※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

レノボ LOQ Tower 26ADR10の実機レビュー - ノート用CPU採用で低価格

更新日:
CPU Ryzen 7 8745HX
GPU RTX 5060
RTX 5060 Ti 8GB
RTX 5060 Ti 16GB
RTX 5070
RTX 5070 Ti
メモリ 16GB / 32GB / 64GB
ストレージ 512 GB / 1TB SSD
電源 500W / 850W
価格 14万円台~
ノート向けCPU採用で低価格

レノボ LOQ Tower 26ADR10は、ノート向けCPU「Ryzen 7 8745HX」を採用することで、価格を抑えたゲーミングPCです。

ブラックとグレーのツートンカラーのボディに、スタイリッシュなフロントパネルや、高級感のあるスモークガラスパネル、RGBファンを搭載し、見た目もカッコいいです。

グラボはいくつか選べますが、Ryzen 7 8745HXとの組み合わせとしては、GeForce RTX 5060 または5060 Tiが合っていると思います。

公式サイトはこちら

 

レビュー機は、メーカーからの貸出機です。今回は次の構成でレビューをしています。

レビュー機の構成

Ryzen 7 8745HX 、GeForce RTX 5060、メモリ16GB

 

目次

お忙しい方は、「LOQ Tower 26ADR10の特徴」のみお読みください。

 

LOQ Tower 26ADR10 の特徴

ノート向けCPUを採用することで低価格

LOQ Tower 26ADR10は、ノート向けCPUを採用することで、ゲーミングPCとしては価格が比較的安くなっています。

執筆時点でちょうどセールが行われており、GeForce RTX 5060を搭載したモデルであれば、14万円台から購入することが可能です。

価格例

 

ノート向けCPUの実力は?

CPUにはノートPC向けのAMD Ryzen 7 8745HXを採用しています。

ノートPC向けとなるAMD Ryzen 7 8745HXを搭載

 

Ryzen 7 8745HXは、Zen4世代の8コア16スレッド、デフォルトTDP:55Wのハイクラスゲーミングノートに搭載されるCPUで、ノート用としては、やや高めの性能です。デスクトップ向けCPUと比較した場合は、マルチコア、シングルコアともにミドルクラスCPU並のスコアでした。

また、デスクトップ向けCPUよりも消費電力が低く、コストも抑えることができるという特徴もあります。

CINEBENCH 2024
マルチコア(デスクトップCPUとの比較)
Core Ultra 7 265K 1854
Core i7-14700KF 1617
Core i7-14700F 1400
Ryzen 7 9800X3D 1272
Ryzen 7 7800X3D 1031
Ryzen 7 8745HX 867
Core i5-14400F 859
Ryzen 7 5700X 766
Ryzen 5 4500 545
シングルコア(デスクトップCPUとの比較)
Core Ultra 7 265K 136
Ryzen 7 9800X3D 131
Core i7-14700KF 126
Core i7-14700F 122
Ryzen 7 7800X3D 110
Ryzen 7 8745HX 109
Core i5-14400F 105
Ryzen 7 5700X 94
Ryzen 5 4500 70
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

スタイリッシュなデザイン

LOQ Tower 26ADR10は、フロント面が斜めにカットされており、横幅が狭く見えるスタイリッシュなデザインです。

カラーはブラックとグレーのツートンで、高級感のあるスモークガラスサイドパネルに、4つのRGBファン、格子状の通気口が設けられたフロントパネルが特徴的です。

筐体サイズは、幅:205mm × 奥行:404.5m × 高さ:437.1mmと、一般的なミニタワーに比べて幅と奥行はやや短めかなと思います。ただ、ノート用CPUを採用しているからといって、特別コンパクトな印象はありません。

スタイリッシュなデザイン
ややコンパクト
ガラスパネルはスモークで高級感あり

 

拡張性もあり

LOQ Tower 26ADR10のストレージは、最低構成だと標準で512GBと少ない容量ですが、マザーボード上に空きのM.2スロットが1つ、右側面ケース内部に3.5インチシャドウベイが2つあるので、足りなくなったら後で自分で増設することも可能です。なお、カスタマイズ画面から追加することもできます。

マザボ上に空きのM.2スロット
3.5インチシャドウベイも

 

パフォーマンスのチェック

CPU

CINEBENCH 2024のスコアは下の通りです。

LOQ Tower 26ADR10は、前述した通り、ノート向けのCPU、 Ryzen 7 8745HXを搭載しています。
Zen4世代の8コア16スレッド、デフォルトTDP:55Wで動作する高性能CPUで、デスクトップCPUと比較すると、ミドルクラスCPU並のスコアです。

CINEBENCH 2024
Ryzen 7 8745HX
他のCPUとの比較(マルチコア)
Core Ultra 7 265K 1854
Core i7-14700KF 1833 [PL1:253W]
1617 [PL1:125W]
Core i7-14700F 1400 [PL1:125W]
1259 [PL1:65W]
Ryzen 7 9800X3D 1272
Ryzen 7 7800X3D 1031
Ryzen 7 8700G 1023
Ryzen 7 8745HX 867
Core i5-14400F 859 [PL1:65W]
Ryzen 7 5700X 766
Ryzen 5 4500 545
他のCPUとの比較(シングルコア)
Core Ultra 7 265K 136
Ryzen 7 9800X3D 131
Core i7-14700KF 126
Core i7-14700F 122
Ryzen 7 7800X3D 110
Ryzen 7 8745HX 109
Ryzen 7 8700G 108
Core i5-14400F 105
Ryzen 7 5700X 94
Ryzen 5 4500 70
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

グラフィックス

グラフィックボードはいくつか選べますが、今回はGeForce RTX 5060を搭載したモデルで計測しています。3DMarkのスコアは下記の通りです。従来のGeForce RTX 4060と比較すると、約30%スコアがアップしています。

3DMark Steel Nomad
GeForce RTX 5060
他のグラフィックスとの比較(Graphics score)
RTX 4090 9275
RTX 5080 8552
RTX 5070 Ti 6798
RTX 4080 SUPER 6621
RTX 4080 6524
RTX 5070 4991
RTX 4070 Ti 4960
RTX 4070 SUPER 4531
RTX 4070 3813
RTX 5060 Ti 16GB 3647
RTX 5060 3169
RTX 4060 Ti 8GB 2943
RTX 4060 2249
RTX 3050 1318
 :本製品で選択できるグラフィックス
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
3DMark Time Spy
GeForce RTX 5060
他のグラフィックスとの比較(Graphics score)
RTX 4090 36298
RTX 5080 32224
RTX 4080 SUPER 28391
RTX 4080 28098
RTX 5070 Ti 27255
RTX 4070 Ti SUPER 23289
RTX 4070 Ti 22597
RTX 5070 22507
RTX 4070 SUPER 20785
RTX 4070 17192
RTX 5060 Ti 16GB 15835
RTX 5060 13607
RTX 4060 Ti 8GB 13375
RTX 4060 9637
RTX 3050 6140
 :本製品で選択できるグラフィックス
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)

 

GPU-Zで確認したGeForce RTX 5060の情報は次の通りです。

本製品のグラフィックカードのスペック

 

ストレージ

ストレージは、標準で512GBのPCIe Gen4 SSDを搭載しており、アクセス速度は非常に速いです。

CrystalDiskMark
512GB PCIe Gen4 SSD

 

ゲームベンチマーク

ゲームに付属のベンチマーク機能のスコア、または実際にゲームをプレイし、Afterburnerで計測したフレームレートを掲載します。

今回、Ryzen 7 8745HXにGeForce RTX 5060を搭載したミドルクラスの構成ですが、試した限りでは、ノートPC向けCPUによるパフォーマンスの低下も感じず、フルHD解像度であれば、最新のゲームも高い設定で快適にプレイができました。軽めのゲームであれば、2560×1440解像度でも高いフレームレートでプレイができるでしょう。

カジュアルにゲームをプレイするには十分な性能です。

ARKアイコン
重い部類のゲーム
バトルフィールド6
解像度 品質 平均fps
1920x1080 128 fps
2560x1440 80 fps
※コンクエストで計測

高設定であれば、DLSSがオフでも高いフレームレートで快適にプレイ可能です。

ARKアイコン
重い部類のゲーム
サイレントヒルf
解像度 品質 平均fps
1920x1080 最高 80 fps
2560x1440 63 fps
※DLSS : バランス

DLSSをバランスに設定することで、最高設定でも快適にプレイできました。

ARKアイコン
劇的に重い部類のゲーム
METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER
解像度 品質 平均fps
1920x1080 60 fps(最大)
最高 60 fps(最大)
※DLSS : クオリティ、ボルシャヤ・パスト中継基地で計測

1920x1080解像度であれば、DLSSを有効にすることで最高設定でも快適にプレイが可能です。マルチプレイのFOX HUNTも快適に遊べるでしょう。

ARKアイコン
劇的に重い部類のゲーム
ARK: Survival Ascended
解像度 品質 平均fps
1920x1080 132 fps
ノーマル 82 fps
67 fps
DLSS : バランス、フレーム生成 : 2xで計測

1920x1080解像度、DLSSをバランス、フレーム生成有効でノーマル設定であれば快適に遊べるでしょう。

ARKアイコン
重い部類のゲーム
モンスターハンターワイルズ ベンチマーク
解像度 品質 フレーム生成OFF フレーム生成ON
1920x1080 最低 77 fps 151 fps
77 fps 144 fps
73 fps 126 fps

1920x1080解像度、高設定であれば、フレーム生成がオフでもでプレイ可能です。フレーム生成を有効にすることで、高いフレームレートで快適にプレイすることが可能です。

アイコン
重い部類のゲーム
サイバーパンク2077
解像度 品質 フレーム生成 OFF フレーム生成 4x
1920x1080 ウルトラ 120 fps 320 fps
レイトレ:オーバードライブ 44 fps 139 fps

レイトレーシング:オーバードライブだと厳しいですが、ウルトラ設定であれば高いフレームレートで快適にプレイが可能です。さらに、マルチフレーム生成を有効にすることで大幅にフレームレートを向上させることができます。

アイコン
重い部類のゲーム
ファイナルファンタジー 15
解像度 品質 平均fps
1920x1080 高品質 132 fps
2560x1440 101 fps
アイコン
中程度の重さのゲーム
ファイナルファンタジー 14 黄金のレガシー
解像度 品質 平均fps
1920x1080 最高品質 131 fps
2560x1440 96 fps
アイコン
中程度の重さのゲーム
フォートナイト
DirectX 12
解像度 品質 平均fps
1920x1080 低設定 218 fps
高設定 87 fps
最高設定 56 fps
2560x1440 低設定 188 fps
高設定 66 fps
最高設定 38 fps
※アンチエイリアス&スーパー解像度:TSR低
※テンポラルスーパー解像度:ネイティブ
※バトルロワイヤル ソロで計測
パフォーマンス - 低グラフィック忠実度
解像度 その他設定 平均fps
1920x1080 3D解像度:100%
描画距離:最高
メッシュ:低
393 fps
2560x1440 390 fps
※バトルロワイヤル ソロで計測
アイコン
軽い部類のゲーム
Apex Legends
解像度 品質 平均fps
1920x1080 最高設定 244 fps
2560x1440 183 fps
※トレーニングモードで計測
アイコン
軽い部類のゲーム
PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS
解像度 品質 平均fps
1920x1080 ウルトラ 260 fps
2560x1440 170 fps

 

クリエイターソフトの処理時間

各クリエイターソフトの処理速度を計測したときの結果を掲載します。

Adobe Lightroom Classic CCによるRAW現像時間

比較しているCPUの性能が結構高いものが多いので、それと比べると書き出しは遅いです。ただ、ミドルスペックのPCとしては、十分な速さです。

Core Ultra 7 265K/32GB
GeForce RTX 5070 Ti
18秒
Ryzen 7 9800X3D/64GB
GeForce RTX 5080
23秒
Core i9-13900K/32GB
GeForce RTX 4090
23秒
Core i9-13900K/32GB
GeForce RTX 4080
26秒
Core i9-13900K/32GB
GeForce RTX 4070 Ti
30秒
Core i7-14700KF/32GB
GeForce RTX 4070 Ti
32秒
Core i7-14700F/16GB
GeForce RTX 4070
36秒
Ryzen 7 5700X/16GB
GeForce RTX 5060 Ti 16GB
40秒
Core i9-13900K/32GB
GeForce RTX 4060 Ti
47秒
Core i9-13900K/32GB
GeForce RTX 4060
48秒
Ryzen 7 8745HX/16GB
GeForce RTX 5060
50秒
※書き出しにはGPUを使用する設定で実行
※プロファイル補正、露光量+1、シャドウ+10、自然な彩度+10、ノイズ軽減+10を適用した100枚のRAWファイル(1枚あたり約45MB)を同じ書き出し設定でjpegに書き出し、所要時間を計測
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
Adobe Premiere Pro CCによる書き出し時間

こちらも比較しているCPUの性能が高いものが多いので、それと比べると遅いですが、4K/10分動画をこのくらいの時間で書き出せるなら、十分ではないかと思います。

Core Ultra 7 265K/32GB
GeForce RTX 5070 Ti
2分21秒
Ryzen 7 9800X3D/64GB
GeForce RTX 5080
2分29秒
Core i9-13900K/32GB
GeForce RTX 4090
2分29秒
Core i9-13900K/32GB
GeForce RTX 4080
2分30秒
Core i9-13900K/32GB
GeForce RTX 4070 Ti
2分34秒
Core i7-14700KF/32GB
GeForce RTX 4070 Ti
2分38秒
Core i9-13900K/32GB
GeForce RTX 4070
2分38秒
Ryzen 7 8700G/32GB
RTX 4070 Ti SUPER
2分55秒
Ryzen 7 5700X/16GB
GeForce RTX 5060 Ti 16GB
2分55秒
Core i7-14700F/16GB
GeForce RTX 4070
3分00秒
Core i9-13900K/32GB
GeForce RTX 4060 Ti 8GB
3分03秒
Core i9-13900K/32GB
GeForce RTX 4060
3分03秒
Ryzen 7 8745HX/16GB
GeForce RTX 5060
3分27秒
Core i9-13900K/32GB
GeForce RTX 3050
3分30秒
※ 4K/30p動画(約10分)に、「テキスト」+「露光量」+「自然な彩度」+「トランジション」のエフェクトおよびBGMとなるオーディオを加え、H.264形式、YouTube 2160p 4K Ultra HDのプリセットで書き出したときの時間
※ グラフィックスは全てデスクトップPC用
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
TMPGEnc Video Mastering Works 8 によるエンコード時間
TMPGEncのイメージ画像
ソフトウェアエンコード(x264)
Core Ultra 7 265K 1分49秒
Ryzen 7 9800X3D 2分25秒
Ryzen 7 5700X 2分55秒
Ryzen 7 8745HX 3分27秒
XAVC Sの動画(約2分、4K)をH.265/HEVCへ変換したときの時間
 :レビュー機で計測したスコア(他のスコアは別のPCで計測した代表値)
Blender Benchmark
OptiXで実行した時のスコア
RTX 4090 12494
RTX 5080 9125
RTX 4080 SUPER 8849
RTX 5070 7477
RTX 4070 Ti SUPER 6927
RTX 4070 SUPER 6463
RTX 5070 6311
RTX 4070 5165
RTX 4060 Ti 8GB 4427
RTX 5060 Ti 16GB 4311
RTX 5060 3690
RTX 4060 3262

 

パーツの温度のチェック

各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。

Prime95実行時のCPU温度

Prime95で全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけたときのCPU電力およびCPU温度の推移を確認します。なお、Ryzen 7 8745HXのTDPは55Wで、本製品のCPUクーラーは空冷となっています。

CPU電力は最初は80W付近と高い電力で動作し、CPU温度はほぼ100℃付近と非常に高い温度です。
ただし、サーマルスロットリングにより、途中から65W付近で動作し、この時のCPU温度は87℃付近と、高めの温度です。

ノート用CPUを、デスクトップ用のクーラーで冷やしているので、もっと温度は低くなることを期待していましたが、思ったほど低くはありませんでした。

CPU電力&CPU温度

 

ゲーム時のCPU、GPU温度

続いて、ゲーム時のCPUおよびGPU温度を計測しました。

CPU温度は80℃台から90℃台後半とやや高めの温度です。GPU温度は70℃前後と問題ない温度です。
ノート向けCPUを採用しているものの、ゲーム中のCPU温度はやや高めです。

CPU温度&GPU温度

 

静音性のチェック

本機の動作音(静音性)のチェックです。

本製品は120mmのケースファンがフロントに2基、リアに1基搭載されており、CPUクーラーも空冷のため、アイドル時の動作音は比較的静かです。ゲーム中など、高負荷時はミドルクラスのゲーミングPCとしては普通の動作音です。

騒音値
アイドル時 エンコード時 FF15ベンチ時
約37dB 約50dB 約50dB
計測機器:リオン NL-42K
部屋を極力無音にしたときの騒音値:20dB
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
【PCの状態】
アイドル時:アイドル時
エンコード時:TMPGEnc Video Mastering Works でエンコードした時(x264)
FF15ベンチ時:FF15 ベンチマーク実行(高品質、1920x1080、ウィンドウ)

 

参考までに、当サイトで使用している騒音計が表示する騒音値の目安を掲載します。

使用計器の騒音値の目安

 

消費電力のチェック

消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、確認できた最も高い数値を掲載しています。

ノート向けCPUを搭載しているため、消費電力は他の製品に比べてやや低いです。アイドル時は特に低いです。

消費電力
アイドル時 エンコード時 FF15ベンチ時
約30W 約132W 約253W
測定機器:ワットチェッカー TAP-TST8
※PCの状態は「静音性のチェック」のときと同じです
※確認できた中で、最も高い消費電力を掲載しています

 

外観のチェック

外観のチェックです。

ブラックとグレーのツートンカラーに、スモークガラスパネル、レインボーのRGBファンがゲーミングらしさを演出し、スタイリッシュな見た目です。

 

トップパネルは通気性の良いメッシュ仕様になっています。

 

トップパネルのインターフェースです。

左から、USB 3.2 Type-Aが2ポート、USB3.2 Type-Cが1ポート、ヘッドホン、電源ボタンがあります。

 

正面と背面です。背面のインターフェースはあまり多くありません。

 

特徴的なフロントパネルは、サイドに格子状の吸気口が設けられており、隙間から見えるRGBファンがカッコいいです。

 

ガラスパネルは厚くてスモークがかかっており、高級感のある見た目です。

 

右サイドパネルはフラットです。

 

底面からも吸気ができるよう、インシュレーターは高めです。

 

サイドパネルを取り外すには、背面のネジを緩める必要があります。

 

ケース内部のチェック

ケース内部はご覧のようになっています。 電源ユニットが別の区画に配置されているため、ケーブルはすっきりしています。

なお、以下に搭載されていたパーツを紹介しますが、必ずしもこのパーツが搭載されるとは限りませんので、ご了承ください。ここでは、GeForce RTX 5060搭載モデルの内部を紹介しています。

 

マザーボード

マザーボードは特殊で、独自の製品を採用しています。

 

CPUクーラー

CPUクーラーは空冷です。もう少し大きいクーラーを採用しても良かったかなと思います。

 

メモリ

メモリはSamsung製、ノートPC向けのメモリが採用されています。あとで増設も可能です。

 

M.2 SSD

M.2 SSDもSamsung製でした。ヒートシンクは貼られていません。上に空きのM.2スロットがあるので、こちらもあとで増設することが可能です。

 

グラフィックカード

GeForce RTX 5060搭載モデルのグラフィックカードです。こちらも独自の製品が採用されています。

シングルファンのコンパクトなサイズですが、サポートで補強されており、安心です。

 

ケースファン

RGBケースファンがフロントに2基、リアに1基搭載されています。

 

トップパネルにもケースファンを増設することが可能です。

 

右側面ケース内部

反対側のケース内部です。ケーブル類はこちらでまとめられています。

 

3.5インチシャドウベイがあるので、ストレージの拡張も可能です。

 

GeForce RTX 5060の一般的な推奨電源容量は550W程度と言われていますが、 本製品に搭載されていた電源容量は500Wでした。ノート向けCPUを採用することで、少ない電源でも高いパフォーマンスを実現しているようです。

 

まとめ

以上が、LOQ Tower 26ADR10のレビューです。

ノート向けプロセッサー「Ryzen 7 8745HX」を採用することで、低価格を実現したゲーミングPCです。

今回、GeForce RTX 5060搭載モデルを試しましたが、フルHD解像度であれば、最新のゲームも高い設定で快適にプレイできる性能です。Ryzen 7 8745HXとの組み合わせを考えれば、GeForce RTX 5060またはRTX 5060 Tiあたりがバランスがいいと思います。

デザインも、ブラックとグレーのツートンカラーのボディに、高級感のあるスモークガラスパネル、RGBファンを採用し、スタイリッシュです。

ただ、タワー型のケースにノート向けCPUを採用しているにしては、CPU温度が高めです。もう少し大きいCPUクーラーを搭載しても良かったかなと思います。

 

ノート用CPU採用で低価格

レノボ LOQ Tower 26ADR10

特徴

  • ノート向けCPU採用で低価格
  • ミドルクラスの性能
  • スタイリッシュなデザイン
  • 拡張性もあり

こんなあなたに

  • ミドルクラスのゲーミングPCを安く買いたい方

 

 

関連ページ