※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
RTX 3060およびRTX 30シリーズ搭載ノートPCが発表

2021年1月13日、NVIDIAは世界最大のテクノロジー見本市「CES 2021」イベントの「GeForce RTX: Game On」にて、デスクトップ向けの新たなGPU「GeForce RTX 3060」と、RTX 30シリーズを搭載したノートPCを発表しました。
ここでは、「GeForce RTX: Game On」で発表された主な内容をまとめていきます。
新デスクトップ向けGPU「GeForce RTX 3060」
グラフィックスメモリ12GBを搭載したミドルクラス
NVIDIAは本日新たにデスクトップ向けグラフィックス「GeForce RTX 3060」を発表しました。RTX 30シリーズの中では最も下位となるクラスになります。
これまでも、GPUでは手頃な価格帯で最新の性能と技術を利用できる60クラスが人気で、このRTX 3060も、最も人気となるグラフィックスになると予想されます。

RTX 3070発表時にメモリが少ないとの声が大きかったのか、それともRadeonの対抗製品を意識してか、RTX 3060ではミドルクラスにしては異例の12GBのグラフィックスメモリを搭載。RTX 3080の10GBよりも多くなっています。
8GBメモリのRTX 3060Ti買った人は損・・・と思われがちですが、メモリバス幅がRTX 3060Tiが256Bitに対し、RTX 3060では192bitと少ないので、実際の速度ではRTX 3060Tiの方が上だと思います。ただし、メモリ容量を食うクリエイターソフト向けにはRTX 3060が良いと思います。
参考価格はわずか329ドルからとなっており、国内規定価格では49,980円からとなります。ベンチマーク結果を見てからでないとはっきり言えませんが、ゲーマーにもクリエイターにもおすすめできるコスパの高いグラフィックスとなりそうです。
現在公開されているGeForce RTX 3060のスペックは以下の通り。また、当サイトでレビュー予定です。
GeForce RTX 3060Ti |
GeForce RTX 3060 |
|
GPUコア | GA104 | |
GPUアーキテクチャ | Ampere | |
製造プロセス | 8nm | |
CUDAコア数 | 4864 | 3584 |
Tensorコア数 | 152(第3世代) | 101(第3世代) |
RTコア数 | 38(第2世代) | 25(第2世代) |
定格クロック | 1410 MHz | 1320 MHz |
ブーストクロック | 1670 MHz | 1780 MHz |
メモリタイプ | GDDR6 | |
メモリ容量 | 8GB | 12GB |
メモリバス幅 | 256 bit | 192 bit |
TDP | 200W | 170W |
想定価格(税別) | 59,980円 | 49,980円 |
レビュー記事 | RTX 3060 Ti のベンチマーク | レビュー予定 |
RTX 30シリーズを搭載したノートPCが登場
240Hz以上の超高リフレッシュレートも視野に
ついにRTX 30シリーズを搭載した、新世代のAmpereノートPCが1月26日より登場します。グラフィックスはRTX 3080、RTX 3070、RTX 3060の3モデル。過去最高となる70製品以上が各社から発売される予定なので、ゲーマーやクリエイターの方は、自身のニーズに合った製品が選びやすいと思います。
また、現在ノートPCでプレイするゲーマーが増えており、そのほとんどがeスポーツタイトルをプレイしているそうです。これにより、高リフレッシュレート液晶を搭載したノートPCの需要が昨年の2倍となっており、新しいRTX 30シリーズを搭載したノートPCの半数以上は、240Hz以上の超高リフレッシュレート液晶を備えているとのこと。

GeForce RTX 3080 |
GeForce RTX 3070 |
GeForce RTX 3060 |
|
CUDAコア数 | 6144 | 5120 | 3840 |
ブーストクロック | 1245 - 1710 MHz | 1290 - 1620 MHz | 1283 - 1703 MHz |
メモリタイプ | GDDR6 | ||
メモリ容量 | 16GB or 8GB | 8 GB | 6GB |
ノートPC向け「GeForce RTX 3060」
ノートPC向けRTX 30シリーズで最も下位となるRTX 3060では、RTX 2080 SUPERよりも高速で、PS5よりも30%速く、最新ゲームを最高設定1080p、平均90 fpsでプレイが可能だそうです(あくまでメーカー発表値で実測値は別)。参考価格は999ドルから。

ノートPC向け「GeForce RTX 3070」
ノートPC向けRTX 3070は、RTX 2070より50%速く、最高設定1440pで平均90 fpsを実現。参考価格は1,299ドルから。

ノートPC向け「GeForce RTX 3080」
フラッグシップモデルとなるノートPC向けRTX 3080では最大16GBのGDDR6メモリが搭載され、ゲーマーだけでなく、クリエイターも満足できる世界最速のノートPC。RTX ONで100fpsを実現。参考価格は1,999ドルから。

また、RTX 3080搭載ノートPCなら、『オーバーウォッチ』『レインボーシックス シージ』『VALORANT』『フォートナイト』などの人気eスポーツタイトルを240 fpsでプレイが可能で、NVIDIA Reflexと組み合わせることでシステム遅延が20ミリ未満という、ゲーマーにとって最高の環境をノートPC1台で実現可能となります。

NVIDIA StudioにおけるRTX 30シリーズ
ビデオや写真、3Dなどのデジタルコンテンツ制作も急増する昨今。NVIDIA StudioではAdobe PhotoshopやDavinci Resolve、Blenderなどの50を超えるアプリケーションにおいてさらなるパフォーマンスを向上させます。
RTX 30シリーズではレンダリングはPascal世代と比べて最大5倍高速、ビデオ編集では8K RAW映像が扱えるようになり、AIワークフローにより、エンコード時間が最大75%短縮されます。
また、最大16GBの大容量グラフィックスメモリにより、大きなアセットや複数のアプリも同時に扱え、クリエイターの働きに応えるパワフルなノートPCとなるでしょう。


その他に発表されたノートPC向け機能
さらなるパフォーマンスを向上させる「Dynamic Boost 2.0」
これまでCPUとGPUの電力を別に設定していたのを「Dynamic Boost 2.0」により、AIによってCPUとGPU、VRAM間で電力を効率よく供給させ、フレーム単位で電力が管理され、常に最大限のパフォーマンスを発揮できるよう最適化されます。これまで以上にゲームにおいてのパフォーマンスが向上します。

ゲーミングノートの動作音を制御可能な「Whisper Mode2.0」
高性能なゲーミングノートともなると、高パフォーマンス時では冷却システムにより、ファンの動作音がかなり高くなることは、当サイトでもレビューにおいて長くお伝えしてきました。その動作音は時にはゲームへの集中を阻害し、会話も聞き取りにくくなる場合もあります。
新たに進化した「Whisper Mode 2.0」では、AIを活用したアルゴリズムがCPUとGPU、システム温度、ファン速度を管理し、最大パフォーマンス時でもPCの動作音をより大きく抑えることが可能になります。

ゲーミングパフォーマンスを向上させる「Resizable BAR」
「Resizable BAR」では、PCI Expressの高度な機能を活用してCPUがGPUメモリ全体に素早くアクセスすることができ、同時に複数の更新が可能になり、多くのゲームでパフォーマンスが改善します。

「GeForce RTX: Game On」イベントで発表された内容まとめ

新GPU「GeForce RTX 3060」が発表
- 12GBのGDDR6グラフィックスメモリを搭載
- 国内規定価格では49,980円から。2月下旬より発売。
- 今後人気となるミドルクラスGPU
RTX 30シリーズを搭載したノートPCが登場
- RTX 3080、RTX 3070、RTX 3060の3モデル
- 1月26日より発売開始
- 1440pや240Hzの超高リフレッシュレートも視野に
- ひとこといきなり12GBはおかしい

三度の飯よりゲームが好き。 面白ければどんなゲームもプレイするが、中でも好きなジャンルは2D格闘ゲーム。2009年からSteamでPCゲーム漁りを始めてからゲーミングPCに興味を持ち、ライター業を経てレビュアーへ。これまで300台以上のゲーミングPCを実機でテストし、レビュー記事を執筆。おじいちゃんになってもPCゲーマーでありたい。

1975年生まれ。電子・情報系の大学院を修了。
2000年にシステムインテグレーターの企業へ就職し、主にサーバーの設計・構築を担当。2006年に「the比較」のサイトを立ち上げて運営を開始し、2010年に独立。
毎年、50台前後のパソコンを購入して検証。メーカーさんからお借りしているパソコンを合わせると、毎年合計約150台のパソコンの実機をテストしレビュー記事を執筆。
関連ページ

ゲーミングPCの比較ページ。各社のゲーミングデスクトップパソコンについて、カテゴリ、グラフィックス別におすすめの製品を紹介。

ゲーミングノートパソコンの比較ページ。ALIENWAREやGALLERIA、NEXTGEAR-NOTE、OMENといったゲームブランドノートPCの比較。