※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

dynabook、セルフ交換バッテリー搭載の個人向けノートPCなど4機種6モデルを発表

更新日:

dynabookから、個人向けの13.3型モバイルノートPC 4機種6モデルが発表されました。

大別すると、dynabook Xシリーズと、dynabook Vシリーズの2シリーズで、以下のような製品となります。

■dynabook X8・X6:「セルフ交換バッテリー」を搭載、約937gと軽い。第13世代Core (P)、約2.0mmとキーストロークが深めのキーボードを搭載。

■dynabook V8・V6: コンバーチブル型PCで、約979gの軽さ。Wacom製のアクティブペンも付属。

ここでは、各製品の特徴を簡単にご紹介します。

公式サイトはこちら

直販サイトはこちら

 

dynabook X8/W・X6/W の特徴

dynabook X8/W・X6/Wは、13.3型のモバイルノートPCです。個人向けのdynabookシリーズの新製品で、プレミアムモバイルノートPCにカテゴライズされます。

dynabook X8/W・X6/W

 

セルフ交換バッテリー

dynabook X8/W・X6/Wの最大の特徴は、「セルフ交換バッテリー」を搭載していることです。

2か所のねじを外すだけで、簡単にバッテリーカバーを外すことができ、バッテリーが劣化・消耗した場合は、自分でバッテリーを交換することが可能です。

 

以前は、脱着式のバッテリーを搭載した機種が多かったですが、ノートPCの軽量・スリム化、コストダウン、堅牢性の確保などの理由により、最近では内蔵バッテリー搭載が主流となっています。しかし、dynabook X8/W・X6/Wでは、dynabookの34年の技術力を駆使し、約937g、約17.9~18.9mmと軽くてスリムなボディと、高い堅牢性を維持しつつ、「セルフ交換バッテリー」を実現しています。

なお、バッテリーを取り外しても、ノートPCの基板が出てくることはないので、基板に触って壊してしまうということがありません。また、バッテリーの両面には金属板を入れたり、バッテリー装着時は留め金でしっかりロックするなど、安全面でも配慮が払われています。

 

dynabook X8/W・X6/Wの仕様の紹介

dynabook X8/W・X6/Wの簡単な仕様は下表の通りです。

CPUには、28Wクラスのインテル第13世代Core (P)プロセッサーを搭載しています。モバイルノートPCでは、15WクラスのCPUを搭載した機種が多いものの、ノートPC開発において歴史のあるdynabookでは、蓄積した技術に基づくエンパワーテクノロジーにより、CPUを効率的に冷却し、CPUのパフォーマンスをしっかり発揮することができます。そのため、一般的なモバイルノートPCよりも高めの処理性能での快適な動作が期待できそうです。

dynabook X8/W・X6/Wの仕様
  dynabook X6/W
dynabook X8/W
CPU Core i5-1340P Core i7-1360P
メモリ 16GB LPDDR5
ストレージ 512GB SSD (PCIe Gen4 )
ディスプレイ 13.3インチ
1920x1200 高輝度・高色純度・広視野角 非光沢
質量 約937g
バッテリー 約26.5時間
市場予想価格[税込] 25万円台前半 27万円台半ば

 

画面比16:10の13.3型液晶

画面比16:10の13.3型液晶は、一般的なFHD液晶よりも縦に少し広く、移動先でも作業がしやすいです。また、液晶面は、下図のようにフラットになります。対面する相手に画面を見せる場合など、ビジネスシーンでも使いやすいです。

 

キーストロークが深めのキーボード

下図のようなキーボードを備えています。キーピッチが約19mmで、キーストロークが約2.0mmのキーボードです。キーストロークが深めなので、しっかりとした打鍵感があり、打ち心地がよさそうです。なお、「半角/全角」キーや、「Enter」キーの周りのキーには、一部サイズが小さいキーがありますが、13.3型と小型のボディなので、ここは妥協が必要です。

 

充実のポート類

ポート類は、下図のような構成です。USB3.2 Gen1 Type-A x2、Thunderbolt 4(USB4 Type-C)x3、HDMI、microSDカードリーダー、LANポートを備えており、数も種類も充実しています。

 

ボディカラーは2色

ボディカラーは、ダークテックブルーと、ダークテックシルバーの2色です。

 

dynabook V8/W・V6/W の特徴

dynabook V8/W・V6/Wは、既存の5in1 プレミアムPenノートPCである、dynabook Vシリーズの最新モデルとなります。

dynabook V8/W・V6/W

 

コンバーチブル型の5in1 PenノートPC

dynabook V8/W・V6/Wは、360度回転するヒンジを備えており、使用する場所や用途に合わせて自在に変形することができます。

コンバーチブル型ノートPCは、360度回転するヒンジのギミックや、変形時に加わる力に負けない剛性が求められるため、少し重くなることが多いですが、dynabook V8/W・V6/Wは、約979gと非常に軽いです。持ち運びが楽ですし、タブレットスタイルにして、片手持ちで使用するといった使い方もできます。

 

また、Wacom製のアクティブ静電ペンが付属しており、ペンでの手書き入力に対応しています。そのため、通常のノートPCよりも多目的に使うことができます。

 

ちなみに、5in1というのは、ペンスタイル、モニタースタイル、ノートPCスタイル、タブレットスタイル、フラットスタイルの5つのスタイルで使用することが可能ということを指しています。

モニタースタイル
フラットスタイル

 

dynabook V8/W・V6/Wの仕様の紹介

dynabook V8/W・V6/Wの主な仕様は下表のとおりです。

こちらの機種も、CPUには28Wクラスの第13世代Core (P)プロセッサーを搭載しています。dynabook X8/W・X6/Wと同じように、dynabookのエンパワーテクノロジーにより、コンパクトな筐体ながら、第13世代Core (P)のパワーを引き出すことができ、快適に動作すると思います。

dynabook V8/W・V6/Wの仕様
  dynabook V6/W
dynabook V8/W
CPU Core i5-1340P Core i7-1360P
メモリ 16GB LPDDR5
ストレージ 256GB SSD 512GB SSD (PCIe Gen4 )
ディスプレイ 13.3インチ
1920x1080 IGZO 非光沢
質量 約979g
バッテリー 約24.0時間
市場予想価格[税込] 25万円台後半 28万円台半ば

 

IGZO液晶搭載

dynabook V8/W・V6/Wは、シャープが開発したIGZO液晶を搭載しています。見やすさと、低消費電力に定評がある液晶で、作業がしやすいと思います。

なお、サイズは一般的な画面比16:9のFHD液晶です。

 

2つのWebカメラを搭載

dynabook V8/W・V6/Wは、一般的な液晶上部のWebカメラに加えて、キーボード面の上にもWebカメラを搭載しています。

キーボード面のWebカメラは、約800万画素(4K)と高解像度です。タブレットスタイルにして、写真や動画を取り、ちょっと加工して、SNSに投稿するといった使い方もできそうです。

 

ポート類の紹介

dynabook V8/W・V6/Wのポート類は、下図の通りです。

USB3.2 Gen1 Type-A、Thunderbolt 4(USB4 Type-C)x2、HDMI、microSDカードリーダーを備えています。

 

購入先

dynabook X8/W・X6/Wは2024年1月19日から、dynabook V8/W・V6/Wは、2023年12月15日から、それぞれ順次発売予定となっています。

なお、dynabook X8/W・X6/Wのメーカー直販モデルとなるdynabook XZ/HWは既に販売が開始されています。詳細は、以下のリンク先をご覧ください。

 

関連ページ