※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

デル New Inspiron 15 7000シリーズ(7559)の実機レビュー

更新日:2015年12月6日

ダブルファン装備のGTX 960M搭載機

New Inspiron 15 7000シリーズ(7559)は、GeForce GTX 960Mに、HQシリーズの第6世代インテルCPUを搭載した15.6型ゲーミングノートパソコンです。

GeForce GTX 960Mのメモリ容量は4GB。通常よりも多いメモリを搭載し、やや性能が高くなっています。

また、このクラスのグラフィックスにしては珍しく、冷却ファンが2つ搭載されており、CPUとGPUを強力に冷却することが可能です。

液晶は、視野角の良い非光沢のフルHD液晶です。

デル直販サイト:
デル公式サイト


※レビュー機は、メーカーからの貸出機です

目次

New Inspiron 15 7000シリーズ(7559)の基本スペック

主な仕様は次の通りです。特徴的な部分は赤字にしています。※2015年12月7日時点の情報です。時期が経つと選択できるパーツは異なる可能性があります。詳細はメーカーサイトでお確かめ下さい。なお、現在は製品名に「New」が付いていますが、時期が経つと取れます。

CPU
HQシリーズ第6世代インテルCPUを選択できます。本機はCore i7-6700HQです。
グラフィックカード
GeForce GTX 960M(4GB)搭載です。Optimusテクノロジー対応です。
液晶ディスプレイ
15.6型ワイド、フルHD(1920x1080)非光沢液晶です。
メモリ
8GBです。
 
ストレージ
1TB ハイブリッドHDDです。
 
光学ドライブ
非搭載です。
 
バッテリー駆動時間
最大11時間です(メーカー公表値。計測方法不明)。
その他
薄さは25.3mm。重量は2.57kgです。
 

特徴1 - メモリ4GBのGeForce GTX 960Mを搭載

本製品は、GeForce GTX 960Mのグラフィックスを搭載しています。

GeForce GTX 900シリーズの中ではミドルレンジの性能です。

通常のGeForce GTX 960Mは、内蔵メモリが2GBですが、本製品は4GBのメモリを搭載しており、通常のGeForce GTX 960Mよりもやや性能が高くなっています。各ゲームベンチマークのスコアは下表の通りです。中品質程度なら、快適にプレイできるゲームが多いです。

ゲームベンチマーク
製品名 Inspiron 15 7000シリーズ (7559)
基本スペック Core i7-6700HQ
GeForce GTX 960M(4GB)
ファイナルファンタジー XIV 蒼天のイシュガルド (DirectX 11) 標準品質 ★ 9179 (非常に快適)
高品質 ★ 6330 (とても快適)
最高品質 4356 (快適)
ファイナルファンタジー XIV 新生エオルゼア
キャラクター編
標準品質 ★ 12168 (非常に快適)
最高品質 6343 (非常に快適)
ドラゴンズドグマオンライン
低品質 6412 (快適)
標準品質 6371 (快適)
最高品質 5945 (とても快適)
ファンタシースターオンライン2 ver.2 描画:3 16287 (快適)
描画:5 10732 (快適)
バイオハザード6 RANK S (6313)
モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) 9227
ドラゴンクエストX 標準品質 11481 (すごく快適)
最高品質 10737 (すごく快適)
GRID Autosport ウルトラロー 132 fps
ミディアム 85 fps
ウルトラ 51 fps
トゥームレイダー LOW 159 fps
HIGH 71 fps
ULTIMATE 35 fps
Metro Last Light Low 66 fps
High 46 fps
Very High 37 fps
スリーピングドッグス 低品質 107 fps
高品質 53 fps
最高品質 24 fps
ドラゴンエイジ:インクイジション 低品質 70 fps
高品質 33 fps
最高品質 21 fps
★デスクトップPCの場合は「標準品質(デスクトップPC)」と「高品質(デスクトップPC)」、ノートPCの場合は「標準品質(ノートPC)」と「高品質(ノートPC)」の設定にしています。
※フレームレート(fps)の掲載値は、平均値です。最小値や最大値ではありません
※CPUやメモリなどの環境によってスコアが変わる点はご了承ください。
※ファイナルファンタジー XIV 蒼天のイシュガルドは、約7700スコアで平均60fps(当サイト調べ)
※ファイナルファンタジー XIV 新生エオルゼアは、約7000スコアで平均60fps(当サイト調べ)
※ドラゴンズドグマオンラインは、約5800スコアで平均60fps(当サイト調べ)
※ファンタシースターオンライン2 ver.2は、約2700スコアで平均60fps(当サイト調べ)
※バイオハザード6は、約9000スコアで平均60fps(当サイト調べ)
※モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐)は、約6000スコアで平均60fps(当サイト調べ)
※ドラゴンクエストXは、約5500スコアで平均60fps(当サイト調べ)
※通常の液晶ディスプレイは60Hz駆動であるため、ゲームを快適にプレイするには最低でも平均60fpsは欲しいです。ただし、平均fpsが60でも最小fpsはもっと小さいため、60fpsを切らないようにプレイするには平均80~100fpsは欲しいです。また、120Hz駆動の液晶ディスプレイを使用している方は、最低でも平均120fpsは欲しいです。

 

GPU-Zで確認したGeForce GTX 960M(4GB)の情報は次の通りです。


GeForce GTX 960M(4GB)のグラフィックカードのスペック

 

ベンチマークスコアについては「ゲームノートパソコンの比較」も参考にして下さい。他のグラフィックスでのベンチマーク結果や、他のゲームのベンチマーク結果も掲載しています。

特徴2 - ダブルファンで冷却も万全

本製品は、CPUとグラフィックスを冷却するファンが2つ搭載されています。

GeForce GTX "980M"のような高性能グラフィックスを搭載したゲーミングノートは、冷却ファンを2つ搭載した製品もありますが、GeForce GTX 960Mクラスのグラフィックスで、2つ搭載した製品は珍しいです。

高負荷時のGPU温度の詳細については後述しますが、比較的低めの温度でした。安心してゲームができると思います。


ダブル冷却ファン搭載

液晶ディスプレイのチェック

液晶ディスプレイのチェックです。

視野角は良いです。メーカーサイトには表記されていませんが、IPSまたはIPS相当のパネルです。


視野角(斜めから見たときの見やすさ)

 

カラーマネージメントツールによるガンマ補正曲線です。若干暖色系の画面ですが、補正幅は少ないため、比較的自然な発色です。



※見方の詳細については、miyahan.com様、DOS/V Power Report様のページをご確認ください

 

色域はやや狭いです。


ガモット図
※ i1 Display PROでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成

 

画素形状は下図の通りです。ギラツキはほとんど感じません。


 

非光沢液晶であるため、画面への映り込みが低減されています。

画面への映り込み

キーボードおよびタッチパッドのチェック

キーボードとタッチパッドのチェックです。

実測で、キーピッチは横:約19mm×縦:約18mmと十分な広さです。キーストロークは約1mm強と浅めです。キートップはほぼフラットで滑りにくい素材です。「Enter」キーの下部の横幅がやや狭いため、慣れないとたまにタイプミスします。

実際に打ってみた感覚としては、キーストロークの浅さが気になるものの、問題なく打てるキーボードだと思います。


キーボード全体図


キーの拡大図1


キーの拡大図2

 

タッチパッドは、やや遊び(タッチパッドの下に隙間)があり、指を置いたときに、やや"カタッ"と音がして揺れます。滑りは普通です。クリックボタンも押すときに、遊びのせいで"カタッ"と音が鳴ります。ただ、そこまで気にならないです。また、マウスを使う方は気にしなくても良いです。


タッチパッド

パフォーマンスのチェック

パフォーマンスのチェックです。

Core i7-6700HQ、GeForce GTX 960M(4GB)を搭載し、ノートパソコンとしては比較的高めの処理性能です。ストレージはハイブリッドHDDのみ搭載です。底面カバーを開けると、M.2スロットもあったので、M.2 SSDも選択できたら良かったです。

ベンチマークスコアは下の通りです。

PassMark Performance Test 8.0

3DMark


※ FIRE STRIKE:高性能GPU向け、SKY DIVER:ミドルレンジGPU向け、
CLOUD GATE:一般ノート向け、ICE STORM:タブレットやスマホ等のモバイル向け

PCMark 8 - Home accelerated

動画のエンコード時間

注意:2015年10月24日より、エンコードのテスト内容を変更しました。

TMPGEnc Video Mastering Works 6によるエンコード時間
  Core i7-6700HQ
x265でエンコード (※1) 24分12秒
x264でエンコード (※2) 11分03秒
NVENCでエンコード (※3)
QSVでエンコード (※4) 7分50秒
XAVC Sの動画(約5分、4K)をMP4(FHD)へ変換。x265はH.265/HEVC、それ以外はH.264/AVCへ変換
※1 4Kや8Kにも対応したx264の後継のエンコーダー。エンコードは遅いが、出力ファイル容量は従来の約半分
※2 H.264エンコーダーの中で、現在人気の高いエンコーダー。ほどほどの速度で高画質
※3 NVIDIAのKeplerコア以降のGPUに搭載される最新ハードウェアエンコーダー。従来のCUDAより速度、画質とも向上
※4 CPU内蔵のハードウェアエンコーダー。エンコードが高速

ストレージのベンチマーク


1TB ハイブリッドHDD

SDカードのベンチマーク


UHS-Ⅰ対応カード

 

 

 

  1 2 次へ
  目次