※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

HP Pavilion 15の展示機レビュー

更新日:2017年7月13日

実際に製品を使ったレビュー記事を公開しました
詳細はこちらをご覧ください。
↓↓↓↓↓
HP Pavilion 15の実機レビュー

 

2017年7月13日、日本HPより、スタンダードな15.6型のノートPC「HP Pavilion 15」が発表されました。売れ筋だったPavilion 15-au100の後継機で、より上質なデザインになっています。

HP Pavilion 15の特徴は次の通りです。

HP Pavilion 15の特徴

外観のチェック

従来モデルのPavilion 15-au100も割と素敵なデザインでしたが、キーボード面はプラスチック感があり、ここがややチープな雰囲気を出していました。

しかし、今回の新モデルのPavilion 15は、キーボード面がアルミニウム素材になり、高級感が出ました。

 

天板は、パソコンに多いブラックのカラーは無く、ロイヤルブルーとモダンゴールドが用意されています。今回、展示機で用意されていたのはモダンゴールドですが、キーボードのシルバーとよく合っていて、素敵なカラーリングであると感じます。

 

液晶を開くと、PC本体が少し浮き上がるようになっています。キーボード面がやや傾くことでタイピングしやすくなり、また底面から吸気しているため、冷却効率も上がります。

 

キーの打ちやすさは標準的で、キー配列も特におかしな部分はありません。

キーボードバックライトも搭載されています。家族が寝ている中、暗い場所で作業をするようなシーンでも、キー位置を認識できます。

 

タッチパッド周りは、ダイヤモンドエッジ加工が施され、キラリと光るようになっています。

 

排気口は液晶の下側にあります。パソコンの側面に排気口がないため、PCの横隣りに、書類や小物を置くことも可能です。

 

最近は少なくなってきている光学ドライブも搭載しています。他にはUSB、HDMI、LANなどがあります。

 

液晶はフルHDと高い解像度ではありますが、視野角は悪いです。筆者の見た感じでは色域もそれほど良くありません。ここが、高価格帯のノートPCとの差になります。

スペック

HP Pavilion 15のスペックです。

スタンダードモデルとパフォーマンスモデルが用意されていますが、パフォーマンスモデルではSSDやGeForce 940MXが搭載されています。スタンダードモデルは標準的なスペックですが、SSDを選択できても良かったかなと思います。

スペック
  スタンダードモデル パフォーマンスモデル
液晶 15.6型ワイド(1920x1080)
CPU Core i5-7200U Core i7-7500U
メモリ 4GB / 8GB 8GB / 16GB
ストレージ 1TB HDD 128GB SATA SSD
+ 1TB HDD
グラフィックス CPU内蔵 GeForce 940MX
バッテリー駆動時間 8時間 9時間
主なインターフェース USB 3.1 Gen1 x2、USB Type-C 3.1 Gen1、
HDMI、LAN、メモリカードスロット
価格(税抜) 84,800円 109,800円

 

詳細はこちら
メーカーサイト:HP公式サイト(Pavilion 15)
クーポン