※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
HP 17-by0000/2000の実機レビュー

【PR】【貸出機材提供:株式会社日本HP】
CPU | Core i7-10510U Core i5-10210U Core i7-8550U Core i5-8250U |
---|---|
グラフィックス | Radeon 530 / CPU内蔵 |
メモリ | 4GB~16GB |
ストレージ | SSD / HDD / SSD + HDD |
光学ドライブ | DVDライター |
液晶サイズ | 17.3型 |
液晶種類 | フルHD IPS |
質量 | 約2.4kg~ |
バッテリー | 最大約10時間 |
価格[税別] | 8万円台~ |
HP 17-by0000/2000は、17.3型の大画面を備え、文字や映像がとても見やすい点が特徴のノートPCです。「スペースが限られているからノートPCがいいけど、画面が小さいと字が見にくい」という方の需要を満たしてくれます。
第10世代Core(U)を搭載したモデルが新しく追加されました。しかも、例えば、Core i7-10510U、Radeon 530、16GBメモリ、512GB SSDという快適動作が可能なスペックでも、90,000円とコスパも高いです。
1年間のなんでも相談サービスも安く追加できるので、PC初心者や年配の方にもおすすめです。
レビュー機は、メーカーからの貸出機です。今回は次の構成でレビューをしています。
レビュー機の構成
Core i7-8550U、Radeon 530、8GBメモリ、128GB SATA SSD+1TB HDD
当サイト向け特別クーポンで安く購入可能
当サイト向けの特別クーポンを利用することで、日本HPパソコンを、通常よりも安く購入することが可能です(132,000円以上の製品が対象)。
目次
お忙しい方は、「HP 17-by0000/2000の特徴」のみお読みください。
HP 17-by0000/2000の特徴
第10世代Core搭載モデルが新登場
HP 17-by0000は、第8世代Core(U)を搭載した17.3型のノートPCで、2018年から販売されている機種です。
今回、ボディはそのままで、最新の第10世代Core(U)を搭載する、HP 17-by2000が追加で登場しました。
下のグラフでは、CPUの性能の目安を示しています。緑のバーで表示しているのが、HP 17-by0000/2000で選択可能なCPUです。
比較してみると、第8世代Core(U)と、第10世代Core(U)の性能差はそこまで大きくはありません。同等の価格であれば、新しいCPUに越したことはありませんが、実際の使用でCPUの性能差を体感する場面は少ないと思います。
第8世代と第10世代のどちらのCPUを搭載したモデルを選択するかは、価格とストレージで判断するといいでしょう。
モデルによって異なるストレージ構成
HP 17-by0000/2000の各モデルは、下の表のような構成となっています。
第8世代Core i5搭載のスタンダードモデルは、ストレージがHDDのみです。
第8世代Core i7を搭載したパフォーマンスモデルでは、SSD+HDDのデュアルストレージとなっています。OSのシステムドライブをSSDにすることで、起動が速くなりますし、HDDを搭載することで十分な容量も確保できます。据え置き型のPCにはおすすめの構成です。ただし、SSDの容量が128GBと少なめです。
第10世代Core(U)搭載モデルになると、ストレージはSSDのみになります。せっかく大きな筐体の機種なので、ダブルストレージ構成に出来ると良かったです。
購入後に、自分でストレージの増設・換装を行えるかもしれませんが、ハードウェアの改変とみなされ、メーカー保証の適用外になってしまうので、注意が必要です。
スタンダード | パフォーマンス | スタンダード G2 | パフォーマンス G2 | |
CPU | Core i5-8250U | Core i7-8550U | Core i5-10210U | Core i7-10510U |
GPU | CPU内蔵 | Radeon 530 | CPU内蔵 | Radeon 530 |
メモリ | 4GB / 8GB | 4GB / 8GB | 8GB | 16GB |
ストレージ | 1TB HDD | 128GB + 1TB (SSD + HDD) |
256GB SSD | 512GB SSD |
17.3型のIPS液晶搭載
HP 17-by0000/2000は、スタンダード構成で価格を抑えたノートPCとしては珍しく、17.3型の液晶を搭載したPCです。昔はデスクトップでも15インチや17インチのディスプレイが多かったことを考えると、ノートで17.3型ディスプレイを搭載しているのは、大きいなと感じます。大画面であれば、オフィスソフトを利用するときも見やすく、映画を見るときでも、臨場感ある映像を楽しめます。下記の画像は、メーカーページで紹介されていた、17.3型の見やすさのイメージです。一般的な15インチのディスプレイよりも対角線で約4センチの違いですが、意外と見やすさが違うものです。
さらに、IPS方式の液晶なので、視野角が広く、大きな画面でも画面の端の色合いが変わる、なんてこともありません。HPシリーズはエントリークラスの位置づけですが、IPSディスプレイを搭載しているのは嬉しいです。

ただし、その大きさ故、持ち運んで使用するという用途には向いていません。据え置きで使用し、いざとなったら画面を閉じて片づけることで、机のスペースを空けるといった使い方が良いでしょう。
Radeon 530を搭載可能
HP 17-by0000/2000のCore i7搭載モデルには、グラフィックスとしてRadeon 530が搭載されています。ただし、第8世代Coreプロセッサーの内蔵グラフィックスとそれほど性能は変わりませんし、Radeon 530を搭載するメリットは少ないです。ビデオメモリを別で搭載しているので、本体のメモリを有効に活用できるようになる程度のメリットだと思います。効果を体感するということは少ないでしょう。
Radeon 530を搭載しなくていいので、その分安い方が良かったような気がします。
光学ドライブを搭載
HP 17-by0000/2000は、光学ドライブを搭載しています。大きめの画面を活かして、レンタルDVDの視聴などで一息つくこともできます。
最近、特に海外メーカーのPCは、光学ドライブを搭載していないことが多いため、光学ドライブが必要な方は、嬉しいのではないかと思います。

デザインやインターフェイスはやや古め
冒頭でもふれたように、HP 17-by0000/2000は2018年から販売されている機種です。CPUは最新の第10世代Core(U)にアップデートされたモデルが登場しましたが、筐体には変化がありません。
デザインに変化がなく、特に、液晶ベゼルが太めです。最近は狭額ベゼルの液晶を搭載したノートPCが主流となっているので、それらと見比べるとやや古い感じがします。
また、USB Type-Cポートは備えていませんし、無線は最新のWi-Fi 6には非対応です。
実際の使用ですごく困る、ということはほとんどないと思いますが、デザインや、データ転送速度にこだわって使用する場合などは、ちょっと残念な部分となります。
ライバル機種との比較
最後に、ライバル機種となりそうな、デルのInspiron 17 3000との比較を行います。両機種とも光学ドライブを搭載し、17.3型の大画面を備えたPCです。サイズ的にもほとんど差がありません。
搭載するCPUは多少異なりますが、処理性能には大きな差はありません。
Inspiron 17 3000の方が、Iris PlusやMX230を搭載可能なため、グラフィックス性能は上です。
一方、HP 17-by0000/2000は、質量が軽く、取り回しがしやすいです。
第10世代Core i7を搭載したモデルでの価格比較も行いました。価格はどちらも、現在のキャンペーンやクーポンを適用した価格です。ほぼ同等の構成で比較すると、HP 17-by0000/2000の方が安いです。
また、HP 17-by0000/2000では、「パソコン何でも相談」というサポートを安く付加することもでき、他社製ソフトや周辺機器などの質問・相談も行うことができるようになります。サポート面でも安心感があるため、パソコンに自信のない方や、初心者の方にも、HP 17-by0000/2000であればおすすめできると思います。
[本製品] HP 17-by0000/2000 |
デル Inspiron 17 3000 |
|
画像 | ![]() |
![]() |
CPU | Core i5-8250U Core i7-8550U Core i5-10210U Core i7-10510U |
Core i5-1035G1 Core i7-1065G7 |
GPU | Intel UHD Radeon 530 |
Intel UHD IrisPlus / MX230 |
ストレージ | HDD / SSD / SSD + HDD | HDD / SSD |
メモリ | 4GB~16GB | 8GB / 16GB |
光学ドライブ | あり | あり |
質量 | 約2.4kg~ | 約2.79kg |
サイズ | [幅]415 [奥行]272 [高さ]23.5-27 |
[幅]415.4 [奥行]279.2 [高さ]25.0 |
バッテリー | 最大 約10時間 | 42WH |
HP 17-by0000/2000 | New Inspiron 17 3000 | |
CPU | Core i7-10510U | Core i7-1065G7 |
GPU | Radeon 530 | Iris Plus |
ストレージ | 512GB SSD | |
メモリ | 16GB | |
価格[税別] | 90,000円 | 101,983円 |
液晶ディスプレイのチェック
ディスプレイのチェックです。こちらは、HP 17-by0000で確認しました。
液晶は、見やすいと思います。当サイトの計測で、最大輝度は254cd/m2と普通です。
- 色域
- RGB
発色特性 - 視野角
- 画素・
ギラつき - 映り込み
色域は、ノートパソコンとしてはやや広めです。Web閲覧が主な用途なら、広すぎず狭すぎず、ちょうどいい色域だと思います。

やや青みが強いですが、一般ユーザーであればさほど気にならないでしょう。

IPSパネルを搭載しているため視野角は良いです。

画素形状です。ギラつきはそれほどありません。

非光沢液晶ですので、映り込みは低減されています。

キーボードおよびタッチパッドのチェック
キーボードとタッチパッドのチェックです。
キーピッチは約18.7×18.7mm、キーストロークは約1.5mmとなっており、標準的な数値です。enterキーの右隣にすぐテンキーがあるのがやや気になる方もいそうですが、まずまず普通に打てると思います。


タッチパッドの操作性は普通です。パームレスト部分はヘアライン加工が施されています。

パフォーマンスのチェック
HP 17-by0000/2000のパフォーマンスのチェックです。
今回、パフォーマンスは計測していません。
特徴の部分でも紹介していますが、一般的には、下のグラフのような性能となります。
第8世代、第10世代のCPUで、それぞれCore i5と、Core i7を選択できますが、同世代のCore i5とCore i7の間の性能差は小さいです。こだわらなければ、Core i5で十分快適に使用できると思います。
外観のチェック
HP 17-by0000/2000の外観写真を掲載します。
ボディはプラスティック製だと思います。エントリーパソコンなので、価格を考えると妥当でしょう。ただ、天板などはメタルっぽい見た目で、安っぽくは見えません。

天板の写真です。


HP 17-by0000/2000のスピーカーは最大音量が大きめで、音質は普通です。音質について勝手に点数を付けると、10点満点で5点といったところです(音質についての評価はあくまで主観です。ご了承下さい)。

液晶は、次の角度まで開きます。

HP 17-by0000/2000は、光学ドライブを搭載しています。その他に、インターフェイスとして、HDMI出力、USB 3.1 x2、USB 2.0、LANポート、ヘッドフォン出力/マイク入力、SDカードスロットを備えています。ただし、USB Type-Cポートはありません。

底面の画像です。

ACアダプターは小型ですが、電源ケーブルが太めです。

まとめ
HP 17-by0000/2000は、17.3型の大型液晶を搭載しつつ、コスパの高い機種です。
液晶も見やすく、大きめのディスプレイを搭載したノートPCを希望される方にはおすすめです。
デザイン的には少し古く感じるかもしれませんが、第10世代Core(U)を搭載したモデルが新登場し、中身は最新です。CPU性能、メモリ容量、ストレージともに快適に使用できる高めのレベルです。
「なんでも相談サービス」も安く追加できるので、そんなにPCが得意じゃない、画面は大きい方がいい、という年配の方や初心者の方にも適していると思います。
欲を言えば、もう少しモダンなデザインにモデルチェンジしたらよかったです。また、各モデルでダブルストレージの構成が選択できないことも、少し残念な部分でした。
当サイト向け特別クーポンで安く購入可能
当サイト向けの特別クーポンを利用することで、日本HPパソコンを、通常よりも安く購入することが可能です(132,000円以上の製品が対象)。

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ

HPのパソコンの一覧ページ。各シリーズの違いや、おすすめ製品の紹介。各製品のレビュー記事もあり。

約15年間にわたり、年間100機種以上、パソコンを細かくチェックしている筆者がおすすめするノートパソコン。