dynabook、モバイルノートPC 最新8機種8モデルを発表

更新日:

dynabookから、モバイルノートPCの最新8機種8モデルが発表されました。CPUは、インテル Core Ultra シリーズ1が多いです。

■dynabook V8・V6:5 in 1プレミアムPenノートPC。コンバーチブル型で、約979gと軽い。

■dynabook R8・R7:14型で、約899gと非常に軽い、プレミアムモバイルノートPC。

■dynabook M7・M6:宅内での移動がしやすい、ホームモバイルノートPC。

■dynabook S6:13.3型のスタンダードモバイルノートPC。価格を抑えつつ、使いやすさを確保。

■dynabook K2:堅牢性の高い、2 in 1デタッチャブルPC。キッズ向けの製品。

ここでは、各製品の特徴を簡単にご紹介します。

公式サイトはこちら

 

5 in 1プレミアムPenノートPC

dynabook Vシリーズ(dynabook V8/Y、dynabook V6/Y)は、5 in 1プレミアムPenノートPCです。

 

約360度回転するヒンジを備えたコンバーチブル型なので、通常のノートPCとしてだけでなく、タブレット形状などに変形したり、付属のペンを使って手書き入力をすることができます。

構造上、質量が重くなりがちなコンバーチブル型ノートPCですが、約979gと、1kgを切る軽さとなっており、持ち運びがしやすいです。また、ボディの適所にマグネシウム合金を使用しており、堅牢性も高いです。

 

その他に、Wacom製のアクティブ静電ペンが付属していることや、キーボード面に約800万画素の4Kカメラを搭載していることも特徴となっています。また、下図のように、USB3.2 Gen1 Type-A、Thuderbolt 4 x2、HDMI、microSDカードスロットを備えており、ポート類も充実しています。

 

dynabook V8/Y

dynabook V8/Yは、dynabook Vシリーズの中の上位モデルです。

 

簡単な仕様は、下表の通りです。

プロセッサーには、インテルのCore Ultra 7 155Uを搭載しています。Core Ultra Uシリーズ(シリーズ1)のプロセッサーなので、処理性能や、グラフィックス性能は普通ですが、省電力性能が高めです。

ディスプレイは、標準的なFHD液晶です。最近増えている、画面比16:10の液晶ではありません。それでも、IGZO液晶なので、色鮮やかな表示が可能な、見やすいディスプレイだと思います。

dynabook V8/Yの仕様
  dynabook V8/Y
CPU Core Ultra 7 155U
メモリ 16GB (交換不可)
ストレージ 512GB PCIe 4.0 SSD
ディスプレイ 13.3インチ 16:9
1920x1080 IGZO 非光沢
質量 約979g
バッテリー 約10時間(動画再生時)/ 約27時間(アイドル時)
店頭予想価格[税込] 27万円台前後

 

dynabook V6/Y

dynabook V6/Yは、dynabook Vシリーズのレギュラーモデルです。

外観や、主要な特徴は、上位モデルのdynabook V8/Yと同じです。

 

dynabook V6/Yの簡単な仕様は、下表の通りです。

上位モデルとの違いは、CPUが「Core Ultra 5 125U」、ストレージの容量が256GBになっていることぐらいです。Officeソフトを使った一般的な作業がメインであれば、こちらでも十分の性能でしょう。

dynabook V6/Yの仕様
  dynabook V6/Y
CPU Core Ultra 5 125U
メモリ 16GB (交換不可)
ストレージ 256GB SSD
ディスプレイ 13.3インチ 16:9
1920x1080 IGZO 非光沢
質量 約979g
バッテリー 約10時間(動画再生時)/ 約27時間(アイドル時)
店頭予想価格[税込] 24万円台前半

 

プレミアムモバイルノートPC

dynabook Rシリーズ(dynabook R8/Y、dynabook R7/Y)は、プレミアムモバイルノートPCです。

14型ノートPCで、質量が約899gと軽く、作業のしやすさと、持ち運びやすさを両立した機種となっています。ボディ素材には、マグネシウム合金を採用しており、安心して持ち運ぶことができるでしょう。

 

ディスプレイは、画面比16:10の液晶なので、FHD液晶よりも縦方向に少し広く、作業がしやすいです。また、非光沢のIGZO液晶なので、画面が見やすく、作業に集中しやすいです。

 

dynabook R8/Y、dynabook R7/Yは、下図のようなキーボードを搭載しています。「半角/全角」キーのサイズはやや小さめです。また、バックライトは付いていません。

 

dynabook R8/Y、dynabook R7/Yのポート類です。USB3.2 Gen1 Type-A x2、Thuderbolt 4 x2、HDMI、LAN、microSDカードスロットと、ポート類が揃っています。

 

dynabook R8/Y

dynabook R8/Yの簡単な仕様は、下表の通りです。

インテルのCore Ultra 7 155H(シリーズ1)を搭載しています。高めの処理性能と、グラフィックス性能を備えています。少し負荷のかかる処理でも、快適にこなすことができるでしょう。軽めのクリエイティブな作業にも対応することができますし、画質を落とせば軽いゲームで遊ぶこともできそうです。また、性能が高めのCPUですが、省電力性能もよく、バッテリー駆動時間も比較的長めです。

dynabook R8/Yの仕様
  dynabook R8/Y
CPU Core Ultra 7 155H
メモリ 16GB (交換不可)
ストレージ 512GB PCIe 4.0 SSD
ディスプレイ 14.0インチ 16:10
1920x1200 IGZO 非光沢
質量 約899g
バッテリー 約9時間(動画再生時)/ 約26.5時間(アイドル時)
店頭予想価格[税込] 25万円台後半

 

dynabook R7/Y

dynabook R7/Yの簡単な仕様は、下表の通りです。

dynabook R8/Yの下位に位置する機種ですが、外観や、基本的な機能は同じです。

CPUが「Core Ultra 5 125H」、ストレージが256GB SSDとなっています。画像・FHD動画の簡単な編集や、軽いゲームをしないのであれば、こちらでも十分の性能だと思います。

dynabook R7/Yの仕様
  dynabook R7/Y
CPU Core Ultra 5 125H
メモリ 16GB (交換不可)
ストレージ 256GB SSD
ディスプレイ 14.0インチ 16:10
1920x1200 IGZO 非光沢
質量 約899g
バッテリー 約9時間(動画再生時)/ 約26.5時間(アイドル時)
店頭予想価格[税込] 22万円台半ば

 

ホームモバイルノートPC

dynabook Mシリーズ(dynabook M7/Y、dynabook M6/Y)は、14型のホームモバイルノートPCです。

質量が約1.38kg~となっており、上で紹介したプレミアムモバイルノートPCのdynabook Rシリーズと比べると重いですが、宅内メインで使うのには十分扱いやすい質量です。軽さにこだわらなければ、たまに外に持ち出すこともできるでしょう。

 

ディスプレイは、標準的なFHD液晶です。上で紹介した、プレミアムクラスのノートPCが搭載する液晶と比べると、色鮮やかさなどではやや劣ると思いますが、ホームノートPCとしては普通のディスプレイです。

 

搭載するキーボードは、下図の通りです。「Backspace」キーや、「Enter」キーのサイズが大きく、押しやすそうです。なお、バックライトは付いていません。

 

dynabook M7/Y、dynabook M6/Yのポート類です。USB3.2 Gen1 Type-A x2、USB3.2 Gen2 Type-C、HDMI、LAN、microSDカードスロットを備えています。USB-Cポートは1つで、Thuderbolt 4にも非対応ではありますが、全体として不足を感じることはあまりないと思います。

 

メモリに関しては、メモリスロットが2つあり、交換や増設ができそうです。ただし、購入時は1枚挿しのシングルチャネル構成になっているため、グラフィックス性能はやや低くなります。メモリを増設して、デュアルチャネル構成にすると、本来のグラフィックス性能になるでしょう(メモリの増設・交換は自己責任となります)。

 

dynabook M7/Y

dynabook M7/Yの簡単な仕様は、下表の通りです。

CPUは、第13世代Core i7-1360Pです。旧世代のCPUではありますが、PBP(プロセッサーベース電力):28Wクラスのプロセッサーなので、処理性能が低いということはありません。また、最新のCore Ultraシリーズのように、AI処理用のNPUを内蔵しているわけでもありません。しかし、多くの一般的なユーザーにとっては、必要十分な処理性能を備えているでしょう。

dynabook M7/Yの仕様
  dynabook M7/Y
CPU Core i7-1360P
メモリ 16GB (16GB x1)
ストレージ 512GB SSD
ディスプレイ 14.0インチ 16:9
1920x1080 非光沢
質量 約1.40kg
バッテリー 約5時間(動画再生時)/ 約12時間(アイドル時)
店頭予想価格[税込] 18万円台半ば

 

dynabook M6/Y

dynabook M6/Yの簡単な仕様は、下表の通りです。

CPUには、Core 5 120Uを搭載しています。新しい型番のCPUですが、基本的には、第13世代Core (U)のリフレッシュ版のような位置づけです。なお、PBP(プロセッサーベース電力):15Wクラスの省電力版プロセッサーなので、dynabook M7/Yよりも控えめな性能となりそうです。それでも、ネットでの調べ物や、動画視聴、Officeソフトでの簡単な作業など、ホームノートPCで行うような一般的な用途であれば、快適に使用することができるでしょう。

dynabook M6/Yの仕様
  dynabook M6/Y
CPU Core 5 120U
メモリ 16GB (16GB x1)
ストレージ 256GB SSD
ディスプレイ 14.0インチ 16:9
1920x1080 非光沢
質量 約1.38kg
バッテリー 約5.5時間(動画再生時)/ 約12.5時間(アイドル時)
店頭予想価格[税込] 17万円台半ば

 

スタンダードモバイルノートPC

dynabook S6/Y

dynabook S6/Yは、13.3型のスタンダードモバイルノートPCです。

上で紹介した、dynabook Mシリーズよりもコンパクトなボディで、質量も約1.21kgと軽く、持ち運びがしやすいです。

ボディや、キーボードなどは、抗菌仕様になっています。

 

ディスプレイは、13.3型のFHD液晶です。

 

下図のようなキーボードを搭載しています。バックライトは付いていません。

 

dynabook S6/Yのポート類です。USB3.2 Gen1 Type-A x2、USB3.2 Gen2 Type-C、HDMI、LAN、microSDカードスロットを備えています。外出先でも、周辺機器との接続で困るようなことは少なそうです。

 

dynabook S6/Yの簡単な仕様は、下表の通りです。

CPUには、Coreプロセッサー(シリーズ1)を搭載しています。Core Ultraシリーズではないので、グラフィックス性能や、省電力性能は普通ですし、AI処理用のNPUを内蔵しているわけでもありません。それでも、ネットでの検索や、レポート作成などのOfficeソフトでの作業、同課視聴など、モバイルノートPCで行う標準的な用途であれば、動作にもたつきを感じることはなさそうです。ただし、軽くゲームをしたり、画像・動画のライトな編集なども行いたいという方には、あまり適していません。

なお、メモリはスロットメモリです。

dynabook S6/Yの仕様
  dynabook S6/Y
CPU Core 5 120U
メモリ 16GB (8GB x2)
ストレージ 256GB SSD
ディスプレイ 13.3インチ 16:9
1920x1080 非光沢
質量 約1.21kg
バッテリー 約5時間(動画再生時)/ 約11.5時間(アイドル時)
店頭予想価格[税込] 17万円台半ば

 

2 in 1デタッチャブルPC

dynabook K2/Y

dynabook K2/Yは、タブレットPCと、キーボード部が分離する、セパレートタイプのノートPCです。

特に小学生低学年ぐらいの子どもが使うことを想定した、頑丈なボディが特徴的です。

 

ディスプレイは、10.1型、1280x800ドットとなっており、解像度は低めです。

なお、下図のようなアクティブペンが付属しており、ペンでのお絵描きなどができます。子のペンは、キーボードの右側面にあるペン収納スロットに収納することができます。

 

キーボードは、下図の通りです。

 

dynabook K2/Yは、ポート類として、USB3.2 Gen1 Type-A、USB3.2 Gen2 Type-C、microSDカードスロットを備えています。

 

dynabook K2/Yの簡単な仕様は、下表の通りです。

CPUは、Celeron N4500です。2021年に発売されたCPUで、性能は高くありません。ライトな用途に限定して使用した方がいいでしょう。

なお、既存のdynabook K2からの仕様上の変化はわずかです。付属のOffice Home & Businessが最新の2024年版になったことと、キーボードにCopilotキーが配置されたことぐらいです。

dynabook K2/Yの仕様
  dynabook K2/Y
CPU Celeron N4500
メモリ 8GB (交換不可)
ストレージ 256GB フラッシュメモリ
ディスプレイ 10.1インチ 16:9
1280x800 非光沢
質量 タブレット:約590g
キーボード接続時:約1.097kg
バッテリー 約6.5時間(動画再生時)/ 約16時間(アイドル時)
店頭予想価格[税込] 9万円台後半

 

購入先

今回発表された、dynabook V8/Y・V6/Y、dynabook R8/Y・R7/Y、dynabook M7/Y・M6/Y、dynabook S6/Y、dynabook K2/Yは、下記のdynabook公式サイトで詳細を確認することができます。なお、これらの機種は、2025年5月16日から順次発売予定となっています。

dynabook公式サイトはこちら

 

関連ページ