無線LANのメリット・デメリット
場所を気にせずインターネットができる無線LAN!
無線LANを使えば、ごちゃごちゃしたLANケーブルを挿さずにインターネットが楽しめます。 パソコンだけでなく、プリンタやNAS、ゲーム機まで無線LANで通信することもできます。 このページでは、無線LANで何ができるのかを紹介しますので、是非ご覧下さい。
メリット① どの部屋からでもインターネットを楽しめる
パソコンを無線LANにすれば、どの部屋からでもインターネットを楽しめます。 通常、インターネットをするとき、ONU等と、パソコンを、LANケーブルで接続しなければいけません。 でも、例えば2階にパソコンを置きたいとき、1階から2階へLANケーブルをはわすなんて、見た目が悪いし、ドアが閉まらなかったりしますよね?
そんなときに、無線LANを使うと便利です。 無線LANはLANケーブルを必要としないため、どの部屋からでも簡単にインターネットを楽しむことができます。

メリット② プリンタ、NAS、ゲーム、テレビ等も無線LANにつなげられる
無線LANで通信できるのは、パソコンだけではありません。 プリンタ、NAS、ゲーム、テレビ等も、無線LANで通信することができます。

メリット③ LANケーブルが必要ないので部屋が綺麗になる
LANケーブルを使って配線すると、どうしても部屋が汚く見えてしまいます。 これから建てる家であれば、LANケーブルを壁に埋め込むことも可能ですが、それ以外の家はそんなことはできません。 すると、下図の「無線LAN導入前」のように、LANケーブルが部屋を駆け巡り、LANケーブルをグルグル巻きにしておかなくてはならず、部屋が汚く見えてしまいます。
しかし、無線LANを使うと、ほとんどLANケーブルを必要としないため、部屋がとても綺麗に見えます。 LANケーブルにまとわり付いたホコリを掃除する手間も省けます。 部屋のデザインにこだわっているあなたも、無線LANはいかがでしょうか?

デメリット① セキュリティの設定に不備があると、近くから不正侵入される
ここからは、デメリットになるのですが、無線LANにすると、セキュリティが少し心配です。 無線LANが発売された当時の古い無線LANを購入すると、初期の設定が甘かったりして、隣の家や家の近くの道路から、無線で不正侵入される恐れがあります。しかし、最近の無線LANを購入していれば問題ありません。 各社の簡単設定(バッファローならAOSSとか)どおりに設定していれば、問題ありません。
デメリット② 有線LANルータより高価
無線LANルータは、有線LANルータよりも、少し高価です。 でも、最近はDraft 11nの規格が出たことで、11gや11aの無線LANはかなり安くなっており、8,000円程度で購入できるのもあります。 Draft 11nも10,000円以下で販売されている機種もあり、それほどは高くありません。
以上が、無線LANのメリット・デメリットでした。 次のページでは無線LANの選び方について紹介しています。 よろしかったらご覧下さい。