※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
パソコン工房 STYLE-15FH123-i5-UXSX の実機レビュー

CPU | Core i5-1235U |
---|---|
メモリ | 16GB~64GB DDR4-3200 |
ストレージ | 500GB / 1TB PCIe SSD |
液晶 | 15.6型 |
液晶種類 | FHD 非光沢 |
質量 | 約2.08kg |
バッテリー | 約4時間 |
価格[税込] | 9万円台~ |
STYLE-15FH123-i5-UXSXは、光学ドライブやVGAポートなどを備えた、少し懐かしい感じの構成のスタンダードノートPCです。
それでも、CPUにはインテル第12世代Core i5 (U)を搭載し、メモリも基本構成で16GBなので、一般用途において動作にストレスを感じることはありません。
メモリやストレージのカスタマイズも可能です。
ただし、視野角が狭く、視認性に劣る液晶がウィークポイントです。
レビュー機は、当サイトの購入品です。今回は以下の構成でレビューをしています。
レビュー機の構成
Core i5-1235U、16GBメモリ、500GB PCIe SSD
目次
お忙しい方は、「STYLE-15FH123-i5-UXSXの特徴」のみお読みください。
STYLE-15FH123-i5-UXSXの特徴
第12世代Core i5 (U) を搭載し9万円台
STYLE-15FH123-i5-UXSXは、インテル第12世代Core i5-1235Uを搭載した、スタンダードノートPCです。一般ノートPCとしては十分な処理性能を備えているので、動きが遅いなど、動作にストレスを感じることは少ないでしょう。
このCPUを搭載していながら、価格は9万円台と安いです。

光学ドライブおよびVGAポートをノートPC
光学ドライブ(DVDリーダーライター)、VGAといった、最近のノートPCでは省かれることが多いものを搭載しているのが面白い特徴です。
VGA接続のプロジェクターを使っているような場所や、頻繁にCDやDVDでデータのやり取りをする必要があるという場合などは、STYLE-15FH123-i5-UXSXのような機種があると便利かもしれません。


ゆとりのあるメモリ構成
STYLE-15FH123-i5-UXSXは、基本構成で16GBメモリを搭載しており、余裕のあるメモリ構成となっています。
STYLE-15FH123-i5-UXSXにとっては、16GBメモリで十分だと思いますが、購入時のカスタマイズで、32GB / 64GBメモリに変更することもできます。

なお、裏蓋が外しやすく、メモリはスロットメモリなので、必要に応じてメモリの換装もできると思います(ただし、自己責任です)。

ストレージのカスタマイズができる
STYLE-15FH123-i5-UXSXは、ストレージのカスタマイズもできます。
基本構成では、500GB SSDを搭載していますが、購入時のカスタマイズでは、1TB SSDに変更することが可能です。

また、内部を確認すると、空きのM.2スロットや、2.5インチドライブ用のスペース(マウンタ、コネクター付属)もありました。購入時のカスタマイズでは、これらのカスタマイズは選択できませんでしたが、購入後、自分で短いタイプのM.2 SSDや、2.5インチHDD/SSDの増設を試してみてもいいかもしれません(ストレージの増設は、自己責任となります)。


MIL規格に準拠したボディ
STYLE-15FH123-i5-UXSXは、米国国防総省制定のMIL規格(MIL-STD-810G)に準拠した耐久性テストをクリアしています。安心して使うことができる、耐久性、堅牢性を備えているようです。

脱着可能なバッテリー
STYLE-15FH123-i5-UXSXのバッテリーは、下の画像のように簡単に脱着できます。以前のノートPCには多かったですが、最近のノートPCでは珍しい作りです。
パソコンの調子が悪くなった時に、バッテリーを取り外して、放電するといった対応がしやすいです。また、ネットで互換バッテリーなども販売されていたので、バッテリーがへたっても自分で簡単に交換することができます。
ただし、もともとバッテリー容量が32Whと小さいので、バッテリー駆動ではあまり長い時間使用することはできません。

狭視野角の液晶を搭載
STYLE-15FH123-i5-UXSXを検討するときに、確認して欲しいのは液晶の質です。
メーカー仕様では特に記されていませんが、視野角が狭いTNパネルが搭載されています。
正面から見ると、比較的普通に見えますが、少し角度がついた場所から見ると、白っぽくなったり、黒くつぶれたりします。少し動くと、画面がやや見づらくなるなど、視認性が悪いので、長時間使用していると、ストレスを感じますし、目が疲れやすいです。
仕事や趣味などで、長時間使用する方には、おすすめしません。1日の使用時間がかなり短い方や、外部ディスプレイを使用するという方は、それほど気にしなくていいかもしれません。




各用途の快適度
各用途の快適度は次のように考えます。もちろん、細かい用途や、ソフトによっても快適具合は変わってきますので、参考程度にご覧下さい。
用途 | 快適度 | コメント |
Web閲覧 Office作業 |
○ | 第12世代Core i5-1235U、16GBメモリを搭載しており、快適に動作します。ただし、液晶の視野角が狭いので、長時間の作業にはおすすめしません。 |
---|---|---|
オンライン会議 | ○ | カメラ、マイク、スピーカーが搭載されており問題なくオンライン会議やオンライン授業ができます。 |
動画鑑賞 | ○ | 液晶の視野角が狭く、色域も狭いです。スピーカー音もあまりよくありません。映画鑑賞はできますが、臨場感や没入感は高くないでしょう。 |
RAW現像 画像編集 |
△ | 液晶の色域が狭いので、この用途にはあまり適していません。色域が広めの外部ディスプレイを使用すれば、趣味でのRAW現像や画像編集であれば使えなくはないと思います。 |
動画編集 | △ | 性能的にはFHD動画の簡単な編集であれば対応できると思います。ただし、液晶の質が低いので、あまりおすすめはしません。また、本格的に動画編集をするなら、GeForce RTXシリーズなどの外部グラフィックスを搭載したノートPCの方が適しています。 |
ゲーム | △ | 外部グラフィックスを搭載していないため、ゲーム向きではありません。軽いゲームであれば、画質を下げることで出来るものもあるとは思います。 |
ディスプレイのチェック
STYLE-15FH123-i5-UXSXのディスプレイのチェックです。
パネルは、「NT156FHM-N62」でした。
解像度は一般的なFHDです。ただ、視野角、色域のどちらとも狭く、色もやや偏りがあり、ギラつきもあります。最大輝度は、当サイトの計測では223cd/m2と普通です。その他の特性については以下のタブをクリックしてご覧ください。
- 色域
- RGB
発色特性 - 視野角
- 映り込み・
ギラつき - フリッカー
色域は狭いです。当サイトの計測ではsRGBカバー率58.1%でした。

ガンマ補正曲線を確認すると、青が強め、赤が弱めの発色となっていることが分かります。いわゆる青白い液晶です。

視野角は狭いです。

非光沢液晶なので、画面への映り込みは抑えられています。ただし、割と気になる感じのギラつきがあります。

PWM調光によるフリッカー(ちらつき)の有無の確認結果です。輝度をいくつにしても、フリッカーは検出されませんでした。

※フォトディテクターにオシロスコープを繋げて計測
キーボードおよびタッチパッドのチェック
STYLE-15FH123-i5-UXSXのキーボードのチェックです。
実測で、キーピッチは横:18mm強、縦:18mm強です。キーストロークは約1.8mmです。
キーピッチが少し狭いので、手が大きめの方だとやや窮屈に感じると思います。キートップはフラットですし、タイプ時は底付きの衝撃を感じるので、しばらくタイピングしていると指が痛くなりそうです。総合的にみると、やや打ちにくいキーボードだと思います。また、バックライトは付いていません。
4列テンキーが付いていますが、右矢印キーが一部入り込んでいるので、慣れるまでは「0」キーを押し間違えるかもしれません。
タッチパッドの使いやすさや、クリックボタンの押しやすさは普通です。

※画像をクリックすると拡大できます

パフォーマンスのチェック
STYLE-15FH123-i5-UXSXのパフォーマンスのチェックです。
STYLE-15FH123-i5-UXSXは、CONTROL CENTER 3.0にて、動作モードを変更することができます。ここでは、デフォルトの「エンターテイメント」と、高いパフォーマンスが出る「パフォーマンス」で計測したベンチマークスコアを掲載しています。

CPU
STYLE-15FH123-i5-UXSXは、第12世代Core i5-1235Uを搭載しています。ベンチマークの結果は以下のとおりです。
「エンターテイメント」モードだと、シングルコア、マルチコアともに低いスコアに感じるかもしれませんが、PBP:15WクラスのUシリーズプロセッサーを定格で動作させると、このぐらいのスコアが普通だと思います。それでも、Core i7-1165G7の代表的なスコアを超えているので、一般用途であれば十分快適に動作するでしょう。
動作モードを「パフォーマンス」にすると、シングルコア、マルチコアともにスコアが大きくアップしています。負荷の高い作業をする場合は、「パフォーマンス」モードに切り替えると良さそうです。
~ CPU性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
なお、高負荷時のCPU電力、CPU温度は「パーツの温度のチェック」で記載しています。
メモリ
メモリはDDR4-3200です。メモリ帯域はやや広めでした。なお、スロットメモリなので換装もできます。
~メモリ性能の評価 ~


:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
※実際のノートPCで計測した実測値です。理論的な最大値ではありません
グラフィックス
グラフィックスは、Core i5-1235Uの内蔵グラフィックスです。ベンチマークの結果は以下のとおりです。
Core i5-1235U + DDR4-3200デュアルチャネルメモリの構成としては、普通のスコアです。
なお、動作モードを「パフォーマンス」にすることで、スコアが少しアップしていますが、実用上はそれほど大きな差はないと思います。
~ グラフィックス性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
ストレージ
ストレージには、PCIe-NVMe SSDを搭載しており、十分な速度です。
今回は500GB SSDを搭載していますが、購入時のカスタマイズで1TB SSDを選択することもできます。
~ ストレージ性能の評価 ~

:レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
SDカードスロット
フロントの下部にフルサイズのSDカードスロットを搭載しています。アクセス速度は普通です。
~ SDカードスロット性能 ~


USB Type-C / HDMIの動作テスト
USB Type-Cの動作チェック
USB Type-Cポートを利用して、純正以外の充電器やドックが使えるかを試しました。
STYLE-15FH123-i5-UXSXは、USB-Cポートを1つ備えており、映像出力と、本機への給電にも対応していました。Thunderboltには非対応です。
本機への給電に関しては、出力45W以上のものが使用できました。
充電 | モニター 出力 |
有線LAN | ||
ドック | ThinkPad USB Type-C ドック | ○ | ○ | ○ |
ThinkPad Thunderbolt 3 ドック | ○ | × | × | |
PD充電器 ※1 |
61W RAVPower GaN充電器 | ○ | ― | ― |
45W Lenovoウルトラポータブル | ○ | ― | ― | |
30W RAVPower GaN充電器 | × | ― | ― | |
18W cheero充電器 | × | ― | ― | |
モニター ※2 |
EIZO ColorEdge CS2740 | ○ | ○ | ― |
※2 Type-Cケーブルで接続し、PCへの給電も出来るモニター
HDMIの動作チェック
4KテレビへHDMIで接続したときの詳細です。4K、60Hz、8ビットで表示出来ていますが、色の形式がYCbCr420でした。

質量のチェック
STYLE-15FH123-i5-UXSXの質量のチェックです。
メーカーサイトには「約2.08kg」とあります。当サイトの計測値は下表の通りで、メーカー仕様値とほぼ同じでした。最近は、2kgを切る機種が増えているので、そのような機種と比べると、少し重めの質量だと思います。
質量 | |
PC本体 | 2.044kg |
ACアダプター+電源ケーブル | 200g |
バッテリー駆動時間のチェック
STYLE-15FH123-i5-UXSXのバッテリー駆動時間のチェックです。
バッテリー容量は、32Whと小さめです。

バッテリー駆動時間は下の通りです。バッテリー容量が小さいこともあり、バッテリー駆動時間は短いです。
バッテリー駆動時間 | |
(1) JEITA2.0 | 約4時間 |
(2) 動画再生時 | 3時間49分 |
(1) メーカー公表値
(2) ローカルディスクに保存した動画(解像度:720x480)を連続再生
当サイトで計測した1時間あたりの充電容量は次の通りです。
Webカメラ・スピーカーのチェック
Webカメラ
Webカメラには、物理的なカバーは付いていません。また、IRカメラは搭載していないので、Windows Helloの顔認証は使用できません。
Webカメラには、約100万画素の720pカメラを搭載しています。細部には粗さがあり、若干暗く感じる画像ですが、ノートPCに搭載されるWebカメラとしては普通の性能だと思います。


※クリックすると拡大できます。
※Webカメラの前にマネキンを置いて、約40cm離し、Windows標準のカメラアプリで撮影
スピーカー
スピーカーは、底面の手前側左右にステレオスピーカーを搭載しています。音質はあまりよくありません。ノートPC基準で10点満点で4点といったところです(5点が普通です。音質についての評価はあくまで主観です。ご了承下さい)。

パーツの温度のチェック
Prime95実行時のCPU温度
Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU温度およびCPU電力の推移を確認します。
「エンターテイメント」モードでは、ターボブースト終了後、CPU電力は15W前後で推移しています。CPU温度は、53℃前後と低く保たれています。
「パフォーマンス」モードでは、ターボブーストの時間が延び、終了後もCPU電力は23W前後と少し高めをキープしています。CPU温度は、ターボブースト時で77℃前後、ターボブースト終了後は72℃前後となっています。「エンターテイメント」モードよりも温度が上がりますが、心配なく使用できる範囲に収まっていると思います。
どちらのモードでも、CPU温度を心配することなく使用できそうです。「パフォーマンス」モードの方が、処理性能がアップしているので、負荷が高めの作業をする場合は、「パフォーマンス」モードに切り替えて使用するといいです。
- エンターテイメント時
- パフォーマンス時




静音性のチェック
STYLE-15FH123-i5-UXSXの動作音(静音性)のチェック結果です。
アイドル時はほぼ無音です。負荷のかかる作業をすると騒音値が上がります。「パフォーマンス」モードで、エンコードのような負荷が高めの処理を行うと、さらに騒音値が高くなります。同等他機種と比べると、同程度~やや高めの騒音値だと思います。

部屋を極力無音にしたときの騒音値:20.0dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
※CPU使用率およびGPU使用率は平均値です
※約10分経過後に計測しています
左から1番目:アイドル時(何も操作していない状態)
左から2番目:Filmoraの動画編集ソフトでプレビュー再生
左から3,4番目:TMPGEnc Video Mastering Works でエンコードした時(x265)
参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。特に、手の平を置くパームレストの温度変化は重要です。
少し負荷がかかると、表面温度が上がります。パームレストの左側や、タッチパッドを触ると少し温かいですが、そこまで不快に感じるほどではありませんでした。

※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※約10分経過後に計測しています
消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、約10分経過後から確認できた最も高い数値を掲載しています。
PBP:15WクラスのUシリーズCoreを搭載しているので、消費電力は低めです。

※約10分経過後から確認できた中で最も高い消費電力を掲載しています
※TAP-TST8は、従来使っていたTAP-TST7よりも、消費電力が低めに計測される傾向があります。他のPCと消費電力を比較するときは、ご注意ください。
外観のチェック
STYLE-15FH123-i5-UXSXの外観のチェックです。
シンプルかつ無難なデザインです。高級感はありません。

天板は、「iiyama」のロゴありと、ロゴなしを選択できます。今回は、ロゴなしですが、ロゴあり(基本構成)では、天板中央に「iiyama」のロゴが入ります。

閉じた時の画像です。厚さは31.5mm(ゴム足含む)です。

側面のポート類です。USB-A、USB-C、HDMI、VGA、LANポートを備えています。
レガシーポートとなったVGAがありますし、光学ドライブも搭載しています。また、前面の下部には、SDカードリーダーもあります。


液晶が開く最大の角度です。

底面です。

底面カバーは開けやすいです。内部はこのようになっており、シングルファン、1本のヒートパイプで冷却しています。

メモリはスロットメモリなので、換装が可能です。ストレージには、Type 2280 M.2 SSDを搭載していました。

空きのM.2スロットもありました。短いタイプのM.2 SSDであれば、増設できるかもしれません。

また、2.5インチドライブ用のスペースもありました。マウンタと、コネクターも付いているので、2.5インチのHDDやSSDの増設もできそうです。

ACアダプターは、45Wです。


まとめ
STYLE-15FH123-i5-UXSXは、インテル第12世代Core i5を搭載しつつ、メモリやストレージ容量も十分でありながら、9万円台で購入できる点が魅力の製品です。
また、最近では珍しい光学ドライブや、VGAポートを備えている点も特徴で、これらを使用する方には、嬉しいのではないかと思います。
メモリやストレージをカスタマイズして購入することができます。また、内部へのアクセスがしやすく、メモリはスロットメモリですし、空きのM.2スロットや、2.5インチドライブ用のスペースもあるので、自己責任でのセルフカスタマイズも比較的しやすそうです。
脱着式のバッテリーも、最近では珍しい特徴となっています。
ただし、液晶の視野角が狭く、ギラつきを感じます。液晶の品質は高くありません。長時間作業を行う場合は、ストレスを感じますし、目が疲れやすく感じる可能性も高いです。個人的には、あと数千円高くてもいいので、もう少し質の高い液晶を搭載していたほうが良かったです。
光学ドライブ搭載の低価格ノートPC
STYLE-15FH123-i5-UXSX

特徴
- 光学ドライブやVGAポートを搭載
- メモリやストレージのカスタマイズができる
- 液晶の質が低い
こんなあなたに
- VGA出力やDVDドライブを頻繁に使う方
- 液晶の質が低くてもそれほど気にならない方
- 価格9万円台[税込]~

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ