※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
デル XPS 13(9360)の実機レビュー(2)
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
以下、静音性、パーツの温度、表面温度、消費電力を計測していますが、搭載するパーツの種類によって結果は変わります。ここでは、第8世代CPUのCore i5-8250U搭載PCで計測した結果を掲載します。
静音性のチェック
本機の動作音(静音性)のチェック結果です。もし動作音が大きいと、気になって作業に集中できなかったり、周りの人に迷惑になったりします。
低~中負荷時は、他のノートPCより静かです。ただし、エンコードのような高い負荷をかけると他のノートパソコンと同じくらいの動作音になります。

騒音値の計測結果
計測機器:リオン NL-42K、部屋を極力無音にしたときの騒音値:20.0dB

パーツの温度のチェック
各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。
エンコード時のCPU温度がやや高めです。ただし、他の状態は問題ないので、Web閲覧、文書作成など、モバイルノートで行う一般的な用途であれば問題ないでしょう。


表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。
高負荷時の底面の温度が高めで、やや気になります。膝の上に置いて作業をするときは気を付けましょう。パームレスト部分は、柔らかい感じがする素材であるためか、温度が上がってもそれほど気にはならないです。


消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、確認できた最も高い数値を掲載しています。
低めの消費電力です。


外観のチェック
外観のチェックです。
天面および底面には削り出しのアルミニウム、パームレストにはカーボンファイバーを採用しており、高級感があると共に、堅牢性も高いです。指紋が目立ちにくいのも良い点です。
天板です。
カーボンファイバーの表面にはシリコンコーティングが施されています。そのため、パームレストは、マットな質感で、柔らかさがある感触で、触り心地が良いです。
上部の液晶ベゼルが薄いため、Webカメラは液晶の左下部分に配置されています。
ヒンジ部分の画像です。
液晶を開くと、ボディの下にロールダウンするような形になっています。
排気口は、キーボード上部と液晶の隙間にあります。
天板を閉じたときの画像です。
底面です。吸気口があります。また、上下に長いゴム足もあります。
底面中央のカバーをめくると、サポート時に必要なサービスタグなどが書かれています。
スピーカーは、両側面に配置されています。デルのパソコンは、PC内蔵マイクで環境ノイズを捕捉し、ノイズキャンセリング調整をリアルタイムで行うなどして「聞きやすい音」に調整されて音声が出力されています。実際に聞いても比較的良い音だと思います。ノートPC基準で点数をつけると、10点満点で6点の音質です(普通が5点で、筆者の独断の評価です)。
液晶が開く最大の角度です。
右側面のポートです。メモリカードやUSB3.0ポートがあります。
左側面のポートです。Thunderbolt 3/USB 3.1 Type-Cポートが搭載されているのが特徴的です。ただし、LAN、VGAポートや、光学ドライブは搭載されていません。
ACアダプターの画像です。
ケーブルを巻きつけて留めておくことができるので便利です。
ACアダプターの詳細は次の通りです。45Wの容量です。
シルバーのボディカラーの製品と並べたときの画像です。
まとめ
以上が、デル XPS 13のレビューです。
狭額縁ディスプレイで、本体のサイズが小さく、持ち運びに便利です。最近は狭額縁が流行っていますが、元祖と言えるのがこのXPS 13です。
また、アルミやカーボンファイバーを用いたボディは剛性が高く、高級感もあり、非常に良い質感です。
比較的軽量で、バッテリー駆動時間も長く、完成度の高いモバイルノートパソコンだと思います。
ただし、LTEには対応していません。
また、小さいことですが、デメリットを書くならば、クリックボタンを押したときの音が大きい、挿入後のSDカードが出っ張る、Enterキーの下部など一部のキーが狭いといった点が挙げられます。ただし、気にならない方も多いと思います。
なお、QHD+タッチパネル液晶を搭載したモデルの場合、バッテリー駆動時間が短くなり、重量もやや重くなるため、筆者はおすすめしません。
第8世代CPUを搭載する場合、Core i7よりCore i5のほうがおすすめです。Core i5のほうがバッテリー駆動時間が長く、ベンチマークスコアもほとんど変わりません。
詳細・購入はこちら
デル公式サイト

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ