※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ASUS VivoBook Flip 14 TP401NAの特徴

更新日:2017年12月27日

14インチのコンバーチブル型モバイルPC

VivoBook Flip 14 TP401NAは、コンバーチブル型の2 in 1 PCです。

コンバーチブル型のモバイルPCでは珍しく、14インチのディスプレイを搭載しています。また、狭額ベゼルを採用することで、ボディサイズは13インチクラスとなっています。ただし、解像度は1366x768と低いです。

CPUはCeleron N3350プロセッサーとなっており、CPU性能は低いです。

ストレージは64GBのeMMCです。起動の速さや耐振動性のメリットがあります。しかし、容量的には、メインのノートPCとして使用することは厳しそうです。

本体の質量は約1.5kgとなっており、モバイルノートPCとしてはそれほど軽くはありません

価格は、直販で53,784円と安くなっています。

CPU Celeron N3350
メモリ 4GB
ストレージ eMMC 64GB
液晶サイズ 14.0型ワイド タッチ
液晶種類 1366x768 光沢
質量 約1.5kg
バッテリー 約7.6時間
価格 53,784円(税別)

 

VivoBook Flip 14 TP401NAの特徴

14インチのコンバーチブル型モバイルPC

VivoBook Flip 14 TP401NAは、フリップタイプのコンバーチブル型モバイルPCとしては珍しく、14インチディスプレイを備えています。実際に現在販売されているコンバーチブル型で14インチ液晶のPCを探してみましたが、Celeronを搭載して価格を抑えたPCはVivoBook Flip 14 TP401NAのみという状況でした。特異なPCと言えると思います。

このように14インチのディスプレイを備えていますが、約9mmの狭額ベゼルを採用することで、本体は13インチクラスのサイズとなっています。大きくサイズアップすることなく、一回り大きなディスプレイを使用できるのは一つのメリットとなるでしょう。ただし、質量を考えると、タブレット形状での片手での使用は厳しそうです。


狭額ベゼルで14インチディスプレイを搭載

 

VivoBook Flip 14 TP401NAはコンバーチブル型PCなので、ヒンジが360度回転し、好みの形状で使用することができます。


360度回転ヒンジで変形自在

 

コンバーチブル型のPCの気になる点の一つとして、ディスプレイのヒンジの強度が挙げられますが、本機は約20,000回の開閉テストもされており、耐久性が確認されています。これは、仮に1日10回の開閉で毎日使っても5年以上使用できる回数なので、安心して使用できます。また、無段階でディスプレイの角度を調整できるので、様々なシーンにあった角度で使用することができます。

アルミニウム合金を天板に使用

VivoBook Flip 14 TP401NAは、強度とクールなデザイン性のある高強度アルミニウム合金を天板に使用しています。価格以上に高級感のある外見となっています。


天板に高強度アルミニウム合金を使用

 

CPU性能は低い

VivoBook Flip 14 TP401NAのCPU性能は低いです。ドンキから発売されたMUGA ストイックPCに搭載されていたAtom x5-Z8350よりもPassmarkのベンチマークスコアは低くなっています。バックグランドで何も処理が流れてなければ、Web閲覧、動画鑑賞くらいなら問題なくできますが、裏でWindows Updateやセキュリティソフトのアップデート、各種アプリの更新処理などが走っていると、かなり重く感じることでしょう。


CPU性能の比較

過充電を防止するバッテリー

VivoBook Flip 14 TP401NAは、ASUSスーパーバッテリー技術により充電時のバッテリー保護が行われます。このため、一般的なリチウムイオンバッテリーよりも長い期間使用することが可能となっています。

また、バッテリーを過充電してしまうと、バッテリーの寿命が短くなりますが、ASUS Battery Health Chargingを使用すると、充電を60%、80%、100%に設定できます。過充電を避けつつ、使用状況に合わせて充電を制御できます。バッテリーのへたりを抑えつつ、長期間使用するためのユーザー思いの工夫がされています。

ASUS Penに対応

VivoBook Flip 14 TP401NAは、ASUS Penに対応しています。1024段階の筆圧検知が可能です。

傾き検知には対応しておりませんので、本格的なイラストの制作というよりも、メモ書きや、簡単なスケッチなどを気軽に行えるといった感じでしょう。

また、ASUS Penは別売りとなっているためご注意下さい。


ASUS Pen(別売り)も使用可能

USB Type-Cポートを備える

VivoBook Flip 14 TP401NAは、2-in-1のPCのためインターフェイスは限られており、microHDMI出力、USB Type-Cポート、SDカードリーダー、microUSB、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャックを備える構成となっています。通常形状のUSB Type-Aポートを必要とする場合は、USBハブなどを使用する必要があります。

USB Type-Cポートが、PDや映像出力などに対応しているかは不明です。


シンプルな両サイドのインターフェイス

他のVivoBookとの比較

VivoBook Flip 14 TP401NAと同じような、14インチ、コンバーチブル、CeleronとeMMC搭載といったPCは、現行では他にありませんでした。そこで、ほぼ同じ性能の他のVivoBookと比較してみました。

VivoBook間の比較
  VivoBook Flip 14 TP401NA VivoBook E203NA-464W
CPU Celeron N3350
メモリ 4GB
ストレージ eMMC 64GB
ディスプレイ 14 WXGA タッチ 11.6 WXGA 光沢
質量 約1.5kg 約980g
サイズ 327.4x226.5x15.4mm 286x193x16.9mm
バッテリー駆動時間 約7.6時間
価格(直販) 53,784円 39,744円

 

CPU、メモリ、ストレージ、解像度、バッテリー駆動時間は同じとなっています。

2-in-1PCへのこだわりがなければ、コンパクトで軽量で、低価格なVivoBook E203NA-464Wのほうがおすすめです。

一方、VivoBook Flip 14 TP401NAには、14インチディスプレイ、コンバーチブル型、ASUSペン対応といった違いがあります。言い換えると、これらの3つの点を重視する人のためのPCがVivoBook Flip 14 TP401NAであると言えそうです。

詳細・購入はこちら

 

 

関連ページ

2 in 1 PC/タブレットPCの比較 - the比較