※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

HP、CES 2025において、最新のゲーミングノートPC 3機種を発表

更新日:

CES 2025において、HPから、最新のゲーミングノートPC 3機種が発表されました。

◆OMEN MAX 16:次世代の高性能パーツを搭載した、ハイエンドゲーミングノートPC。

◆OMEN 16:最新のCPU・GPUを選択することができる、16型ゲーミングノートPC。

◆Victus 15:エントリー~カジュアルゲーマ向けの製品。ピンクのボディが新登場。

ここでは、各機種の簡単な特徴をご紹介します。

公式サイトはこちら

 

新機種の特徴

OMEN MAX 16 Gaming Laptop
CPU Core Ultra 7 255HX
Core Ultra 9 275HX
Ryzen AI 7 350
Ryzen AI 9 HX 375
GPU GeForce Next-Gen
メモリ 最大 64GB DDR5-5600
ストレージ 最大 2TB
液晶サイズ 16型 16:10
液晶種類 1920x1200 IPS
60-165Hz 100% sRGB /
2560x1600 IPS
60-240Hz 100% sRGB /
2560x1600 有機EL
48-240Hz 100% DCI-P3
質量 約2.493kg~
バッテリー 83Wh
次世代のハイエンドゲーミングノートPC

OMEN MAX 16 Gaming Laptopは、最高性能のパーツで構成された16型ゲーミングノートPCです。

AMDモデルは最大でRyzen AI 9 HX 375、インテルモデルは最大でCore Ultra 9 275HXと、どちらも最新かつ、最高性能のCPUを搭載しています。

GPUには、最新のGeForce Next-Gen、つまり、GeForce RTX 50シリーズを搭載します。これまでのハイエンドゲーミングノートPCを超えるゲーミング体験が可能となるでしょう。

インテルモデルに関しては、64GBメモリや、PCIe Gen5 SSDを搭載することもできます。

16型と大きめのディスプレイには、WQXGA(2560x1600ドット)、最大240Hzのハイリフレッシュレートディスプレイもあります。有機ELディスプレイであれば、広色域で美しい表示でゲームをプレイすることができますし、本格的な動画編集などクリエイティブな作業にも使うことができるでしょう。

 

OMEN Cryo Compound(液体金属と金属グリースを組み合わせたハイブリッド素材)を初めて採用したり、Fan Cleanerテクノロジー(ファンを定期的に逆回転させてホコリを排出)を採用したりすることで、高い冷却性能を維持するような設計となっています。

また、ハイエンドクラスのゲーミングノートPCだけあって、デザイン性も高いです。

 

側面のポート構成は、下図の通りです。

背面のポート類を含めて、Thunderbolt 4 with USB Type-C x2、USB Type-C x2、USB Type-A x2、LANポート、HDMIを備えています。

 

OMEN 16 Gaming Laptop
CPU Core i7-14650HX
Core i9-14900HX
Core 5 210H
Core 7 240H
Core 7 250H
Core Ultra 5 225H
Core Ultra 7 255H
Core Ultra 9 285H
Ryzen AI 5 340
Ryzen AI 7 350
Ryzen AI 9 365
GPU GeForce RTX 4050
GeForce Next-Gen
メモリ 最大 32GB DDR5-5600
ストレージ 最大 1TB PCIe Gen4
液晶サイズ 16型 16:10
液晶種類 1920x1200 IPS
60-144Hz 62.5% sRGB /
1920x1200 IPS
60-165Hz 100% sRGB /
2560x1600 IPS
60-240Hz 100% sRGB
質量 約2.457kg
バッテリー 70Wh / 83Wh
最新のCPU・GPUを搭載可能

OMEN 16 Gaming Laptopは、最新のCPU・GPUを搭載することができる、16型ゲーミングノートPCです。

インテルモデルでは、第14世代Core HXシリーズ、Core 200Hシリーズに加えて、最新のCore Ultra 200Hシリーズを搭載しています。AMDモデルでは、Ryzen AIプロセッサーを搭載しています。このように、CPUの選択肢が広いのが一つの特徴となっています。

また、GPUには、GeForce RTX 4050に加えて、次世代のGeForce RTX 50シリーズを搭載することができます。

用途に合った最新構成のゲーミングノートPCを選ぶことができるでしょう。100% sRGBの液晶を搭載したモデルであれば、ゲームだけでなくクリエイティブな作業用としても活用することができそうです。

 

ボディカラーには、シャドウブラックと、セラミックホワイトの2色があります。

 

背面からの画像は、以下の通りです。

 

ポート類としては、USB Type-C x2、USB Type-A 5Gbps x2、USB Type-A 10Gbps、LANポート、HDMIを備えています。

 

Victus 15 Gaming Laptop
CPU Core i5-13420H
Core i7-13620H
Core 5 210H
Ryzen 5 8645HS
Ryzen 7 8845HS
Ryzen 9 8945HS
Ryzen 7 8845H
GPU GeForce RTX 2050
GeForce RTX 3050A
GeForce RTX 3050
GeForce RTX 4050
GeForce RTX 4060
Radeon RX 6550M
メモリ 最大 16GB DDR5-5600
ストレージ 最大 1TB PCIe Gen4
液晶サイズ 15.6型 16:9
液晶種類 1920x1080 IPS
144Hz 62.5% sRGB
質量 約2.296kg
バッテリー 52.5Wh / 70Wh
カジュアルゲーマー向けの新製品

カジュアルゲーマー向けの製品である、Victus 15 Gaming Laptopの新モデルも登場しました。

既存モデルから大幅な性能アップを遂げているわけではないようですが、インテルモデルであれば、Core i5-13420Hや、Core 5 210Hを選択することができるようになっています。また、AMDモデルでは、Ryzen 9 8945HSや、Ryzen 7 8845Hを搭載するモデルが登場しています。

GPUの選択肢も多いです。ライトゲーマであれば、RTX 2050や、RTX 3050Aを搭載したモデルを選ぶことで、価格を抑えることができそうです。Radeon RX 6550M搭載モデルもあります。快適さを求める場合は、RTX 40シリーズを搭載したモデルがいいでしょう。

ディスプレイは、標準的な解像度のFHD液晶です。144Hzのハイリフレッシュレートに対応しているので、スペックにもよりますが、それほど重くないゲームであれば滑らかな映像でゲームを楽しむことができるでしょう。ただし、色域が狭いので、クリエイター向けソフトを使った作業にはあまり向いていません。

 

もう一つの面白い特徴は、ゲーミングノートPCとしては珍しいボディカラーです。これまでのVictus 15シリーズにあった、マイカシルバー、パフォーマンスブルーに、パウダーピンクという新色が加わりました。女性ゲーマーにウケそうな色です。キーボードの色も統一されていて、いい感じです。

 

ポート類としては、USB Type-C x2、USB Type-A 5Gbps x2、LANポート、HDMIを備えています。 画像を見ると、SDカードリーダーもあるようです。

 

関連ページ