※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
dynabook T9/T8の展示機レビュー

CPU | Core i7-8565U |
---|---|
メモリ | 8GB / 16GB |
ストレージ | SSD + HDD |
液晶サイズ | 16.1型 |
液晶種類 | FHD IPS 非光沢 |
質量 | 約2.4kg |
バッテリー | 約9.0時間 |
価格[税別] | 12月中旬発売 |
※店頭モデルのスペック
dynabook T8/T9は、15型クラスのボディに16.1型の大きな液晶を搭載したノートPCです。
画面が大きいことに加えて、色域や輝度も比較的高く、反射も抑えられており見やすい液晶です。
また、最近では珍しくなった光学ドライブを搭載しています。
ストレージはSSD+HDDの構成になっており、速さと大容量を両立しています。
CPUは最新の第10世代Coreプロセッサーではなく、第8世代Coreプロセッサーですが、最新パーツを求めるユーザーでなければ問題ないでしょう。
dynabook T9/T8の特徴
15型ボディに、16.1型液晶を搭載
dynabook T9/T8は、従来の15.6型ノートのボディサイズはそのままに、狭額ベゼルを採用することで、16.1型液晶を搭載したノートPCです。液晶がやや大きくなったため、画面が見やすくなりました。40代を過ぎて、やや老眼気味になってきた方などにおすすめです。
また、(おそらくNTSC)72%の色域、300cd/m2の輝度、反射を抑えたパネルになっており、画面も見やすく、作業がしやすいです。


光学ドライブを搭載
最近、特に海外メーカーでは光学ドライブを搭載したノートPCが少なくなってきましたが、本製品は、ブルーレイドライブを内蔵しています。レンタル店からCDやDVD、ブルーレイを借りたりすることがある方には便利でしょう。
また、インターフェースとしては、USB Type-Cを搭載している点も特徴で、7.5W以上のPower Deliveryに対応し、映像出力も可能となっています。


デュアルストレージ
dynabook T9/T8は、SSD+HDDの構成となっており、高速かつ大容量のストレージ構成になっています。動画ファイルなどの大容量ファイルをたくさん保存する方は、HDDも搭載していると安心でしょう。
印字が見やすいキーボード
dynabook T9/T8は、キーのアルファベットが大きく印字されており、見やすくなっています。キー配列も標準的で、テンキーも搭載しています。ただ、「@」などの一部のキーは小さくなっています。


CPUは旧世代のWhiskey Lake-U
dynabook T9/T8は、CPUに第10世代インテルCoreプロセッサーではなく、旧世代の第8世代インテルCoreプロセッサー(Whiskey Lake-U)を搭載しています。
ただ、第10世代と第8世代とでは、(一部のCPUを除いて)そこまで大きく性能差があるわけではないので、第8世代インテルCoreプロセッサーでも一般ユーザーは十分な性能だと思います。
2色のカラーラインナップ
dynabook T9/T8シリーズは、スタイリッシュブルーとサテンゴールドの2色展開となっています。
個人的には、サテンゴールドのほうが清潔感があって、指紋も目立ちにくく好きなカラーです。



dynabook T9とT8の違い
dynabook T9とT8の違いは、メモリ容量のみです。T9が16GB、T8が8GBとなっています。
T9 | T8 | |
CPU | Core i7-8565U | |
メモリ | 16GB | 8GB |
ストレージ | 256GB SSD+1TB HDD | |
液晶サイズ | 16.1型 IPS ノングレア |
まとめ
以上が、dynabook T9/T8のレビューです。
液晶が16.1型とやや大きく、色域、輝度も十分で見やすい液晶を搭載しているのが特徴的です。
光学ドライブも搭載しており、CDなどをレンタルする方には便利です。
ただし、質量は約2.4kgとなっており、外へ持ち出したり、ホームモバイルとして使うにはやや重いです。
発売は12月中旬となっていますが、価格は20万円以上になることが予想されます。多少コスパは悪くてもいいので、安心のdynabook製のノートPCが欲しいという方におすすめです。
16.1型液晶を搭載し画面が見やすい
dynabook T9/T8

特徴
- 16.1型の液晶を搭載
- 光沢ドライブ搭載
- SSD + HDDのデュアルドライブ構成
こんなあなたに
- 画面が見やすいノートが欲しい方
- 安心のdynabook製ノートが欲しい方
- 価格12月中旬発売
このページをご覧の方だけに
当サイト経由で以下のDynabookシークレットサイトへアクセスすると、パソコンが割引価格で購入できます。Dynabook製品をご購入の際は、是非ご活用下さい。

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ

Dynabook株式会社(旧東芝)のパソコン一覧。シャープの液晶技術を融合したdynabook GZなど、各ノートパソコンのレビュー記事も掲載。

約15年間にわたり、年間100機種以上、パソコンを細かくチェックしている筆者がおすすめするノートパソコン。

パソコンに必須のセキュリティソフトの比較ページ。セキュリティソフトの選び方や、比較一覧表、用途ごとのおすすめ製品などを掲載。