※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

インターネットに潜む危険

インターネットには、ウイルス、スパイウェア、ワンクリック詐欺などの危険が蔓延しています。いったいどのような危険があるのか整理してみたいと思います。

何もセキュリティ対策をしていないパソコンを、直接インターネットに接続すると、数十秒でウィルス感染してしまうと言われています。また、ホームページを見ているだけで、巧みに悪質なサイトに誘導され、気づくと詐欺の被害に合ってしまう場合もあります。 このようにインターネット上には様々な危険があります。 ここでは、セキュリティ対策をしていない場合、どのような危険があり、どのような被害に合うのかについてまとめました。

ウイルス

ウイルスの画像

最も代表的な危険(脅威)としてはウィルスがあります。 感染するパターンとしては、ウィルスが添付されたメールを見てしまった、あるいはホームページを見たらウィルスプログラムを実行してしまったという場合が多いです。 私もメール経路で感染したことが1度あります。 (セキュリティ対策をしていない場合)インターネットに繋ぐだけで感染するウィルスもあります。

被害としては、パソコン上のファイルが壊されたり、パソコン自体が起動しなくなったりすることがあります。 詳しくは、総務省のページがわかりやすいのでこちらをご覧下さい。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/kiso/k04_virus.htm

Winnyの脆弱性をついたウィルス(Antinny)
ウイルスの中でも、かなり世間を騒がせたウィルスなので、特別に紹介します。 それは、Winnyというファイル共有ソフトの欠陥をついたウィルスです。感染すると、自分のパソコンに保存されているファイルを勝手にインターネットに公開してしまいます。 被害として、個人情報が漏洩します。  http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/kiso/k04_antinny.htm

スパイウェア

スパイウェアの画像

スパイウェアは、フリーソフトをインストールしたときや、インターネットを見ているとき感染することが多いです。 被害としては、個人情報やクレジットカード番号などがスパイウェア作成者に送られたりします。 総務省のページがわかりやすいので、詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/kiso/k01_spyware.htm

フィッシング詐欺

フィッシング詐欺の画像

銀行等の名をかたったメールが届き、メールに書いてあるURL(ホームページのアドレス)をクリックすると、本物そっくりの銀行等のページが表示されます。そのページでは銀行口座番号やパスワードの入力を求められ、入力してしまうと、入力された情報が盗まるという被害にあいます。 日本ではUFJ銀行やYahooオークションの名をかたったフィッシング詐欺が有名です(UFJ銀行やYahoo側が悪いわけではありません)。 こちらも総務省のページがわかりやすいのでご覧下さい。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/enduser/ippan14.htm

不正アクセス

不正アクセスの画像

悪意を持った人が、様々な方法を使って、あなたのパソコンに侵入することを不正アクセスといいます。 そして個人情報などを盗んだり、あなたのパソコンを踏み台にして、他の企業のサーバ等にアタックをしかけたりします。




有害なサイト

有害サイトの画像

ここで言っている有害なホームページとは、自殺、暴力、アダルトサイトなどのホームページを見た人が洗脳されたり、年齢の割には見てはいけないページのことです。 最近、インターネットの自殺のページで仲間を募り集団自殺をするといったニュースをよく耳にします。お子さんにパソコンを使わせている方は、このようなページを見せないようにする対策が必要と思います。


ワンクリック詐欺

前のページで少し紹介しましたが、最近、流行なものにワンクリック詐欺があります。 よくアダルトサイトには「入場口」といったリンクがあると思います。 このリンクをクリックしてしまうと、次のようなメッセージが表示されます。


なにやら長い文字が書かれており、思わず何も読まずに「OK」ボタンを押してしまいそうになりますが、よく読むと、「本サービスはこの先78000円の料金がかかります」 と書いてあります。 不用意にここで「OK」ボタンを押してしまいますと、78000円請求されてしまいます。 2006年5月以降は、このワンクリック詐欺の被害で、情報処理推進機構に月500件以上の問い合わせがあるそうです。 詳しくは、総務省のページをどうぞ。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/enduser/ippan17.htm