※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
インテル Core シリーズ2搭載のThinkBook 14 / 16 Gen 8の特徴を解説
レノボより、新しいThinkBook シリーズが、Gen 8として発売されました。インテル Core シリーズ2(Core 200H)プロセッサーを搭載しているのが特徴です。
製品の特徴
14型と16型がラインナップ
ThinkBook Gen 8シリーズは、下のように14型と16型のモデルがあります。画面サイズ以外のスペックはほぼ同じですが、ThinkBook 16のみテンキーが搭載されています。
CPU | Core 3 100U Core 5 210H Core 7 240H |
---|---|
メモリ | 8GB / 16GB / 32GB |
SSD | 256GB / 512GB / 1TB |
画面 | 14型 1920x1200 45%NTSC |
質量 | 1.36kg~ |
バッテリー | 45Wh / 60W |
価格 | 78,485円~ |
CPU | Core 3 100U Core 5 210H Core 7 240H |
---|---|
メモリ | 8GB / 16GB / 32GB |
SSD | 256GB / 512GB / 1TB |
画面 | 16型 1920x1200 45%NTSC |
質量 | 約 1.70kg~ |
バッテリー | 45Wh / 71Wh |
価格 | 81,466円~ |
CPUはRaptor Lake
ThinkBook Gen 8シリーズは、インテル Core シリーズ2(Core 200H)を搭載している点が特徴です。一見すると新しそうに見えるCPUですが、実は、インテル第13世代のRaptor Lakeをベースとしており、特別新しいCPUではありません。
Core 5 210Hは、Core i5-13420Hのクロックを少し上げたCPUで、Core 7 240Hは、Core i7-13620Hのクロックを少し上げたCPUとなっているようでした。
PBPが45WのHシリーズプロセッサーなので、CPU性能は高いですが、内蔵GPUは、XeやArcではないので、高いGPU性能ではありません。またNPUも搭載されていません。
Core 5 210H | Core i5-13420H | |
開発コード名 | Raptor Lake | |
P / Eコア | 4 / 4 | |
トータルスレッド | 12 | |
Pコア最大クロック | 4.8 GHz | 4.6 GHz |
Eコア最大クロック | 3.6 GHz | 3.4 GHz |
キャッシュ | 12 MB | |
PBP | 45W | |
MTB | 115W | |
GPU名 | Intel Graphics | Intel UHD Graphics |
GPU EU | 48 | |
GPU最大 | 1.4 GHz |
Core 7 240H | Core i7-13620H | |
開発コード名 | Raptor Lake | |
P / Eコア | 6 / 4 | |
トータルスレッド | 16 | |
Pコア最大クロック | 5.2 GHz | 4.9 GHz |
Eコア最大クロック | 4.0 GHz | 3.6 GHz |
キャッシュ | 24 MB | |
PBP | 45W | |
MTB | 115W | |
GPU名 | Intel Graphics | Intel UHD Graphics |
GPU EU | 64 | |
GPU最大 | 1.55 GHz | 1.5 GHz |
また、メンテナンスマニュアルを見ると、シングルファンのようなので、Hシリーズのプロセッサーをどこまで冷やせるかは分かりません。思ったほどパフォーマンスが出ない可能性もあります。
ディスプレイは今は45%NTSCのみ
ディスプレイは、現状だと45%NTSCの色域のディスプレイしか選ぶことができません。ただし、16型のモデルの場合、仕様には2.5Kの100% sRGBも書かれているので、後でこのディスプレイも選択できるようになるかもしれません。
ポート類は豊富
下図のようにポート類は豊富です。USB4、HDMIの他、SDカードスロットやLANポートもあります。
2nd SSDあり
仕様を見ると、M.2スロットは2つあり、M.2 2280のスロットが1つ空いているようです。底面カバーを開けられる方であれば、1つSSDを増設することが可能です。
デザインは変わらず
ポート類は、どちらのモデルもUSB4、HDMI、マイク・ヘッドホンコンボ端子が搭載されており、さらに15.3型のモデルのみ、USB 3.2 Gen 2ポートが付いています。両方の側面にUSB4が搭載されているのは嬉しいです。
個人的には様子見で
従来モデルよりCPU性能は上がっていますが、内蔵GPU性能は下がっている点や、今は100% sRGBのディスプレイを選ぶことができないことから、個人的には、旧モデルでいいかなと思います。旧モデルについては、以下の関連記事をご覧下さい。
購入先
購入先はこちら。
1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ