※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

インテルCoreプロセッサー(第14世代)「Raptor Lake-S Refresh」が発表

更新日:

 

インテルは10月16日、デスクトップ向けCPU、インテルCoreプロセッサー(第14世代)を発表しました。今回発表されたのはCore i9-14900K(F)、Core i7-14700K(F)、Core i5-14600K(F)の6モデルで、10月17日より世界同時発売となります。ここでは、インテルCoreプロセッサー(第14世代)について、簡単にスペックや詳細などをまとめています。

 

第13世代の改良版「Raptor Lake-S Refresh」

最大6GHzのCore i9-14900K(F)

今回発表されたインテルCoreプロセッサー(第14世代)は、開発コードネーム「Raptor Lake-S Refresh」という名の通り、第13世代「Raptor Lake」のリフレッシュ版となるため、大幅な改良はされていません。

最上位となるCore i9-14900K(F)では、コア数、キャッシュ容量はそのままに、ターボ時のPコアとEコアがわずかに増え、最大クロックはThermal Velocity Boost時で6GHzとなっています。

Core i7-14700K(F)では、Eコアのみ4コア増強の12コアとなっており、スレッド数が28スレッドへと増加。キャッシュ容量、ターボ時のPコアとEコアもわずかに増え、マルチスレッド性能が向上しています。

Core i5-14600K(F)では、コア数、キャッシュ容量はそのままに、ターボ時のEコアがわずかに増えたのみで、違いはあまり見られません。

メインメモリは前世代と同様、従来のDDR4-3200のサポートを引き継ぎつつ、最大DDR5-5600まで対応しています。CPUの形状にも変化はなく、ソケットはLGA1700のままです。

前世代と比較して、製造プロセス、プロセッサーベースパワー(PBP)、最大ターボパワー (MTB)には変化はなく、あまりぱっとしません。第14世代が発売されたからと言って、第13世代から急いで買い替える必要もなさそうです。

  • インテル第14世代
  • インテル第13世代
第14世代「Raptor Lake-S Refresh」の主なスペック
  Core i9-14900K(F) Core i7-14700K(F) Core i5-14600K(F)
Pコア / Eコア 8 / 16 8 / 12 6 / 8
スレッド数 32 28 20
キャッシュ(L2 / L3) 32MB / 36MB 28MB / 33MB 20MB / 24MB
最大クロック(Pコア / Eコア) 6.0GHz / 4.4GHz 5.6GHz / 4.3GHz 5.3GHz / 4.0GHz
定格クロック(Pコア / Eコア) 3.2GHz / 2.4GHz 3.4GHz / 2.5GHz 3.5GHz / 2.6GHz
内蔵グラフィックス インテル UHD グラフィックス 770
(Fは内蔵グラフィックスなし)
PBP 125W
MTP 253W 181W
国内販売価格 109,800円
(105,800円)
78,800円
(74,800円)
59,800円
(55,800円)
第13世代「Raptor Lake-S Refresh」の主なスペック
  Core i9-13900K(F) Core i7-13700K(F) Core i5-13600K(F)
Pコア / Eコア 8 / 16 8 / 8 6 / 8
スレッド数 32 24 20
キャッシュ(L2 / L3) 32MB / 36MB 24MB / 30MB 20MB / 24MB
最大クロック(Pコア / Eコア) 5.8GHz / 4.3GHz 5.4GHz / 4.2GHz 5.3GHz / 3.9GHz
定格クロック(Pコア / Eコア) 3.0GHz / 2.2GHz 3.4GHz / 2.5GHz 3.5GHz / 2.6GHz
内蔵グラフィックス インテル UHD グラフィックス 770
(Fは内蔵グラフィックスなし)
PBP 125W
MTP 253W 181W
※PBP → プロセッサーベースパワー   ※MTB → 最大ターボパワー
価格はarkの商品ページを参考

 

ゲームのパフォーマンスでは、Core i9-14900Kは、「Starfield」を含む多くのタイトルで、競合製品であるRyzen 9 7950X3Dを上回るそうです。

Core i9-14900Kは多くのゲームにおいてRyzen 9 7950X3Dのパフォーマンスを上回るそう

 

また、Cinebench 2024などのクリエイター系ベンチマークソフトにおいて、Core i9-14900KとCore i7-14700Kは、Ryzen 9 7950Xを上回る性能だそうです。

AdobeやBlenderなどのクリエイターアプリにおいても、Core i7-14700Kは、マルチスレッド性能が向上したことにより、旧世代13700Kと12700Kを上回る性能だそうです。

クリエイター系アプリにおいてもパフォーマンスが向上しているそう

 

第14世代で追加された新たな機能

Intel Application Optimization(インテルAPO)

第14世代から追加される新機能「Intel Application Optimization(インテルAPO)」は、「Intel Dynamic Tuning Technology(インテル DTT)」と組み合わせることで、ゲームを最適化し、パフォーマンスを向上させるというもの。

一例として、インテルAPO対応の「Rainbow Six Siege」では13%、「Metro Exodus」では16%ものパフォーマンスが向上するそうです。

「Intel Application Optimization(インテルAPO)」

 

Intel Extreme Tuning Utility with AI Assist(インテルXTU)

システムのモニタリングやオーバークロックツールで知られる「インテルエクストリームチューニングユーティリティ」では、AIアシストを用いた、1クリックでの自動オーバークロック機能が追加されるそうです。これは、Core i9-14900K(F)で利用できるようです。

「Intel Extreme Tuning Utility with AI Assist(インテルXTU)」

 

 

関連ページ