※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

DELL Vostro 3550 のレビュー(2)

更新日:2010年04月14日
前へ 1 2  
  目次  

静音性のチェック

続いて、Vostro 3550の静音性をチェックしました。

テストは下記の3つの状態のときに、騒音計で騒音値を測定しました。

(1)アイドル時
(2)バイオハザード5ベンチマーク実行時(解像度:1280x720、テストB)
(3)TMPGEnc Video Mastering Works 5 でエンコード時(x264、解像度1280x720へエンコード)

テストの結果は、(1)と(2)のテストの場合はノートパソコンとして標準的な動作音でしょう。(3)のテストの場合は、一般的なノートパソコンよりも数字は低いです。(3)はCPUのみ使用するx264で行ったため、グラフィックスも使用する(2)より騒音値が低くなったのでしょう。

計測した騒音値は下の図の通りです。私の部屋を極力無音にしても40.4dB(※1)あり、この値を基準にするとアイドル時で+0.1dB、バイオハザード実行時で+6.3dB、エンコード時で+4.1dBでした(※2)。尚、無反響室で測定したわけではないので、騒音値は正確な値ではありません。値は参考程度にしてください。

※1 今まで、部屋を極力無音にしたときは41.1dBでしたが、環境を変えたことで、40.4dBとなりました。
※2 初版時とは環境を変えて計測し直しました。


アイドル時と高負荷の騒音値。一般的な数値です。エンコード時は他のPCより静かです。

パーツの温度のチェック

CPUの温度を計測し、きちんとパーツが冷却できているかをチェックしました。あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。

テストは下記の3つの状態のときに、HWMonitorのソフトで温度を測定しました。

(1)アイドル時
(2)バイオハザード5ベンチマーク実行時(解像度:1280x720、テストB)
(3)TMPGEnc Video Mastering Works 5 でエンコード時(x264、解像度1280x720でエンコード)

テストの結果は、ノートPCとして標準的な数値だと思います。バイオハザード5ベンチおよびTMPGEncでのエンコード実行時は高めの温度に見えますが、筐体内部が狭いノートPCではこんなものでしょう。


CPUの温度をHWMonitorで測定。負荷をかけたときの温度はノートPCとして普通でしょう。

表面温度のチェック

表面の温度を計測し、作業中に手のひらが熱くならないかを確認しました。

テストは、また下記の3つの状態のときに、赤外線温度計を用いました。室内温度は24℃にしています。

(1)アイドル時
(2)バイオハザード5ベンチマーク実行時(解像度:1280x720、テストB)
(3)TMPGEnc Video Mastering Works 5 でエンコード時(x264、解像度1280x720でエンコード)

テストの結果は、こちらもノートPCとして標準的な数値だと思います。TMPGEncでエンコードしているときの左上の部分の温度が高いですが、体感ではそれほど気にはなりませんでした。


本体キーボード側の表面温度。負荷をかけると左上が高温になりましたが、体感としてはそれほど熱くもないです。

消費電力のチェック

Core i3-2310M搭載のVostro 3550の消費電力をチェックしました。

尚、テストは下記の3つの状態のときに、ワットチェッカーで消費電力を測定しました。

(1)アイドル時
(2)バイオハザード5ベンチマーク実行時(解像度:1280x720、テストB)
(3)TMPGEnc Video Mastering Works 5 でエンコード時(x264、解像度1280x720でエンコード)

テストの結果は、アイドル時は10Wで、消費電力は非常に少なかったです。バイオハザード5ベンチ実行時はやや高くなりましたが、TMPGEncのエンコード時の消費電力はそれほど高くなりませんでした。全体的にみて低い消費電力だと思います。


消費電力の計測結果。アイドル時とエンコード時は低めでした。

その他の特徴

Webカメラ搭載


Webカメラ

Vostro 3550にはWebカメラが搭載されています。テレビ会議などを行う会社は便利です。

計画停電の影響で在宅勤務が増える中、Webカメラを使って会議をするのも良いかと思います。

指紋認証装置を標準搭載


指紋認証装置

指紋認証装置も標準装備しています。ログインが楽になります。

ギガビットLANアダプター搭載


ギガビット有線LAN

個人向けモデルのNew Inspiron 15Rは、LANアダプターがギガビットに対応していませんでした。Vostro 3550は、ポートの配置がNew Inspiron 15Rとほぼ一緒なのでギガビット対応していないと思っていましたが、ギガビットに対応していました。

Dell Support Center

Vostro 3550は、キーボードの右上にあるボタンを押すと、Dell Support Centerという画面が表示されます。ここから、サポートへの電話番号を調べたり、サポートの人とチャットをしたりできます。ただし、この画面からのリンク先は英語です。残念です。

困る人も多いと思うので、日本語のサポートへの連絡をとれるページへのリンクを掲載しておきます。

デル テクニカルサポートへのお問い合わせ


Dell Support Center。電話番号のリンクをクリックすると表示先は英語だった・・・。

外観のチェック

外観の画像を掲載します。パームレスト、タッチパッド、液晶フレームなどつや消し素材であるため、指紋や手の脂が付きにくいです。

天板はアルミ素材です。こちらも指紋は付きにくいです。

 

側面の端子は次の図の通りです。法人モデルとは言え、HDMIが1つ、USB3.0が2つ搭載されています。ポート類は十分でしょう。ExpressCardスロットも搭載しており、モバイルデータ通信カード等を挿入することもできます。ちなみにWiMAXやFOMAなどの通信モジュールを内蔵することはできません。

 

液晶ディスプレイの傾けられる角度は下図の通りです。よほどのぞき込んで見る人や、床に置いてしゃがんで操作する人でなければ、十分な傾きだと思います。

パーツの選び方

ここでは、パーツの選び方を考察します。尚、時期によって選択できるパーツは異なりますのでご注意ください。

CPU

2011年4月7日現在、選択できるCPUは、下記の表の通りです。

Core i7-2620MとCore i5-2410Mの性能差はそれほどありません。どちらを選んでもそれほど大差ありません。Core i3-2310Mは、他の2つのCPUと比べるとややスペックダウンしますが、オフィス程度の作業なら、Core i3-2310Mで十分です。法人の方が、コスト重視で購入するならCore i3-2310Mでいいと思います。個人で購入するなら、今後、動画編集などをする可能性もでてくるので、性能の良いCPUをおすすめします。

2011/4/7時点で選択可能なCPU
仕様 Core i7-2620M Core i5-2410M Core i3-2310M
コア数 2 2 2
スレッド数 4 4 4
動作周波数 2.70GHz 2.30GHz 2.10GHz
Turbo Boost時周波数 3.40GHz 2.90GHz
キャッシュ L2:512KB
L3:4MB
L2:512KB
L3:3MB
L2:512KB
L3:3MB
消費電力 35W 35W 35W
3DMark 06 ベンチ 3430 3210 2508
PassMark CPU ベンチ 3616 3531 2814
※3DMark 06 ベンチのスコアは、NOTEBOOKCHECK様のサイトから引用しています。尚、スコアは日々更新されています
※ PassMark CPU ベンチのスコアはPassMark様のサイトから一部引用しています。尚、スコアは日々更新されています

個人での購入方法

基本的に個人がホームページ上からVostro 3550を購入することはできません。ただ、「法人格」を「個人事業主」にして、「会社名/組織名」に自分の名前を記入すれば購入可能です。実際にこの手順で購入できました。

またチャットからでも、個人でも購入できます。ただし、(個人向けPCを買ったときの話ですが)以前、チャットでパソコンを注文したとき、カード番号を後日電話で外国人の担当者へ電話で教える必要がありました。口頭で直接カード番号を教えるのはちょっと抵抗がありました。それ以来、私はデルのPCはWeb上から買うようにしています。

まとめ

以上が、Vostro 3550の実機レビューでした。

新インテルCPU搭載のパソコンを約6万円から購入できるのは非常に魅力です。

指紋が付きにくい点や、ポート類が充実している点、比較的堅牢な点、キーボードも普通に打てる点など、完成度が高く欠点の少ないPCだと思います。

欲を言えば、HD+(1600x900)またはフルHD(1920x1080)の解像度を選べるようにして欲しかったです。ただし、本機は法人モデルであるため、1366x768のみで価格を下げたこの構成も悪くないです。

まとめると、DELL Vostro 3550は、次のようなメリットがります。

こんなあなたにおすすめです。


ご購入は 安心のデル直販点からどうぞ。

デル公式サイト特売をやっているかもしれないので、こちらも要チェックです。リンク先にパソコンが5%OFFになるクーポンがあるのでご活用ください(5/9まで)

詳細はこちら
デル公式サイト