※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
HP Pavilion Power 15 の実機レビュー(2)
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
以下、静音性、パーツの温度、表面温度、消費電力を計測していますが、搭載するパーツの種類によって結果は変わります。
静音性のチェック
本機の動作音(静音性)のチェック結果です。
全体的に一般向けノートPCとしては、やや高めの動作音です。ゲーミングノートPCとしては普通またはやや高めの動作音です。


パーツの温度のチェック
各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。
GPU温度は普通です。今回搭載しているCPU温度は、Core i5-7300HQということで、ゲーム中は割と負荷がかかっておりやや高めです。


表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。
エンコードやゲームなどの負荷をかけると、右パームレストが高い温度になります。手のひらを置いて作業をしていると熱くて気になります。ここが、今回、HP Pavilion Power 15を試してみた中で、一番のデメリットかなと思います。


消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、確認できた最も高い数値を掲載しています。
一般向けPCとしては高い消費電力ですが、ゲーミングノートPCとしてはやや低めです。


外観のチェック
外観のチェックです。
キーボード面はアルミニウムを採用し、ブラックのボディの中に、ダイヤモンド加工が施されたタッチパッドフレームや、白く塗られたキーサイドなどがかっこよく、高級感がある製品です。
ただし、ボディがブラックであるため、指紋はやや目立ちます。
天板です。
ヒンジです。液晶を開くと本体が浮くリフトアップヒンジを採用しています。これにより底面から吸気しやすくなって冷却性が上がります。また、キーボードがやや傾斜することで、手首に負担がかからずタイピングできるようになります。
スピーカーには、BANG & OLUFSEN製を採用しています。ノートPC特有の高音がキンキンする感じと、重低音が物足りない感じはややありますが、ノートPCとしては十分聴ける品質のスピーカーだと思います。
電源ボタンはシルバーになっています。
アルミニウム素材のパームレストは、ヘアライン加工が施されており、より高級感を演出しています。
天板を閉じたときの画像です。
側面のポートです。USB Type-C 3.1 Gen1を搭載しており、このポートは映像出力にも対応しています。それ以外にも、メモリカードスロット、USB3.1(フルサイズ)、HDMI、LANポートなどが搭載されており種類は多いです。ただし、光学ドライブは搭載されていませんのでご注意下さい。
液晶が開く角度です。
スッキリとした底面で、ねじもほとんどありません。
底面カバーを開くときは、見えているねじの他に、上側(背面側)のゴム足に隠れているネジも取る必要があります。
底面カバーを取り外したときの画像です。
メモリスロットは2つあります。
2.5インチハードディスクです。
M.2 スロットです。
2連の冷却ファンはCPUとGPUの両方につながっています。ヒートパイプは2本のみですが、面積が広いです。
ACアダプターは小型です。
ACアダプターの詳細は以下の通りです。
まとめ
以上が、HP Pavilion Power 15のレビューです。
一般向けのノートPCでありながら、高性能なHシリーズCoreプロセッサー、専用グラフィックスのGeForce GTX 1050、高速なPCIe接続SSDを搭載可能な製品です。編集系の作業やゲームなどをする方に適しています。
価格も、98,800円(税抜き、2017年8月19日時点)と比較的安いです。
ただし、高めの負荷をかけると右パームレストが暖かくなる点が気になります。気になる方はハンドレストなどを下に置くと良いと思います。ゲーム中は、右手はマウスを握っていることが多いと思うので、それほど影響はないかもしれません。
また、光学ドライブは搭載していないためご注意ください。
詳細・購入はこちら
【公式サイト】
ご購入の際は、当サイト限定の下のクーポンも是非お使い下さい。通常よりも安く購入できます。なお、10万円以上から7%になるクーポンなので、10万円に届いていない構成の場合、安い周辺機器を追加して10万円以上にしたほうがお得なケースもあります。

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ
関連ページ(外部リンク)
日本HP社のHP Pavilion Power 15 製品詳細ページです。
→ HP Pavilion Power 15 製品詳細(日本HP)
価格.comのPavilion Power 15-cb000 パフォーマンスモデルの情報ページです。
→ Pavilion Power 15-cb000 パフォーマンスモデル(価格.com)