※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
SONY VAIO Pro 11とPro 13の比較
ソニーから発売された2つの超軽量ウルトラブックVAIO Pro 11とVAIO Pro 13の比較です。
ここでは、両機種の違いについて解説します。
なお、ここではタッチパネルなしモデルの2機種について比較しています。タッチパネルありモデルについては重量、外観など異なってきますのでご注意ください。
それぞれのレビュー記事については、下記ページをご覧ください。
外観の比較
まずは外観の違いです。
Pro 11は11.6型ワイド、Pro 13は13.3型ワイドの液晶を搭載し、本体の大きさも異なります。見た目の大きさの違いは次の通りです。
高さについては、Pro 13のほうがやや低くなっています。
USBやHDMIポートの位置は同じですが、SDカードスロットの位置のみ異なります。Pro 11は正面側にありますが、Pro 13は右側面にあります。Pro 11はかなり斜めになっている部分にスロットがあるため、本体を少し浮かせないとSDカードを挿入できないです。一方、Pro 13は本体を浮かさなくても挿入可能です。
重量の比較
重量はPro 11の方が、160g以上軽いです。
パフォーマンスの比較
CPUについては同じものを搭載可能です。メモリはPro 11は4GBであるのに対し、Pro 13は4GB、8GBの中から選択できます。オンボードのメモリであるため自分で換装することはできません。そのため、できるだけ多いメモリを搭載したいところです。
また、ストレージについても性能が異なります。Pro 11は最大約500MB/sの高速SSD(SATA接続のSSD)を搭載していますが、Pro 13はさらに上をいく最大約1000MB/sのハイスピードSSD(PCIe接続のSSD)を選択可能です。
バッテリー駆動時間の比較
バッテリー駆動時間は、メーカー公表スペックを見ると、Pro 11が約10~11 時間、Pro 13が約10.5~13 時間となっています。Pro 13のほうが2.5時間もの幅があります。(推測ですが)これはPCIe SSDを搭載した場合にバッテリー駆動時間が大きく伸びるのではないかと思います(違っていたらゴメンなさい)。他にここまでバッテリー駆動時間が延びそうな原因が見当たりません。
また、Pro 13のほうがバッテリー駆動時間が長いのは、大きなバッテリーを搭載しているためです。BatteryInfoViewのソフトで確認すると、Pro 11は32,630mWHの容量であるのに対し、Pro 13は37,500mWHの容量でした。Pro 13のほうが約1.15倍大きい容量のバッテリーを搭載しています。
下図は、SATA接続のSSDを搭載したPro 11と、PCIe接続のSSDを搭載したPro 13の動画再生時のバッテリー駆動時間です。両機種とも同じ動画を再生し、輝度設定、電源プランなど同一にしています。PCIe接続のSSDを搭載したPro 13のほうがかなりバッテリ駆動時間が長くなっています。
液晶の比較
液晶は大きさが異なるのみで、ほぼ同じ特性のパネルを使用しています。
参考までに、Pro 11とPro 13で同じページを開いたときの画像を掲載しますので、文字の大きさを比較の参考にして下さい。なお、どちらも"テキストやその他の項目の大きさ"の設定を100%にしています。
キーボードとタッチパッドの比較
キーボードはPro 13のほうが打ちやすいと筆者は思います(個人差もあります)。
Pro 11のキーピッチ(キーの中央から隣のキーの中央までの間隔)は横:約16.95 mm、縦:約16mmであるのに対し、Pro 13のキーピッチは横:約19mm、縦:約18.5mmと広いです。そのためPro 13のほうが窮屈にならず打つことができます。ただし、手が小さい方はPro 11の方が打ちやすいと感じる場合もあると思います。
タッチパッドはPro 13のほうが大きくジェスチャー操作しやすいです。
両機種に言えることですが、タッチパッドはもう少し左寄りに位置した方が良かったなと思います。その方が右の手のひらが触れにくくなります。
以上が、VAIO Pro 11と VAIO Pro 13の差異でした。
それぞれのレビュー記事については、下記ページをご覧ください。
![]() |
安心のメーカー直販サイト:ソニーストア(VAIO Pro シリーズ) |