※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
ドスパラ Diginnos Stick DG-STK1の実機レビュー

話題のスティック型PC
非常にコンパクトで、HDMIポートに接続するだけで使える(もちろん電源も接続)スティック型PCです。
設置スペースを必要とせず、簡単に配線でき、価格も安いため、人気のジャンルのPCです。
なお、本製品の価格は16,649円(税抜)とスティック型PCの中でも特に安価です。
メーカーサイト:ドスパラ(Diginnos Stick DG-STK1)
※レビュー機はメーカーからの貸出機です
目次
1 Diginnos Stick DG-STK1の基本スペック | 2 特徴1 - 液晶ディスプレイに接続するだけの手軽さ |
3 テレビ・動画配信を視聴してみる | 4 パフォーマンスのチェック |
5 ゲーム快適度のチェック | 6 静音性のチェック |
7 パーツの温度のチェック | 8 表面温度のチェック |
9 消費電力のチェック | 10 外観のチェック |
11 まとめ |
Diginnos Stick DG-STK1の基本スペック
Diginnos Stick DG-STK1の主な仕様は次の通りです。特徴的な部分は赤字にしています。※2015年5月15日時点の情報です。
普通のノートパソコンと比較した場合は、メモリとストレージの容量が少なめですが、スティック型PCとしては標準的なスペックです。
Diginnos Stick DG-STK1 | |
---|---|
OS | Windows 8.1 |
プロセッサー | Atom Z3735F |
メモリ | 2GB |
内部ストレージ | 32GB eMMC |
主なスロット | USB2.0x1 microUSBx1 microUSB(給電用)x1 microSDカードスロット |
特徴1 - 液晶ディスプレイに接続するだけの手軽さ
本製品は、液晶テレビのHDMIポートに挿すだけで使えるパソコンです。
パソコンを設置するスペースが必要ないことや、配線が簡単で手軽に使えること、価格が安いことなどから、人気のジャンルの製品です。

ポートのHDMIポートに接続するだけ
HDMIポートに挿すだけといっても、もちろん電源ケーブル(マイクロUSBケーブル(A-microB))を接続する必要はあります。なお、標準添付のケーブルは短いため、電源タップに届かない可能性があります。その場合は、500円くらいで売っているので、別途購入しましょう。

標準添付の電源ケーブルはやや短め
テレビ・動画配信を視聴してみる
本製品は、普通のパソコンとして使用してもいいと思いますが、リビングの液晶テレビに接続し、次のようなコンテンツを視聴するメディアプレイヤーとして使用するのも良いと思います。Windowsパソコンなら、あらゆるコンテンツを再生することが可能です。

メディアプレイヤーとしての用途にも適している
今回、試しに、Hulu、バンダイチャンネル、nasneのライブ番組、自分で撮影した4K動画の視聴を試しましたが、いずれも再生は可能でした。ただ、視聴中に、ワイヤレスLANの接続が切れる現象を確認しました。動画の視聴以外の作業でも同様なことがあり、ワイヤレスLANがやや不安定であると感じました。
このワイヤレスLANが切れる現象をメーカーに問い合わせたところ、インテルのCPU設計上の問題で回避できないものとのことでした。具体的には、ストリーミング再生中に別のファイルを内蔵ストレージにダウンロードしたり、Bluetoothでオーディオを繋いでいたりすると、切れやすくなるそうです。回避策としては、USBストレージやmicroSDカードを挿してダウンロードしたり、USB無線LANアダプターを接続して無線LANルーターへ接続すると安定するそうです。
パフォーマンスのチェック
パフォーマンスのチェックです。
以下がベンチマークスコアです。ストレージは十分な速さです。CPUやメモリはタブレット並みの性能です。製品の性質上、メイン機として使うPCというよりも、サブ機として使用したり、用途を限定して使用したりするのに向いている製品だと思います。
PassMark Performance Test 8.0
※ 3D Graphics Markのテストはエラーが出て実行できませんでした。
3DMark
※ FIRE STRIKE:高性能GPU向け、SKY DIVER:ミドルレンジGPU向け、
CLOUD GATE:一般ノート向け、ICE STORM:タブレットやスマホ等のモバイル向け
ストレージのベンチマーク
普通のSSDよりは遅いですが、PC起動は十分速く、Web閲覧程度の用途ならストレスは感じません。
32GB eMMC
内蔵SDカードリーダー・ライター
あまり速くありません。
ゲーム快適度のチェック
今回、「艦これ」のブラウザゲームが快適に動作するかチェックしました。
CPU使用率は問題なく、体感でもサクサク動きました。ただし、こちらもプレイ中に無線LANが切れることがありました。

艦これをプレイ
静音性のチェック
本機の動作音(静音性)のチェック結果です。
ファンレスであるため無音です。リビングで使用しても、騒音が気になることはありません。

騒音値の計測結果
部屋を極力無音にしたときの騒音値:40.4dB、 測定機器:GS-04
※無響室で測定したわけではないので、数値は不正確です
※選択したCPUやGPUが異なると騒音値は変わってきます
左から1番目の図:アイドル時(何も操作していない状態)
左から2番目の図:動画再生時(解像度:720x480で実行)
パーツの温度のチェック
各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。
高めのCPU温度です。動画(720x480)再生時のCPU使用率は5%程度ですが、それでも温度は70℃に達します。


表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。
高い温度です。


消費電力のチェック
消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、確認できた最も高い数値を掲載しています。
低い消費電力です。


外観のチェック
Diginnos Stick DG-STK1の外観です。
側面です。電源、microUSB(給電用)、USBポートがあります。
反対側の側面です。microSDカードスロット、microUSBポートがあります。
マイクロUSBケーブル(A-microB)とACアダプターです。
USB変換ケーブルも付属しています。
HDMIの延長ケーブルも付属しています。
まとめ
以上がドスパラ Diginnos Stick DG-STK1のレビューです。
設置場所をとらず、手軽に配線でき、価格も安いスティック型のPCです。
メイン機としてはスペック不足に感じますが、サブ機として使うなら良いと思います。リビングのテレビに接続して、あらゆるコンテンツを再生できるメディアプレイヤーとして使っても良いと思います。
ただ、筆者の環境ではワイヤレスLANが切れて繋がらなくなる現象が数回確認できました。製品自体での対策は無理なようですが、USB無線LANアダプターの装着等で回避可能だそうです。
![]() |
メーカー直販サイト: |