※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

パーツの犬モデルの簡易レビュー

更新日:2016年7月11日

2016年7月8日、ドスパラのHTC Viveの体験イベントに参加したところ、自作PCセット「パーツの犬」モデルの展示があったため、簡易的にレビューします。

 

自作PCセット「パーツの犬」モデルとは、組み立て前のパソコンパーツが送られてきて、自分でパソコンを組み立てるモデルです。パーツの相性保証付きですし、図解入りの組み立てマニュアルも付属します。工具も付いてくるため、ドライバーや静電手袋などを別途用意しなくても、すぐに組み立てられます。

初めてパソコンを組み立てる方に適したモデルです。もし、スペック不足になったら、後からグラフィックカードやSSDなどを増設・換装してみるのも良いでしょう。一度自作しているので、簡単に増設・換装できると思います。

GALLERIAとどちらが安い?

ドスパラのゲーミングPC「GALLERIA」と価格はどちらが安いでしょう?

パーツの犬 モデルとGALLERIAと、パーツ構成をできるだけ合わせて価格を比較したものが下表です。なお、パーツの犬 モデルは、一番人気のモデルが在庫切れになっていたため、二番人気のモデル「102」で比較しています。

GALLERIAは、キャンペーンで480GB SSDが付いてきているのに対し、パーツの犬 モデル「102」はSSD搭載モデルがなかったため、この点は構成が大きく違うためご注意下さい。この状態での価格差は約2万円で、SSDが無いもののパーツの犬 モデル「102」のほうが安かったです。

GALLERIAのみに搭載されている480GB SSD(Crucial SSD BX200シリーズ)は約12,000円であるため、これを別途購入してパーツの犬 モデル「102」に取り付けたとすると、価格差は8,000円程度になり、そこまで大きな差は出ません。

ただし、パーツの犬 モデル「102」のPCケースは裏面配線が可能で、エアフローは妨げにくくなっています。また、GPUもメモリが4GBと多く高性能で、GPU温度が60℃を下回るときは冷却ファンが止まる仕様のため静音性にも優れています。

パーツの犬 モデル「102」はGALLERIAよりも、"やや安く、性能もやや良い構成に出来る"と言えると思います。

パーツの犬 モデル 102 とGALLERIAとの仕様
  パーツの犬 モデル 102 GALLERIA
PCケース ENERMAX ECA3390AG-BL
(Fulmo.Q PLUS 黒)
ドスパラオリジナル
GALLERIA KTケース
CPU Core i7-6700 Core i7-6700
CPUクーラー DEEPCOOL GAMMAXX 300 ノーマルCPUファン
マザーボード ASRock H170 Pro4
(H170 1151 DDR4)
インテル H170 チップセット
ATXマザーボード
メモリ Kingston KVR21N15S8K2(2枚組) 16GB 16GB
SSD なし Crucial SSD BX200シリーズ
480GB SSD
HDD TOSHIBA DT01ACA200 2TB 2TB HDD
光学ドライブ ASUS DRW-24D5MT
DVDスーパーマルチドライブ
DVDスーパーマルチドライブ
GPU Palit NE5X960010G1-2061J
GeForce GTX 960 JetStream 4GB
GeForce GTX960 2GB
電源 ENERMAX ERX550AWT
80PLUS GOLD 550W
AcBel PCA013
80PLUS BRONZE 500W
OS Windows 10 Home 64bit 日本語 (DSP) Windows 10 Home 64bit 日本語
保証 全てのパーツに6ヶ月~1年間保証 最大3年
その他付属品 PC自作用 工具5点セット
PCパーツ買取金額15%アップクーポン
犬ボイスCD
物損保証サービス券
販売価格 119,311円(税込) 139,946円(税込)

詳しい組み立てマニュアル付属

組み立てマニュアルは、こんな感じです。A4にプリントアウトしてホチキスで止めただけの簡易的な冊子ですが、カラーで詳しく図解されており、素人でも簡単に組み立てられると思います。

工具も付属

付属する工具は下図の通りで、

 ドライバー x1本
 ケーブルバンド(長さ:10cm) x15本
 静電気防止手袋 x1組
 ニッパー x1本
 精密ドライバー x1セット

が含まれています。

注意点

パーツの犬 モデルは、全てのパーツに6ヶ月~1年間保証が付いています。ただし、"PCが起動しない"などのトラブルが発生したとき、BTOパソコンのように、組みあがったパソコン本体を送って、原因を特定してもらって、さらに修理してもらうようなことは出来ません。パーツの犬 モデルは、どのパーツが故障したのかを自分自身で特定し、故障したパーツのみを交換してもらい、自分で取り付けする必要があります。

その代わり、BTOパソコンと違って、購入時の構成に変更を加えても保証が受けられなくなるということはないため、パーツの増設や換装はしやすいと思います。

詳細はこちら
メーカー直販サイト:ドスパラ(パーツの犬 モデル)