正面には、カードリーダ及びUSBポートがついています。光学ドライブは2基搭載することができます。DVD⇒DVDへコピーする人などに良いでしょう。また、光学ドライブは書き込み可能なブルーレイを選択することができます。

GTX260でデュアルディスプレイ!
GeForce GTX260は、DVI映像端子が2つついているため、下図のようにデュアルディスプレイも楽しめます。

地デジ機能のチェック - ピクセラ製でGood!
HP HPE-280jp/CTは、地デジチューナーを選択可能です。地デジチューナーは評判の良いピクセラ製を使用しており、地デジの他にBS、110度CSも観ることができます。しかもダブルチューナーです。 ピクセラの地デジチューナーは、チャンネルの切り換えなどの動作が速いのが特徴です。リモコンも付属しテレビ感覚で録画やチャンネル切り替えを行えます。
欠点は番組表です。すべての番組を一覧表示できません。また、番組表が全画面表示されるため視聴しながら番組表をみることがきません。
以前レビューしたPIX-DT096-PE0と操作画面はほぼ一緒なので、詳細はそちらをご覧ください。

静音性をチェック - デスクトップとして普通

HP Pavilion Desktop PC s5450jpの静音性をチェックしました。ノートPCのように静かではありませんが、デスクトップとしてはこんなもの(普通)だと思います。
PCの電源をONにしたときの騒音は44.5dBでした。私の部屋を極力無音にしても41.1dBはあり、その差は+3.4dBでした。デスクトップとして普通の動作音だと思います。ちなみにノートパソコンだと、私の部屋の環境で+1.0dBくらいです。尚、無反響室で測定したわけではないので全く正確な値ではありません。値は参考程度にしてください。
ここもすごい - 着脱式のハードディスク

みなさん、データのバックアップは何処へとっていますか? データのバックアップ先は大きなディスク容量が必要なため、外付けハードディスクが好まれて使われると思います。
しかし、外付けハードディスクって置き場所が邪魔になりませんか? HPのパソコンは、着脱式のハードディスクスロットを装備しています。このスロットに外付けハードディスク(HP Pocket Media Drive)を挿入することができるため、置き場所が邪魔になりません。 この外付けハードディスクはHP ダイレクトで購入できます。
HPのセパレート・デスクトップのラインナップ
HPのデスクトップパソコンは、他にも次のようなモデルがあります。 スリムなパソコンが欲しい人や、もっと安価なパソコンが欲しい人などは、別のモデルもお勧めです。
ブランド名 | HP Pavilion Desktop PC | ||||||
モデル | p6000シリーズ | s5000シリーズ | HPEシリーズ | ||||
型番 | p6420jp/CT | p6440jp/CT | s5430jp/CT | s5450jp/CT | HPE-260jp/CT | HPE-280jp/CT 本機 |
HPE-290jp/CT |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CPU | ~Core 2 Duo | ~Core i7 | ~Phenom II X6 | ~Core i7 | Phenom II X6 | ~Core i7 | ~Core i7 エクストリーム |
価格 | 非常に安い | 非常に安い | 安い | 安い | やや安い | 普通 | |
グラフィックボード | ~GeForce GT320 | ~GeForce GT320 | ~GeForce GTX260 | ~GeForce GTX260 | |||
RAID | × | × | ○ | ○ | |||
地デジ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
特徴 | 価格が安く拡張性が高い | スリム | 高性能グラフィック | 高性能CPU | |||
こんな人向け | 価格の安いPCが欲しい人 | ゲームをしない人 初めてPCを買う人 設置スペースが少ない人 |
ゲームに地デジになんでもやりたい人 | 高スペックマシンが欲しい人 |
まとめ
以上が、HP Pavilion Desktop PC HPE-280jp/CTのレビューでした。ゲームに地デジ視聴に、動画編集に何でもやりたい人におすすめのパソコンです。HPのパソコンはコストパフォーマンスが高いため、きっと満足することでしょう。
まとめると、HP HPE-280jp/CT は、次のようなメリットがあります。
HPE-280jp/CT は、こんなあなたにおすすめです。
HPのパソコンは店頭ではなかなか売られていません。 購入はHP ダイレクト からどうぞ。
![]() |
尚、液晶ディスプレイについては、HP純正でも良いですし、他社のを購入しても良いです。セパレート・デスクトップの魅力は液晶を自由に選べることですから。 他社製をご検討の際は、「液晶ディスプレイの比較」も御覧ください。