※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
レノボ ThinkPad P15v の特徴レビュー

CPU | Xeon W-10855M 第10世代8コアCore i7(H) Core i7-10750H Core i5-10300H |
---|---|
GPU | Quadro P620 |
メモリ | 最大 64GB |
ストレージ | PCIe SSD |
液晶サイズ | 15.6インチ |
液晶種類 | FHD IPS 非光沢 / FHD IPS 非光沢 タッチ / UHD IPS 非光沢 |
質量 | 約2.07kg |
バッテリー | 不明 |
価格[税込] | 15万円台~ |
ThinkPad P15vは、ThinkPad Pシリーズに新しく登場したラインナップです。
現時点で、価格は24万円台からとなっていますが、導入しやすい価格を追求したワークステーションと銘打たれて登場したので、割引された後の実売価格は、結構安くなると思われます。
もちろん、ワークステーションとしてふさわしいスペックを備えており、最大8コアの第10世代Core i5/i7 (H)、もしくはXeon W-10855Mを選択でき、高処理性能のCPUを搭載できます。
グラフィックスにはQuadro P620を搭載し、液晶には広色域の4K UHD液晶も選択できます。
ThinkPad P15vの特徴
新ラインナップ
ThinkPad P15vは、新しく登場したラインナップとなります。
ThinkPad Pシリーズには、第10世代Core i5/i7 (U) + Quadro P520という構成のThinkPad P15sや、第10世代Core i5/i7 (H) or Xeon + Quadro T1000 / T2000という構成のThinkPad P1 Gen 3という機種がありますが、ThinkPad P15vは、この間に入るようなスペック構成となります。下図に示す通りです。
なお、ThinkPad Pシリーズは、Quadro搭載のワークステーションとしては、下位のグラフィックス性能を搭載したシリーズです。

おそらく低コストで導入可能
ThinkPad P15vは、「高性能CPUを搭載し、コストパフォーマンスを追求したモバイルワークステーション」と、紹介されています。
価格が高いというイメージの強いワークステーションであるため、ThinkPad P15vは、比較的低コストでの導入が可能となることを期待できそうです。
販売価格は241,000円(税別)よりとアナウンスされており、そのままの価格であれば、コストパフォーマンスは高くはありません。ただ、例えば、同じThinkPad Pシリーズで、上位のGPUを搭載したThinkPad P53だと、販売価格30万円台のモデルの実売価格が20万円を切っていたりするので、ThinkPad P15vでも割引が適用された後の実売価格が20万円を割ってくるモデルがあるのではないかと思われます。
Xeonや8コアプロセッサーも搭載可能
ThinkPad P15vは、最大8コアの第10世代Core i7/i5 Hプロセッサー、もしくはXeon Wプロセッサーが搭載可能となっています。
販売代理店モデルの仕様を見ると、Core i5-10300H、Core i7-10750H、Xeon W-10855Mを搭載したモデルがあります。
加えて、8コアの第10世代Core i7 (H)となると、Core i7-10875Hも選択できるのではないかと思われます。
下表では、ThinkPad P15vで選択可能と予想されるCPUの仕様を比較しています。
Core i7-10750Hと、Xeon W-10855Mの基本性能の差は小さいです。そのため、Xeonを選択するメリットは、多コアではなく、ECCメモリを使用しメモリエラーに起因するトラブルの抑制や、より安定した動作が可能なことになるでしょう。
Core i5-10300H | Core i7-10750H | [参考] Core i7-10875H |
Xeon W-10855M | |
開発コード名 | Comet Lake | |||
製造プロセス | 14nm | |||
コア / スレッド数 | 4 / 8 | 6 / 12 | 8 / 16 | 6 / 12 |
ベース動作周波数 | 2.5 GHz | 2.6 GHz | 2.3 GHz | 2.8 GHz |
ターボ・ブースト利用時の最大周波数 | 4.5 GHz | 5.0 GHz | 5.1 GHz | 5.1 GHz |
インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0 の動作周波数 | ー | 4.8 GHz | 4.9 GHz | 4.9 GHz |
キャッシュ | 8MB | 12MB | 16MB | 12MB |
TDP | 45W | |||
メモリ | DDR4-2933 | |||
内蔵GPU | UHD Graphics |
次に、搭載可能と思われるCPUの性能比較も行いました。
標準的で最も選ばれると思うのは、Core i7-10750Hです。(Xeon W-10855Mも同程度の性能と予想しています)
そこまで高い処理性能を必要としない場合は、Core i5-10300Hを選択するといいでしょう。一方、RAW現像のようなCPUの性能に依存する作業を頻繁に行う場合は、Core i7-10875Hだと思われる8コアプロセッサーを選択するとより快適に作業を行うことができます。
グラフィックス性能は控えめ
ThinkPad P15vは、外部グラフィックスとしてQuadro P620を搭載します。
Quadro P620のグラフィックス性能は、エントリークラスです。単純に比較できませんが、CUDAコア数だけを見ると、旧世代のエントリーゲーミングPCに搭載されていたGeForce GTX 1050よりも少ないです。
複雑な作業は荷が重いですが、写真や動画の編集、ライトなCAD作業などを快適にこなすのにちょうどいいと思います。
Quadro P620 | GTX 1050 [参考] |
|
CUDAコア | 512 | 640 |
4K液晶も選択可能
ThinkPad P15vは、液晶として少なくとも、FHD IPS液晶、FHD IPS タッチ液晶、4K UHD IPS液晶を選択できるようです。
4K UHD IPS液晶は、600nitと高輝度なので、外の光が入るような明るい場所でも見やすいです。また、色域はAdobe RGB 100%と広く、ファクトリー・カラー・キャリブレーションにも対応しているため、色表現の正確さを重視する方にも適しています。(上記の広色域と、カラーキャリブレーション対応は、搭載液晶によって異なると思われます。)
ただし、販売代理店モデルの仕様を見る限りでは、4K UHD IPS液晶を含め、いずれの液晶も10bitカラーには対応していません。Quadroを選択する理由として、10bitカラー表示を目的としているのであれば、注意が必要です。
なお、ディスプレイはフラットになるまで開くので、使いやすいです。

質量はやや重め
ThinkPad P15vの質量は、約2.07kgとやや重めです。
外に持ち出せなくもないですが、宅内での使用に向いていると思います。据え置きにするほどではないので、使用する時に取り出し、使い終わったら収納する、といった使い方がいいと思います。
テンキー付きキーボード
ThinkPad P15vは、テンキー付きキーボードを搭載しています。
ワークステーションをExcelなどへの数値入力メインで使用することはないと思いますが、テンキーがあると、CADソフトで座標を入力したりもしやすく、便利です。

ThinkShutter付きカメラ搭載
ThinkPad P15vは、下の画像のようにカメラにThinkShutterという物理的なシャッターが付いています。意図せずに、ウェブカメラを通して覗き見されたり、盗撮されたりするリスクを低減することができます。
なお、HD 720P + IRカメラも選択できるようなので、顔認証でWindowsへのログインを行いたい場合は、選択することを忘れないようにしてください。

LANポート搭載
ThinkPad P15vには、LANポートも搭載しており、仕事場でも使いやすいです。
その他のインターフェイスとしては、USB 3.1 x2、USB-C(Thunderbolt 3対応)、HDMI出力、microSDカードリーダーを備えています。そこまで軽量化を意識した機種ではないのに、フルサイズのSDカードリーダーでないのは、少し残念です。
なお、USB-C端子を使用して外部ディスプレイとの接続も可能です。HDMI接続時は3840x2160なのに対して、USB-C接続時は最大4096x2304での表示が可能です。
LTE対応かは不明
ThinkPad P15vのレノボ 公式サイトを見ると、オプションでFiboCom L850-GL CAT9を選択でき、LTEにも対応しているようですが、日本で販売されるモデルがLTEに対応しているかは不明です。
ただ、そこそこ質量があり、外で使用するのにはあまり適していないようなので、LTE対応の有無はあまり問題にならないかと思います。
外で使用することが多い場合は、ThinkPad P1 Gen 3などがいいかもしれません。
ライバル機種の紹介
似たような構成が選択できるライバル機種として、デルのPrecision 3551があります。
Precision 3551は、第10世代Core i5/i7 (H) + Quadro P620という構成です。質量は約1.89kgと、ThinkPad P15vよりも軽量です。価格は、Core i5-10300Hモデルであれば18万円台からとなっています。ただし、ミニマム構成だと、ディスプレイがHD液晶、ストレージがHDDとなります。また、8コアプロセッサーや、Xeonは選択できません。
コスパの高さなどを検討するため、ThinkPad P15vと比較してみるといいと思います。

まとめ
ThinkPad P15vは、ThinkPad Pシリーズに新しく加わったラインナップです。
最大8コアの第10世代Core i5/i7 (H)、もしくはXeonに、Quardo P620を搭載し、そこまで高いグラフィックス性能を必要としない作業であれば、ちょうどいいスペック構成を選択できます。
ディスプレイには、OLEDは選択できないものの、広色域の4K UHD IPS液晶を搭載できます。高解像度の写真や、4K動画の編集などにも対応できそうです。
レノボのアナウンスによると、「高性能CPUを搭載しながら、コストパフォーマンスを追求したモデル」とのことなので、実売価格がどの程度になるのかが気になります。高級機種ではなさそうなので、細かい点では妥協が必要かもしれませんが、実売価格次第では、初めてのQuadro搭載ワークステーションとしてもいいかもしれません。
高性能と高コスパの両立を目指した15型ワークステーション
ThinkPad P15v

特徴
- 低コストを目指したワークステーション
- 8コアのCore i7 (H)やXeonを搭載可能
- エントリークラスのQuadro P620搭載
こんなあなたに
- 初めてのワークステーションに
- CADや画像・動画編集などの作業用に
- 価格15万円台[税込]~
- 一言どこまでコスパが高いか?

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ

レノボのパソコンの一覧ページです。売れ筋のThinkPadや、コストパフォーマンスの高いideapadなど掲載し、おすすめのPCも書き込んでいます。

約15年間にわたり、年間100機種以上、パソコンを細かくチェックしている筆者がおすすめするノートパソコン。