※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

GIGABYTEから、GeForce RTX 40シリーズを搭載したAORUS 17シリーズ2機種発売

更新日:

GIGABITEから、GeForce RTX 40シリーズを搭載したAORUS 17シリーズが2機種、発表されました。2月9日より発売開始の予定です。

AORUS 17Xは、第13世代 Core i9-13950HXにGeForce RTX 4090を搭載したパワフルなモデル。

AORUS 17Hは、第13世代 Core i7-13700HにGeForce RTX 4080を搭載した比べるとリーズナブルで、サイズ感がコンパクトなモデルです。

2機種とも最新のCPUやGPUを搭載、高い冷却性能を持ち、とてもパワフルなパフォーマンスを期待できます。GeForce RTX 40シリーズを使いたい方や高いパフォーマンスを求める方におすすめです。

AORUS 17X (2023)の詳細はこちら AORUS 17H (2023)の詳細はこちら

 

製品の特徴

共通する特徴

AORUS 17X、AORUS 17Hの共通する主要な特徴として、以下のような点があります。

 

GeForce RTX 40シリーズ搭載

どちらの機種も、最新のGeForce RTX 40シリーズを搭載しています。特に最上位のGeForce RTX 4090に関しては、場合によっては次のように大幅な性能UPが見込まれます。

NVIDIAのサイトからの引用
詳細はこちらをご確認下さい。

 

インテル第13世代Core 搭載

AORUS 17X、AORUS 17Hともに、インテルの最新CPUである第13世代Core プロセッサーを搭載しています。

今回の第13世代Core と、旧世代となる第12世代Core の仕様を簡単に比較すると、下表のようになります。最大クロックが少しアップし、Core i9-13950HXに関してはEコアが増えており、順当な処理性能のアップが期待できそうです。

第13世代Core と第12世代Coreの仕様比較
       
  Core i9-13950HX Core i7-13700H Core i9-12950HX Core i7-12700H
コア数 Pコア 8 686
Eコア 16 8 8 8
最大クロック Pコア 5.5GHz 5.0GHz 5.0GHz 4.7GHz
Eコア 4.0GHz 3.7GHz 3.6GHz 3.5GHz
キャッシュ 36MB 24MB 30MB 24MB
GPU最大クロック 1.65GHz 1.50GHz 1.55GHz 1.40GHz
GPU実行ユニット 32 96 32 96
Base Power 55W 45W55W 45W
Max Turbo Power 157W 115W157W 115W

 

DDR5-4800メモリを搭載

AORUS 17X、AORUS 17Hは、メモリにDDR5-4800メモリを搭載しています。

AORUS 17Xは旧モデルでも、同メモリが搭載されていました。

最大容量はともに64GBですが、搭載されている容量はAORUS 17Xは32GB、AORUS 17Hは16GBと異なります。

 

DCI-P3カバー率100%の17.3インチディスプレイを搭載

ともに色域の広いDCI-P3カバー率100%の17.3インチディスプレイを搭載しています。

再現できる色の領域が広いので、綺麗なゲーム映像を楽しむことができます。もちろん動画や画像の視聴、編集をされる方にも便利です。

違いとしてAORUS 17Xは2560×1440のQHD解像度、AORUS 17Hは1980×1080のFHD解像度であること、さらに両機種とも高リフレッシュレートに対応していますが、AORUS 17Xは240Hz、AORUS 17Hは、360Hzに対応している違いがあります。

 

瞬間冷却技術、WINDFORCE Infinity

ともに薄型の媒体でありながら、冷却に力を注いだWINDFORCE Infinityという、冷却技術を用いています。上位機種AORUS 17Xの方が、価格差もあり高性能な分、発熱も高くなります。ですのでより高い技術力が詰め込まれていますが、どちらも熱によるパフォーマンスの低下を許さない冷却技術を搭載しています。

 

AORUS 17X

AORUS 17Xは、フラグシップモデルとして最高峰の技術を詰め込んだゲーミングノートPCです。

 

今までご紹介した通り、パワフルな第13世代 i9プロセッサー、GeForce RTX4090を搭載し、メモリもDDR5-4800メモリの32GBを搭載と高いパフォーマンスを発揮できる性能です。

WINDFORCE Infinityという瞬間冷却技術もブレードを0.2mmまで薄くした4つのファン、排気口には129%も面積を増加させた冷却フィンを搭載し、高性能パーツから発生する熱でも、しっかり冷却しパフォーマンスの低下を許しません。

AORUS 17X
CPU Core i9-13950HX
GPU GeForce RTX 4090
メモリ 32GB DDR5
ストレージ 1TB PCIe SSD
液晶サイズ 17.3型
液晶種類 QHD(2560x1440) 240Hz
質量 本体のみ2.8kg
バッテリー 99Wh
価格[税込] 66万円前後

 

インターフェイスには、Thunderbolt 4(電源供給対応)、USB3.2 Gen2x3、HDMI、mini DisplayPortを備えています。

 

AORUS 17H

AORUS 17Hは、AORUS 17Xと比べ半額とまでは言えませんが361,000円前後と思われ、比較するとリーズナブルです。ディスプレイの解像度はFHDですが、CPUやGPUがとてもパワフルでFHD解像度でゲームをする方には十分のパフォーマンスを発揮してくれると思います。

 

さらにAORUS 17Xと比べて、奥行きが4cm弱小さいもの特徴です。ベゼル幅を小さくし実現したコンパクトな本体は、2.7kgと持ち運ぶには重いですが、17.3インチながらサイズ感としてはスリムでバックパックなどにも入れやすい特徴があります。

AORUS 17Hの構成
CPU Core i7-13700H
GPU GeForce RTX 4080
メモリ 16GB DDR5
ストレージ 1TB PCIe SSD
液晶サイズ 17.3型
液晶種類 FHD(1920x1080) 360Hz
質量 本体のみ2.7kg
バッテリー 99Wh
価格[税込] 36.1万円前後

 

ポート類の構成は、AORUS 17Xとほぼ同じですが、Type-AのUSBが、USB 3.2のGen1で、2つしかない点に違いがあります。

 

購入先

AORUS 17X、AORUS 17Hは、2月9日にamazonなどのサイトまたは代理店で発売予定です。

購入サイトや代理店の一覧はこちらから

 

関連ページ