※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

HP Pavilion x2 10-n100 の実機レビュー

更新日:2016年4月19日

安価な 2 in 1 パソコン

HP Pavilion x2 10-n100は、価格が非常に安い分離型の2 in 1 パソコンです。

キーボード部分と液晶部分が分離、タブレットとして使用することが可能です。

CPUはAtom、メモリは2GB、液晶解像度は1280x800ドットと、パソコンとしては低スペックですが、タブレットとしては標準的なスペックです。

価格は59,800円(税抜)からとなっています。

メーカー直販サイト:HP公式サイト


※レビュー機はメーカーからの借用品です。

目次

HP Pavilion x2 10-n100の基本スペック

HP Pavilion x2 10-n100のスペックです。

CPU
Atom x5-Z8300 です。
 
グラフィックカード
インテル HD グラフィックス(CPU内蔵)です。
液晶ディスプレイ
10.1型ワイド、IPS、光沢、タッチパネル対応、1280x800ドット液晶です。
ストレージ
64GB eMMCです。
 
メモリ
2GBです。
 
光学ドライブ
内蔵光学ドライブは搭載していません
 
バッテリー駆動時間
約9時間30分(フルHD動画連続再生時のメーカー仕様値)です。
その他
タブレット本体のみで約595g、キーボード搭載時で約1.15kgです。

特徴1 - 分離型の 2 in 1 パソコン

本製品は、タブレット部分とキーボード部分が分離する 2 in 1 パソコンです。

用途に合わせて、下図のような形状で使用することが可能です。


上のようなモードで利用可能

特徴2 - 59,800円(税抜)~と非常に安価

また、価格も59,800円(税抜)と非常に安いです(2016年4月16日現在)。

なお、価格は変動する可能性があるため、詳細はメーカーHPでご確認下さい。


59,800円(税抜)~ ※2016年4月16日現在

液晶ディスプレイのチェック

液晶ディスプレイのチェックです。

最大輝度は、当サイトによる計測では241cd/m2でした。

解像度は1280x800ドットと、タブレットとしては低めです。

IPSパネルであるため、視野角は広いです。


視野角(斜めから見たときの見やすさ)

 

カラーマネージメントツールによるガンマ補正曲線を確認すると、明部になるほどわずかに寒色系の画面であることが分かりますが、それほど気にはなりません。



※見方の詳細については、miyahan.com様、DOS/V Power Report様のページをご確認ください

 

色域はやや狭いです。


ガモット図
※ i1 Display PROでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成

キーボードおよびタッチパッドのチェック

キーボードとタッチパッドのチェックです。

メーカーの仕様表では、キーピッチ : 約 17.3×17.3mm 、キーストローク : 約 1.5mm となっています。キーピッチが狭く、手の大きい人はやや窮屈に感じると思います。また、底がやや固く突き上げるような感覚が少しあります。

打ちやすいとはそれほど思いませんが、慣れれば問題ないと思います。


キーボード全体図


キーの拡大図

パフォーマンスのチェック

パフォーマンスのチェックです。

CPUはAtom x5-Z8300を搭載しています。タブレットとしては標準的な性能ですが、パソコンとしては低い性能です。

メモリが2GBしかなく、複数アプリを起動したり、ブラウザのタブを複数起動したりする場合、メモリ不足になるケースがあると思います。また、実際に使ってみて、やや遅いなと感じるときはあります。

ベンチマークスコアは次の通りです。

PassMark Performance Test 8.0

3DMark


※ FIRE STRIKE:高性能GPU向け、SKY DIVER:ミドルレンジGPU向け、
CLOUD GATE:一般ノート向け、ICE STORM:タブレットやスマホ等のモバイル向け

PCMark 8 - Home accelerated

動画のエンコード時間

時間がかかるため未実施。

ストレージのベンチマーク


64GB eMMC

カードリーダー・ライター


micro SDカード

バッテリー駆動時間のチェック

バッテリー駆動時間のチェックです。

フリーソフトで確認したときのバッテリー容量は、32,925mWhです。

メーカーの仕様表を確認すると、フルHD動画連続再生時で約9時間30分と書かれています。

当サイトによる計測値は次の通りです(貸出期間が短かったので、一部の計測を省略しています)。

バッテリー駆動時間
  キーボード装着時
動画再生時 ※1 未実施
PCMark 8 Home のバッテリーライフテスト ※2 7時間11分
PCMark 8 Work のバッテリーライフテスト ※3 未実施
※画面輝度は約120cd/m2で計測
※1 ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生
※2 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどを実行
※3 ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャットなどを実行

重量のチェック

重量のチェックです。

メーカー仕様表を確認すると、タブレット本体のみで約595g、キーボード搭載時で約1.15kgとなっています。分離型の2 in 1 パソコンとしてはやや軽いです。ただし、タブレット単体でみた場合、やや重いです。

当サイトによる計測値は下図の通りです。ほぼ同じですが、やや仕様値よりも重かったです。



重量のチェック

 

 

 

  1 2 次へ
  目次