※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
トレンドマイクロ 詐欺バスターのレビュー

トレンドマイクロ 詐欺バスターは、増え続ける特殊詐欺対策に特化した、スマホ・タブレット向けのアプリです。
電話詐欺、ネットやSMSなどを使ったフィッシング詐欺などから、自分や家族を守る助けになるでしょう。一般的なセキュリティアプリは色々なメーカーから提供されていますが、このような詐欺対策アプリは珍しいです。
自分や身近な家族だけでなく、離れた所に住む年配の親などが、スマホを使った詐欺などにだまされることがないか心配な方も、このような詐欺対策アプリの導入を検討してもいいかもしれません。
目次
お忙しい方は「トレンドマイクロ 詐欺バスターの特徴」をお読みください。特徴を簡潔にまとめています。
トレンドマイクロ 詐欺バスターの特徴
詐欺対策に特化したアプリ

トレンドマイクロ 詐欺バスターは、詐欺電話、不正ウェブサイトやSMSなどを使ったフィッシング詐欺、なりすましビデオ通話を使った詐欺など、詐欺対策に特化したアプリです。他社のアプリではまだほとんど見たことがない、新ジャンルの防犯アプリと言えるでしょう。
ただし、一般的なスマホ用のセキュリティアプリのような、不正アプリのブロック機能や、Wi-Fi安全性チェック、ペアレンタルコントロール機能(OSによりセキュリティアプリの機能は異なります)などは備えていません。
全国防犯協会連合会 推奨

トレンドマイクロ 詐欺バスターは、国内でもパソコンやスマホなどのセキュリティ対策アプリとして採用してる方が多い、ウイルスバスターを提供しているトレンドマイクロ社のアプリです。名前がよく知られたセキュリティ会社の製品ということで、安心感があります。
また、有名メーカーの製品というだけでなく、(公財)全国防犯協会連合会により、詐欺電話対策として推奨されています。特殊詐欺の被害件数、被害額が増加傾向にある中で、自分だけでなく、親や家族を詐欺から守るために役立つツールとなりそうです。
安全確認連絡サービス付きプランがある

トレンドマイクロ 詐欺バスターには、「安全確認連絡サービス」が付属した製品も用意されています。これは、特殊詐欺の疑いがある電話番号への発信を検知した場合、本人、または、登録済みの家族へ、安全確認のための連絡がなされるサービスです。離れて住む年配の親などを詐欺から守るために詐欺バスターの導入を検討しているのであれば、この機能が付いたものを選ぶといいかもしれません。
ホーム画面
iOS版のトレンドマイクロ 詐欺バスターの画面を使用し、実際に画面や機能を簡単に紹介します。
詐欺バスターを起動すると最初に表示されるホーム画面は以下の通りです。ワンタップで、「詐欺チェック」や、「ディープフェイクスキャン」の画面に移行することができますし、詐欺をブロックする各機能が有効になっているかを確認することができます。

「詐欺チェック」画面
ホーム画面や、下部のメニューで「詐欺チェック」をタップすると、下のような画面になります。スクリーンショット、テキストメッセージ、URL、電話番号などを送信すると、詐欺の可能性があるかを判定してくれます。

試しに、送られてきた怪しげなメールのスクショを撮って、送信してみました。英語のメールでしたが、内容を要約し、「詐欺リスク高」の警告が表示されました。複数回使用してみましたが、精度は高そうでした。上手く使うことができれば、フィッシング詐欺対策として有用だと思います。

「ディープフェイクスキャン」画面
ホーム画面や、下部のメニューで「ディープフェイク」をタップすると、次のような画面になります。
ベータ版ではありますが、ビデオ通話の相手がなりすましかどうかをチェックすることができます。

「SMSフィルタ」画面
ホーム画面や、下部のメニューで「SMSフィルタ」をタップすると、次のような画面になります。
キーワードや、特定の条件で、ショートメッセージをフィルタリングすることができます。例えば、スマートフィルタでは、「不明な送信者」、「リンクを含むメッセージ」、「メールからのメッセージ」、「ショートコード」を選び、メッセージをフィルタにかけることができます。

SMSフィルタで処理されたメッセージは、下図の赤枠で囲っている特定のフォルダに移動されます。

「詐欺電話対策」画面
ホーム画面や、下部のメニューで「詐欺電話対策」をタップすると、次のような画面になります。
詐欺の危険性がある電話番号からの着信があったときに、警告を表示したり、自動的にブロックすることができます。

動作環境
対応OS:Android 11以降、iOS 16以降、iPadOS 16以降
なお、同環境に関しては変更があるかもしれないので、詳細は下記リンクをご覧ください。
動作環境|トレンドマイクロ 詐欺バスターの動作環境 : トレンドマイクロ
サポート
トレンドマイクロ 詐欺バスターでは、フォームや、チャットにてサポートを受けることができます。なお、今のところ電話でのサポートは提供されていないようです。
問い合わせ窓口:トレンドマイクロ - ヘルプセンター
チャット対応時間:365日 24時間自動応答。有人対応:9:00-21:00
機能一覧
トレンドマイクロ 詐欺バスターは、下表のような機能を備えています。
機能 | 説明 | Android | iOS iPadOS |
詐欺チェック | メールやSMSのスクリーンショットをAIで分析し、詐欺リスクの有無を判定。 | 〇 | 〇 |
---|---|---|---|
URL、メールアドレス、電話番号などを入力し、安全性を確認。 | 〇 | 〇 | |
ディープフェイク対策(ベータ版) | LINE、You Tube、Instagramなどのビデオ通話/ライブ配信において、ディープフェイクによるなりすましの可能性をチェック。 | 〇 | 〇 |
詐欺メッセージ対策 | メッセージの特徴や含まれるURLを分析し、危険なSMS/MMSを迷惑メッセージフォルダに移動。 | 〇 | 〇 |
「不明な送信者からのメッセージ」や、「リンクを含むメッセージ」など、事前定義した条件でメッセージを隔離。 | 〇 | 〇 | |
設定したキーワード、電話番号などで、メッセージを隔離。 | 〇 | 〇 | |
詐欺電話対策 ※1 | トレンドマイクロ社の保有する電話番号リストに基づき、発信・着信時に特殊詐欺・迷惑電話の可能性がある場合、警告を表示。 | 〇 | 〇 |
NTTタウンページ社と連携し、着信時の通話先情報を表示。 | 〇 | 〇 | |
トレンドマイクロ社が保有する電話番号リストと照合し、特殊詐欺、迷惑電話の可能性がある場合に、発進時には切電、着信時には着信拒否する。 | 〇 | 〇 | |
連絡先に登録されていない電話番号からの着信を拒否する。 | 〇 | × | |
電話番号をブロックリスト・承認済みリストに追加することで、当該電話番号からの着信ブロックの有無を設定する。 | 〇 | 〇 | |
着信履歴にある見覚えのない電話番号や、知らない人からのメッセージに含まれる電話番号などを詐欺チェック機能から検索できる。特殊詐欺・迷惑電話の疑いがる場合は、判定結果を表示。 | 〇 | 〇 | |
特殊詐欺の疑いがある番号への発信が確認された場合、本人、または登録している家族の電話番号に安全確認の連絡を行う。 (「詐欺バスター + 安全確認連絡サービス」加入者のみ) |
〇 | 〇 | |
Web脅威対策 | フィッシングサイトや、不正アプリをダウンロードさせるサイトなどをブロック。 | 〇 | 〇 ※2 |
※2:Safariのみ対応
価格
「トレンドマイクロ 詐欺バスター」の価格は、下表の通りです。1年版のみですが、3台版だとお得です。
台数 | 年数 | 通常価格 [税込] |
1台版 | 1年 | 4,950円 |
---|---|---|
3台版 | 7,700円 |
「トレンドマイクロ 詐欺バスター + 安全確認連絡サービス」の価格は、下表の通りです。
台数 | 年数 | 通常価格 [税込] |
1台版 | 1年 | 7,150円 |
---|---|---|
3台版 | 9,900円 |
まとめ
トレンドマイクロ 詐欺バスターは、他ではまだあまり見ることがない、詐欺対策に機能を絞った防犯アプリです。
複数ある機能のうち、一番効果を実感できそうなのは、「詐欺チェック」機能だと思います。メールやSMSで受け取ったメッセージのスクショを送るだけで、AIが詐欺の可能性があるかを判定してくれます。英語の文章などにも対応しているので、少しでも大丈夫かなと思ったメッセージは、「詐欺チェック」を行うといいです。そのようなネット詐欺に対する意識が、詐欺被害を未然に防ぐための助けにもなると思います。
ただし、トレンドマイクロ 詐欺バスターは、一般的なセキュリティアプリの機能は持ち合わせていません。それで、必要に応じて、ウイルスバスター モバイルなどのセキュリティアプリと併用するようにしてください。
購入はこちら
トレンドマイクロ 詐欺バスターは以下のメーカーサイトから購入することができます。なお、30日間無料体験が可能です。気になる方は、下記のメーカーサイトからダウンロードし、試用してみるといいです。
ご購入(メーカーサイト)はこちら

パソコンやガジェット好きが高じて、パソコンメーカーや家電量販店などのパソコン訪問サポートを行うようになる。最近では、飼っているハムスターやカナヘビに癒されたり、ベランダで作っているトマトやヘチマの成長を見て喜んだりしている。子どもとマイクラをすると、画面酔いするようになり、年を感じる今日この頃。
2018年頃から、the比較の記事執筆に参加。

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ
他社のセキュリティソフトについては、こちらをご覧ください。

Windows、Mac、Android、iOSに対応した総合セキュリティソフトの比較ページ。セキュリティソフトの選び方や、比較一覧表、用途ごとのおすすめ製品などを掲載。