※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
LG、第12世代Coreを搭載したLG gram 2022年の主要9モデルを発表

LGから、第12世代Core Pシリーズプロセッサーを搭載した、LG gram 2022年の主要9モデルが発表されました。
14型、16型、17型の3サイズがありますが、14型だと約999g、17型でも約1.35~1.435kgととても軽く、薄いボディが特徴的です。
第12世代Coreに加えて、DDR5メモリや、Gen4 NVMe SSDを搭載し、パフォーマンスをしっかり発揮できる仕様となっています。グラフィックスにRTX 2050を搭載したモデルもあります。
その他、色域が広い、画面比16:10の液晶、大容量バッテリー、充実のインターフェイスなど、隙のない構成で、外に持ち出しても、多目的に快適に使用できそうな機種です。
公式サイトはこちら
製品の特徴
軽くてスリムなボディ
LG gramシリーズは、軽さと、薄さが特徴的な持ち運びがしやすい機種です。
14型のLG gram 14は、質量が約999g、厚みが約16.8mmとなっており、モバイルノートPCとしての持ち運びやすいです。

16型のLG gram 16は、質量が約1.199kg~、厚みが約16.8mmです。画面サイズは大きいですが、持ち出しやすい軽さです。大きな画面で効率よく作業でき、宅内モバイル兼持ち出し用としても使いやすいです。

また、17型と一番大きなサイズのLG gram 17でも、質量は約1.35kg~、厚みが約17.7mmと軽くて薄いです。サイズが大きいため持ち出しにくくはなりますが、大画面で作業ができ、宅内の自由な場所に移動するのも容易です。

第12世代Core Pシリーズ + DDR5-5200メモリ
LG gramシリーズは、インテルの第12世代Core Pシリーズプロセッサーを搭載しています。
これは、Pコア(高性能コア)とEコア(高効率コア)の2種類が搭載されたハイブリッド・アーキテクチャを採用したプロセッサーで、高い処理性能を備えつつ、省電力性能のバランスも取れています。
また、第12世代Coreで対応するようになった、速度の速いDDR5-5200メモリを搭載していますし、ストレージにも速度の速いGen4 NVMe SSDを搭載しており、最新CPUのパフォーマンスをしっかり発揮できる構成となっています。
様々な用途に快適に使用することができる、高い性能を備えています。
画面比16:10の広色域液晶を搭載
LG gramシリーズは、最近流行りの、画面比16:10の液晶を搭載しています。
一般的な画面比16:9の液晶よりも、縦方向の表示面積が少し広く、ウェブ閲覧や、Officeソフトの使用など、縦スクロールするような作業を効率よく行えます。
また、LG gram 16や、LG gram 17は、WQXGA(2560x1600)と解像度も高めなので、複数のウィンドウを並べて作業するといった使い方もしやすいです。
さらに、DCI-P3 99%クラスと色域が広いため、色鮮やかな表示ができ、写真の編集や、機種によっては動画の編集作業にも使えると思います。

ロングバッテリー駆動が可能
LG gramシリーズは、軽い機種ながらも、大容量バッテリーを搭載しており、長時間のバッテリー駆動が可能です。
仕様を確認すると、LG gram 14では、72Whのバッテリーで、最大約26時間、LG gram 16は、最大90Whのバッテリーで、最大約25時間、LG gram 17は、最大90Whのバッテリーで、最大約22.5時間のバッテリー駆動が可能となっています。
実際の使用では、バッテリー駆動時間は短くなりますが、それでもバッテリー残量をあまり気にせず、外でも長時間使用できるでしょう。
ポート類も充実
LG gramシリーズは、ポート類も充実しています。
下の画像は、LG gram 14のものですが、ポートの種類と数は、3サイズとも共通しています。
具体的には、USB x2、USB-C(Thunderbolt 4、DisplayPort、Power Delivery対応)x2、HDMI、microSDカードリーダーを備えています。

各機種の紹介
今回発表されたLG gramシリーズのそれぞれの仕様は以下のとおりです。
LG gram 14
14型液晶を搭載した、GL gram 14です。

下表のような2モデルがあります。
質量が約1kgと軽く、モバイルノートPCとしては大きめの14型液晶を搭載しているので、作業もしやすいです。持ち出す頻度が高い方が、宅内兼モバイルノートPCとして使用するのにおすすめです。
今回発表されたモデルの中で、唯一Core i5-1240P搭載モデルがあります。一般的なウェブ閲覧や、Office作業がメインであれば、こちらでも十分だと思います。
14Z90Q-KA78J1 | 14Z90Q-KR54J1 | |
CPU | Core i7-1260P | Core i5-1240P |
GPU | Iris Xe | |
メモリ | 16GB LPDDR5-5200 |
8GB LPDDR5-5200 |
ストレージ | 1TB Gen4 NVMe SSD | 512GB Gen4 NVMe SSD |
液晶 | 14型 WUXGA (1920x1200) 非光沢 | |
カラー | オブシディアンブラック | スノーホワイト |
質量 | 約999kg | |
バッテリー | 最大 約26時間 (72Wh) | |
MS Office | Home & Business 2021付属 | |
予想価格[税込] | 273,000円前後 | 219,000円前後 |
LG gram 16
16型液晶を搭載する、LG gram 16です。

下表のような3モデルがあります。
一般的なホームノートPCと同程度のサイズを希望する方は、こちらを選ぶといいでしょう。
解像度高めの液晶なので、精細な表示が可能ですし、文字が少し小さくなってもよければ、画面に多くの情報を表示することができ、作業もしやすいです。
GPUにRTX 2050を搭載したモデルがあります。クリエイター向けソフトを使用したい方は、RTX 2050搭載モデルがいいです。ただし、非常に負荷のかかる作業にはあまり向いていません。
16Z90Q-AA79J1 | 16Z90Q-KA78J1 | 16Z90Q-KA79J | |
CPU | Core i7-1260P | ||
GPU | RTX 2050 | Iris Xe | |
メモリ | 16GB LPDDR5-5200 |
||
ストレージ | 1TB Gen4 NVMe SSD | ||
液晶 | 16型 WQXGA (2560x1600) 非光沢 | ||
カラー | チャコールグレー | オブシディアンブラック | チャコールグレー |
質量 | 約1.285kg | 約1.199kg | |
バッテリー | 最大 約25時間 (90Wh) | 最大 約22時間 (80Wh) | 最大 約19.5時間 (80Wh) |
MS Office | Home & Business 2021付属 | ー | |
予想価格[税込] | 325,000円前後 | 292,000円 | 265,000円前後 |
LG gram 17
17型液晶を搭載した、LG gram 17です。

下表のような4モデルがあります。
標準的なホームノートPCよりも大きな画面がいいという方に適したサイズです。最近小さな文字が見えにくくなってきた方や、複数のウインドウを並べて作業することが多い方は、このサイズを選ぶといいです。
GPUにRTX 2050を搭載したモデルでも約1.435kgと軽いです。このモデルであれば、動画の編集作業などを行う方にもよさそうです。
17Z90Q-AA79J1 | 17Z90Q-KD78J1 | |
CPU | Core i7-1260P | |
GPU | RTX 2050 | Iris Xe |
メモリ | 16GB LPDDR5-5200 |
32GB LPDDR5-5200 |
ストレージ | 1TB Gen4 NVMe SSD | |
液晶 | 17型 WQXGA (2560x1600) 非光沢 | |
カラー | チャコールグレー | オブシディアンブラック |
質量 | 約1.435kg | 約1.435kg |
バッテリー | 最大 約22.5時間 (90Wh) | 最大 約19.5時間 (80Wh) |
MS Office | Home & Business 2021付属 | |
予想価格[税込] | 330,000円前後 | 330,000円前後 |
17Z90Q-KA78J1 | 17Z90Q-KA79J | |
CPU | Core i7-1260P | |
GPU | Iris Xe | |
メモリ | 16GB LPDDR5-5200 |
|
ストレージ | 1TB Gen4 NVMe SSD | |
液晶 | 17型 WQXGA (2560x1600) 非光沢 | |
カラー | オブシディアンブラック | チャコールグレー |
質量 | 約1.35kg | |
バッテリー | 最大 約19.5時間 (80Wh) | |
MS Office | Home & Business 2021付属 | ー |
予想価格[税込] | 297,000円前後 | 270,000円前後 |
購入先
今回発表された、LG gram 2022年モデルは2022年5月下旬から順次発売予定となっています。実際の販売は、各機種の詳細等は下のリンクから、LG公式サイトにおいてご確認ください。
LG公式サイトはこちら

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ