※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
3D V-Cache採用ノートPC向けCPUなど、CES 2025にてAMDが新プロセッサーを発表
![](image/25CES2025/top.jpg)
2025年1月7日(日本時間)、CES 2025のAMD基調講演にて、以下の最新のプロセッサーを発表しました。
■Ryzen 9000X3Dシリーズ(デスクトップPC向け)
■Ryzen 9000HXシリーズ(ゲーム・クリエイターノートPC向け)
■Ryzen AI Max 300シリーズ(高性能AIノートPC向け)
■Ryzen AI 300シリーズ(AIノートPC向け)
■Ryzen 200シリーズ(一般ノートPC向け)
■Ryzen Z2シリーズ(ポータブルPC向け)
以下、各プロセッサーの内容を簡潔にまとめます。
Ryzen 9000X3Dシリーズ(デスクトップPC向け)
Ryzen 9000X3Dシリーズは、ゲーミングPC向けCPUとして人気の高いRyzen 7 9800X3Dの上位モデルです。
具体的には「Ryzen 9 9950X3D」および「Ryzen 9 9900X3D」があり、3D V-Cacheを搭載しつつ、コア数やキャッシュが増大しています。
Ryzen 9 9950X3Dは、Zen 4世代のRyzen 9 7950X3Dと比べると、40タイトルのゲームにおいて平均8%速く、20個のクリエイター向けアプリにおいて平均10%速かったそうです。
Core Ultra 9 285Kと比べると、40タイトルのゲームにおいて平均20%速く、20個のクリエイター向けアプリにおいて平均13%速かったそうです。
2025年Q1に発売予定です。
Ryzen 9 9950X3D | Ryzen 9 9900X3D | |
コア / スレッド | 16 / 32 | 12 / 24 |
アーキテクチャ | Zen 5 | Zen 5 |
最大クロック | 5.7 GHz | 5.5 GHz |
ベースクロック | 4.3 GHz | 4.4 GHz |
キャッシュ | 144MB | 140MB |
TDP | 170W | 120W |
Ryzen 9000HXシリーズ(ノートPC向け)
ノートPC向けとしては初めて3D V-Cacheを採用したプロセッサー「Ryzen 9 9955HX3D」が発表。144MBものキャッシュを搭載している点が大きな特徴です。
また、3D V-Cacheは使われていませんが、「Ryzen 9 9955HX」、「Ryzen 9 9850HX」のHXシリーズも発表されており、いずれも高性能ゲーミングノートPC、クリエイターノートPC向けのAPUとなっています。
2025年H1に発売予定です。
Ryzen 9 9955HX3D | Ryzen 9 9955HX | Ryzen 9 9850HX | |
コア / スレッド | 16 / 32 | 12 / 24 | |
最大クロック | 5.4 GHz | 5.2 GHz | |
ベースクロック | 2.5 GHz | 3.0 GHz | |
キャッシュ | 144MB | 80MB | 76MB |
3D V-Cache | ○ | × | × |
TDP | 55~75W | 45~75W |
Ryzen AI Max 300シリーズ(ノートPC向け)
Ryzen AI Max 300シリーズは、最上位モデルで、グラフィックスコアが40もある内蔵GPUおよび最大 50 TOPSのNPUを搭載している点と、256GB/sのメモリ帯域幅を実現している点が特徴です。
Ryzen AI Max+ 395は、Core Ultra 9 288Vと比べた場合、3Dレンダリング性能は平均2.6倍、グラフィック性能は平均1.4倍速いそうです。
また、企業向けのAMD PROバージョンもラインナップされています。
発売時期は、2025年Q1~Q2です。
Ryzen AI Max+ 395 Ryzen AI Max+ PRO 395 |
Ryzen AI Max 390 Ryzen AI Max PRO 390 |
|
コア / スレッド | 16 / 32 | 12 / 24 |
アーキテクチャ | Zen 5 | |
最大クロック | 5.1 GHz | 5.0 GHz |
ベースクロック | 3.0 GHz | 3.2 GHz |
キャッシュ | 80MB | 76MB |
cTDP | 45-120W | |
GPU | Radeon 8060S | Radeon 8050S |
グラフィックスコア | 40 | 32 |
NPU | 最大 50 TOPS | 最大 50 TOPS |
Ryzen AI Max 385 Ryzen AI Max PRO 385 |
Ryzen AI Max PRO 380 | |
コア / スレッド | 8 / 16 | 6 / 12 |
アーキテクチャ | Zen 5 | |
最大クロック | 5.0 GHz | 4.9 GHz |
ベースクロック | 3.6 GHz | 4.9 GHz |
キャッシュ | 40MB | 22MB |
cTDP | 45-120W | |
GPU | Radeon 8050S | Radeon 8040S |
グラフィックスコア | 32 | 16 |
NPU | 最大 50 TOPS | 最大 50 TOPS |
Ryzen AI 300シリーズ(ノートPC向け)
従来のRyzen AI 9の下位モデルとして「Ryzen AI 7」と「Ryzen AI 5」が発表されました。下位モデルといっても50 TOPSのNPU性能は確保されています。
Ryzen AI 7 350は、Core Ultra 7 258Vと比べた場合、9個のアプリにおいて平均30%速いマルチタスク性能だったそうです。
発売時期は、2025年Q1に予定されています(PROはQ2)。
Ryzen AI 7 350 Ryzen AI 7 PRO 350 |
Ryzen AI 5 340 Ryzen AI 5 PRO 340 |
|
コア / スレッド | 8 / 16 | 6 / 12 |
アーキテクチャ | Zen 5 x4 | Zen 5 x3 |
Zen 5c x4 | Zen 5c x3 | |
最大クロック | 5.0 GHz | 4.8 GHz |
ベースクロック | 2.0 GHz | 2.0 GHz |
キャッシュ | 24MB | 22MB |
cTDP | 15-54W | |
GPU | Radeon 860M | Radeon 840M |
NPU | 最大 50 TOPS |
Ryzen 200シリーズ(ノートPC向け)
Ryzen 200シリーズは、一般ノートPC向けのプロセッサーです。アーキテクチャはZen 5ではなくZen 4を採用し、NPU性能も最大16 TOPSと低めである代わりに価格は抑えられています。
発売時期は、2025年Q2です。
Ryzen 9 270 | Ryzen 7 260 | Ryzen 7 250 Ryzen 7 PRO 250 |
|
コア / スレッド | 8 / 16 | ||
アーキテクチャ | Zen 4 | ||
最大クロック | 5.2 GHz | 5.1 GHz | 5.1 GHz |
ベースクロック | 4.0 GHz | 3.8 GHz | 3.3 GHz |
キャッシュ | 24MB | ||
cTDP | 35-54W | 15-30W | |
GPU | Radeon 780M | ||
NPU | 最大 16 TOPS |
Ryzen 5 240 | Ryzen 5 230 Ryzen 5 PRO 230 |
Ryzen 5 220 Ryzen 5 PRO 220 |
|
コア / スレッド | 6 / 12 | ||
アーキテクチャ | Zen 4 | ||
最大クロック | 5.0 GHz | 4.9 GHz | 4.9 GHz |
ベースクロック | 4.3 GHz | 3.5 GHz | 3.2 GHz |
キャッシュ | 22MB | ||
cTDP | 35-54W | 15-30W | |
GPU | Radeon 760M | Radeon 740M | |
NPU | 最大 16 TOPS | ー |
Ryzen 3 PRO 210 | Ryzen 3 210 | |
コア / スレッド | 4 / 8 | |
アーキテクチャ | Zen 4 | |
最大クロック | 4.7 GHz | |
ベースクロック | 3.0 GHz | |
キャッシュ | 12MB | |
cTDP | 15-30W | |
GPU | Radeon 740M | |
NPU | ー |
Ryzen Z2シリーズ(ポータブルPC向け)
Ryzen Z2シリーズは、ポータブルゲーミングPC用のプロセッサーで、従来よりも性能が向上し、据え置きゲーム機並のパフォーマンスでありつつ、バッテリー駆動時間も改善されているようです。
Ryzen Z2 ExtremeのGPUは、RDNA 3.5ベースのものが採用されるようです。
Ryzen Z2 Extreme | Ryzen Z2 | Ryzen Z2 Go | |
コア / スレッド | 8 / 16 | 4 / 8 | |
最大クロック | 5.0 GHz | 5.1 GHz | 4.3 GHz |
ベースクロック | 2.0 GHz | 3.3 GHz | 3.0 GHz |
キャッシュ | 24MB | 10MB | |
cTDP | 15-35W | 15-30W | |
グラフィックスコア | 16 | 12 | 12 |
![櫻庭尚良](/image/author1_x240.jpg)
1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ