※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
HP Pavilion All-in-One 27の実機レビュー
![](image/19pavilion-aio27/top.jpg)
【PR】【貸出機材提供:株式会社日本HP】
CPU | Core i7-8700T |
---|---|
GPU | CPU内蔵 / GTX 1050 |
メモリ | 8GB / 16GB |
ストレージ | PCIe SSD + HDD |
液晶サイズ | 27型 |
液晶種類 | フルHD 光沢 タッチ QHD 光沢 タッチ |
価格(税別) | 16万円台~ |
HP Pavilion All-in-One 27は、27型の大画面液晶を搭載した液晶一体型パソコンです。
2つのモデルがあり、TVチューナーを搭載したモデルと、GeForce GTX 1050を搭載したモデルがあります。後者は、ライトにゲームや動画編集などをした方に向いています。
狭額ベゼルを採用し、独特の形状をしたスピーカーおよび背面がとても美しいです。
液晶は光沢ですが、タッチパネルに対応しています。
レビュー機は、メーカーからの貸出機です。今回は次の構成でレビューをしています。
レビュー機の構成
Core i7-8700T、8GBメモリ、256GB PCIe SSD + 2TB HDD
目次
お忙しい方は、「HP Pavilion All-in-One 27の特徴」のみお読みください。
当サイト向け特別クーポンで安く購入可能
当サイト向けの特別クーポンを利用することで、日本HPパソコンを、通常よりも安く購入することが可能です(132,000円以上の製品が対象)。
HP Pavilion All-in-One 27の特徴
27型大画面に、狭額ベゼル採用のタッチパネル液晶
HP Pavilion All-in-One 27は、27型の大画面液晶を搭載した液晶一体型PCです。3辺狭額ベゼルを採用しスマートな見た目で、背面から見たときのデザインもかっこいいです。
液晶は光沢ですが、タッチパネルに対応しており、家族で画面を見ながら、旅行の行き先を決めたり、調べ物をしたりするときに重宝します。
![](image/19pavilion-aio27/toku1.jpg)
![](image/19pavilion-aio27/toku2.jpg)
![](image/19pavilion-aio27/toku3.jpg)
大きなスピーカー
HP Pavilion All-in-One 27は、北欧の老舗高級オーディオメーカー「Bang & Olufsen」のスピーカーを配置しています。パソコンに搭載されるスピーカーとしては大きく、ノートパソコンのスピーカーと比較すると音が良いです。感覚的な話で申し訳ありませんが、5,000円前後の外部スピーカー程度の音質はあると思います。ただ、10,000円前後の外部スピーカーと比べると、やや劣るかなと思います。
![](image/19pavilion-aio27/toku4.jpg)
テレビチューナー搭載モデルもあり
HP Pavilion All-in-One 27のスパークリングブラックのモデルは、テレビチューナーを内蔵しています。
チューナーはピクセラ製の「Xit」です。パソコンでテレビを観るメリットとして、下図のように視聴画面、番組表、録画一覧画面などを並べて表示できることが挙げられます。ただし、液晶画面が光沢であるため、暗めのシーンだと自分自身が映りこむのが気になります。
![](image/19pavilion-aio24/toku5.jpg)
ゲーム機などの外部モニターとしても使用可能
HP Pavilion All-in-One 27は、HDMI入力端子を備えており、テレビゲーム機などの外部モニターとして使用することも可能です。他には、ブルーレイレコーダー、別のデスクトップPC、ノートPCなどを接続するのもいいと思います。
![](image/19pavilion-aio27/toku5.jpg)
側面にUSBポートなどがない/光学ドライブもなし
Pavilion All-in-One 27は、側面に音量ボタンや電源ボタンしかなく、ポート類が全て背面側にあります。USB機器などが接続しにくいため、頻繁に抜き差しする方の場合は延長ケーブルを用意するといいでしょう。また、光学ドライブも無いため、必要であればUSB接続型の外付けドライブを用意しましょう。
![](image/19pavilion-aio27/toku6.jpg)
2つのモデルの違い
Pavilion All-in-One 27は、2つのモデルがラインナップされており、性能が割と違います。テレビを観るならスパーリングブラック、それ以外はスノーフレークホワイトがいいと思います。
スパーリングブラック | スノーフレークホワイト | |
画像 | ![]() |
![]() |
メモリ | 8GB | 16GB |
GPU | CPU内蔵 | GeForce GTX 1050 |
解像度 | フルHD (1920×1080) | QHD (2560×1440) |
TVチューナー | あり | なし |
液晶ディスプレイのチェック
液晶ディスプレイのチェックです。
最大輝度は、395cd/m2と高めで、タッチパネルにも対応しています。今回はフルHD液晶ですが、27型サイズならQHDの解像度のほうが合っていると思います。液晶の特性の詳細は、以下のタブをクリックして下さい。
- 視野角
- RGB
発色特性 - 色域
- 画素・
ギラつき - 映り込み
- フリッカー
視野角は広いです。
![](image/19pavilion-aio27/gamen1.jpg)
カラーマネージメントツールによるガンマ補正曲線を確認すると、どの色もほぼ1:1となって揃っていることから、自然な発色であることが分かります。
![](image/19pavilion-aio27/gamen2.jpg)
色域は広めです。当サイトの計測では、sRGBカバー率が96.1%、sRGB比は101.6%でした。
![](image/19pavilion-aio27/gamen3.jpg)
ギラつきはありません。
![](image/19pavilion-aio27/gamen4.jpg)
光沢液晶なので、映り込みがあります。
![](image/19pavilion-aio27/gamen5.jpg)
フリッカー(ちらつき)は感じません。
![](image/19pavilion-aio27/gamen6.jpg)
※カメラのシャッタースピードを1/800秒にして撮影したときの画面
パフォーマンスのチェック
HP Pavilion All-in-One 27のパフォーマンスのチェックです。
CPU
CPUには省電力版であるTシリーズのインテルCoreプロセッサーを搭載しています。 ノートPC用のCore i7-8750Hに近い性能で、高い負荷のかかる作業も快適だと思います。
~ CINEBENCH R15 ~
![](image/19pavilion-aio27/cinebench.jpg)
※[レビュー機で計測]と書かれたCPU以外は、他のPCで計測した代表値です
グラフィックス
スノーフレークホワイトのモデルは、外部グラフィックスとしてGeForce GTX 1050を搭載しています。ライトにゲームをしてみたい方や、動画編集をしてみたい方はGeForce GTX 1050がいいでしょう。Webサイトの閲覧や動画鑑賞程度なら、CPU内蔵グラフィックス(Intel UHD 630)で十分でしょう。
~ 3D Mark Time Spy ~
![](image/19pavilion-aio27/3dmark.jpg)
※[レビュー機で計測]と書かれたグラフィックス以外は、他のPCで計測した代表値です
ストレージ
ストレージは、SSDとHDDの両方を搭載しています。OSやアプリはSSDへ、あまり使わないデータファイルはHDDへ保存するといいでしょう。
~ CrystalDiskMark ~
![](image/19pavilion-aio27/ssd.jpg)
![](image/19pavilion-aio27/hdd.jpg)
※[レビュー機で計測]と書かれたストレージ以外は、他のPCで計測した代表値です
実際のソフトで計測した処理時間
次に、実際のソフトウェアで計測した各種処理時間を掲載します。
比較的速いエンコード速度です。
エンコード時間 | |
x265でエンコード (※1) | 17分20秒 |
QSVでエンコード (※2) | 3分18秒 |
NVENCでエンコード (※3) | ― |
※1 "4K"や"8K"にも対応したx264の後継のエンコーダー。エンコードは遅いが画質が綺麗
※2 CPU内蔵のハードウェアエンコーダー
※3 NVIDIAのKeplerコア以降のGPUに搭載されるハードウェアエンコーダー
以下、静音性、パーツの温度、消費電力を計測していますが、搭載するパーツの種類によって結果は変わります。
静音性のチェック
動作音(静音性)のチェック結果です。
アイドル時でも動作音はしますが、それほど気にはならないと思います。負荷をかけたときの動作音は、他のデスクトップPCと比べてやや低めです。
![](image/19pavilion-aio27/oto.jpg)
部屋を極力無音にしたときの騒音値:20.0dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
※CPU使用率およびGPU使用率は平均値です
左から1番目:アイドル時(何も操作していない状態)
左から2番目:動画再生時(解像度:720x480で実行)
左から3番目:TMPGEnc Video Mastering Works でエンコードした時(x265)
参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。
![](../image/chu-oto-meyasu.gif)
パーツの温度のチェック
各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。
普通の温度です。
![](image/19pavilion-aio27/ondo.jpg)
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
外観のチェック
外観です。
スパークリングブラックとスノーフレークホワイトのカラーラインナップがありますが、今回はスパークリングブラックのカラーを掲載します。
![](image/19pavilion-aio27/g2.jpg)
液晶上部にあるWebカメラは、隠すことができます。
![](image/19pavilion-aio27/g1.jpg)
右側面には、外部入力切替ボタンと、音量ボタンがあります。
![](image/19pavilion-aio27/g3.jpg)
左側面には電源ボタンのみあります。
![](image/19pavilion-aio27/g4.jpg)
背面です。
![](image/19pavilion-aio27/g5.jpg)
ポート類は背面に集中しています。HDMI入力ポートがあるのが特徴的です。ただし、SDカード、USB機器などは接続しにくいです。
![](image/19pavilion-aio27/g6.jpg)
B-CASカードスロットとアンテナも背面にあります。
![](image/19pavilion-aio27/g7.jpg)
スタンドは細くスタイリッシュです。
![](image/19pavilion-aio27/g8.jpg)
キーボードは、ノートパソコンのキーに近い打鍵感です。もう少し、キーストロークが深いと良かったです。
![](image/19pavilion-aio24/g9.jpg)
![](image/19pavilion-aio24/g10.jpg)
マウスはシンプルです。
![](image/19pavilion-aio24/g11.jpg)
ACアダプターは薄型です。
![](image/19pavilion-aio27/ac.jpg)
まとめ
以上が、HP Pavilion All-in-One 27のレビューです。
27型の大きな画面を搭載し、デザインも素敵なオールインワンパソコンです。
スパーリングブラックのモデルは、TVチューナーを内蔵しており、1台でパソコン、テレビ、レコーダーの役割をこなせます。サイズが大きくタッチパネルに対応した液晶を搭載しているため、リビング用のPCにも適していると思います。1人暮らしでも家族がいる方でも使いやすいPCです。
スノーフレークホワイトのモデルはGeForce GTX 1050を搭載しており、ライトにゲームをしたり、動画編集をしたりする方におすすめです。液晶解像度もQHD(2560x1440)と高いため、何かの作業をメインでする方もこちらのモデルがおすすめです。
画面は好みが分かれますが、光沢液晶です。映画の暗いシーンなどでは、自分の顔が映りこむのが気になります。また、USBポートやSDカードスロットが背面にある点や、光学ドライブが無い点がデメリットです。
兄弟機種として、24型液晶のHP Pavilion All-in-One 24という機種もあります。27型ほどの画面が必要ない場合は、こちらもご検討下さい。
当サイト向け特別クーポンで安く購入可能
当サイト向けの特別クーポンを利用することで、日本HPパソコンを、通常よりも安く購入することが可能です(132,000円以上の製品が対象)。
![櫻庭尚良](/image/author1_x240.jpg)
1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ
![](image/top/hp-reflink.jpg)
HPのパソコンの一覧ページ。各シリーズの違いや、おすすめ製品の紹介。各製品のレビュー記事もあり。
![](/security/image/2018/kanren.jpg)
パソコンに必須のセキュリティソフトの比較ページ。セキュリティソフトの選び方や、比較一覧表、用途ごとのおすすめ製品などを掲載。