モバイルパソコン(ユーザー購入理由(口コミ))
あなたが買ったモバイルパソコンの使用目的と、購入となった決め手を投稿してみませんか?
新着投稿
ThinkPad P40 yoga & Latitude 13 7000 & ThinkPad X1 yoga
らんだむばじうさん
あなたの用途や用件 |
---|
利用目的:ネット閲覧,メール,動画・音楽鑑賞,軽いゲーム,まれに相応に重い処理 使用頻度:ほぼどこにでも持ち運ぶ予定 製品スペックの要件 1.11インチ以上の画面サイズで、フルHD以上の解像度 2.一般的な2コアcore i5~i7,RAM8GB以上を搭載した薄型ノートの処理能力 3.重量やバッテリー駆動時間,形状など、その気になればモバイル可能であること |
製品名 | ThinkPad P40 yoga | Latitude 13 7000 | ThinkPad X1 yoga |
---|---|---|---|
候補にあげた 理由 |
Inspiron 13 7359に不満や不安があり、現行世代で国内販売があるものとして候補に。 | 据え置きに近い用途ではあるものの、モバイル可能であることもそれなりに重視。 ただ、Inspiron 13 7359で、液晶パネルを支える格子が見えるなど筐体のチープさが気になり、それ以上にDELLの(引き取り修理の)不具合検証はネット環境が無いので、オンラインで起きることは(再現できないので)修理できない、またSuperfishフリーと謳いつつ似たようなものがあったなど、常用するに不安が多いので見送り。 (法人向けや高級機をオンサイト保守で購入すれば解決する気もしますが、今回はパス。) |
私の用途からは、P40 yogaよりこちらの方が合っていると思われるため。 ただ、常用するに際してストレージ容量に不安があり、通常サイズのSDカードが使えるか否か、同程度の価格ならどちらが高性能かといった点から見送り。 もし通常サイズのSDカードが使えたなら、かなり悩んだと思います。 |
この中から実際に購入した製品は・・・ThinkPad P40 yoga!
ThinkPad P40 yogaを実際に購入した理由 |
---|
トラックポイントとGPUが決め手。 X1 yogaやT460系の方が用途からは良いと思えるものの、色域やSDカードが通常サイズか否か、増設して長く使えるかどうかと言った点から、ThinkPad P40 yogaを選択。 yogaタイプにする意味はあまりなかったようにも思えますが、もともとInspiron 13 7359を全てにおいて上回るものにしたいという前提があったので、こうなりました。 |
ThinkPad P40 yogaを使用してみた感想 |
まず、短納期モデルかと思えるほど迅速に(営業日でなく実質10日程度)着いたことでお得感あり。 筐体の質感や手触り、剛性、キーボードの打ちやすさは、さすがに今でも突出していると思えます。電源アダプターなども含め、ThinkPad品質は保たれている印象です。 ThinkPadにしてはファン音が大きく、ファンも回りやすいですが、GPU搭載で薄型筐体なので妥当なところでしょう。 耳障りなノイズでなく、オフィスルームならほぼ暗騒音以下で気にならないレベルだと思えます。 また、メンテナンス性はT460などに劣り、Tabletよりは良いといったところでしょうか。 色域重視で高解像度パネルを選択しましたが、ディスプレイでサイズを125%にしたところ、ほぼ13インチFHDの100%と同じ使用感です。 問題点として、スリープ後にマウスカーソルが消えたままになり、マウスのオプションなどを設定しなおすなどしても直らず、キー操作で再起動するまでそのままだったことが一度ありました。 更に薄型筐体である時点で気になってはいましたが、トラックポイントのキャップが薄く、G,H,Bに指が触れがちです。 入力中の誤動作防止との兼ね合いだと思われますが、スクロールの始動が遅い感じがして、一度無選択の状態でクリックしてからでないと確実性に欠ける印象もあり、トラックポイント周りは多少気になります。 (勝手に動く系の現象は今のところなく、薄型筐体なのに頑張っているとは思います。が、交換用キャップなども含め、もう少しユーザーフレンドリーに戻ってほしい気もします。) また、Lenovo関連ソフトは情報収集しますと明言しており、中には送信しないという設定が無いものもあるようです。 とはいえ、DELLなど他社製品にも、またWindows自体にもそういった面はあります。 が、現在元のストレージを1TB SSDに換装していますが、更に(スロットは存在するものの増設可能か否かは不明ですが)M.2 2242 512GB SSDとWindows10を購入して、クリーンインストールする予定な程度には、気になるところでもあります。 いろいろ列挙しましたが、まだ使い始めて一週間程なものの、ストレージ容量以外は概ね満足しています。 |
投稿日 2016年05月10日 20:44

Pavilion TouchSmart 10-e000AU & Lenovo B590 59400674
KAZUYAさん
男性 PC歴:初心者 お仕事:会社員
あなたの用途や用件 |
---|
利用目的-仕事、オフィスソフト使用 使用する頻度や場所-職場、ほぼ毎日 製品スペックの用件-オフィスソフトがインストールされているノートPC |
製品名 | Pavilion TouchSmart 10-e000AU | Lenovo B590 59400674 |
---|---|---|
候補にあげた 理由 |
候補にあげた理由 ・一番安かった ・小さくて運ぶのが簡単 ・HDD容量が大きい |
候補にあげた理由 ・画面が大きい ・TouchSmart 10-e000AUより性能が上 ・メモリ4GB |
この中から実際に購入した製品は・・・Pavilion TouchSmart 10-e000AU!
Pavilion TouchSmart 10-e000AUを実際に購入した理由 |
---|
・オフィスソフトの練習用として出来るだけ安く抑えたかった ・画面は小さいが、安くてHDD容量が大きかった ・10インチくらいが丁度良いと思った |
Pavilion TouchSmart 10-e000AUを使用してみた感想 |
・メモリが少ないせいかオフィスソフトの立ち上がりとファイル読み込みはかなり時間がかかります ・オフィスソフトを使用しながら他の作業をしようとしても、かなりの頻度で読み込みが入って待たされます ・解像度が低いので一度に表示できる範囲が狭いです ・値段なりの性能である程度の我慢は必要ですが、オフィスソフト使用には支障ありません ・とても小さくて軽いです。移動が簡単です ・オフィスソフト中心の仕事用として使えば安くて使いやすいです ・オフィスソフトを使わないプライベート用としては、性能が低すぎるので選ぶべきではありません |
投稿日 2016年04月02日 07:22

デルのNew XPS13 & アップルのMacBook Pro
かけらさん
PC歴:初心者 お仕事:営業
あなたの用途や用件 |
---|
個人用として遊びでも使いますが仕事用の文章入力とお客さんへのプレゼンに使う事が多いです。タブレットブームに乗ってノートPCを手放してレノボのyogaタブを一年程使ってきましたが どうしても文章入力が慣れなかった事と画面が若干小さかったので再び13インチくらいのノートを買う事にしました。 |
製品名 | デルのNew XPS13 | アップルのMacBook Pro |
---|---|---|
候補にあげた 理由 |
13インチでも狭額縁のおかげで随分スリムで持ち運びも楽そうでした。見た目も良さそうでした。 | 価格帯も近いしどうせならMacBookもアリなのかなと検討しました。 |
この中から実際に購入した製品は・・・デルのNew XPS13!
デルのNew XPS13を実際に購入した理由 |
---|
MacBookへの未練も少しはありましたが、キー配置の違いとオフィスを使うからXPS13にしました。 |
デルのNew XPS13を使用してみた感想 |
狭額縁のおかげで想像した通りスリムで持ち運びもしやすいしデザイン性も優れています。中のパームレスト付近は外と違って黒い独特の模様が入った素材で値段の割にはいまいちでした。 プラスチックほどカチカチではなく、かといってゴムほど柔らかいわけでもない不思議な材質です。個人的にはMacBookのように外も中も同じ素材で統一された物のほうが好みでした。 文章入力は一年間ずっとタブレット用の小さいキーボードを使ってきたので、こちらのほうが大きくて快適です。性能面ではi5・6200UとSSDドライブのおかげでサクサク動きます。ファンは付いているはずですがファンレスかと思うほど静かです。 満足度は80点といったところでしょうか。薄くて軽くて動きも早いですが、メモリが4GBとは知らずにそのまま購入してしまいました。絶対に8GBで購入したほうがいいと思います。 |
投稿日 2015年12月11日 03:19

DELL Inspiron 13 7359 & Lenovo ThinkPad yoga 14 & ASUS Q551LN-BBI7T09
らんだむばじうさん
あなたの用途や用件 |
---|
利用目的:ネット閲覧,メール,動画・音楽鑑賞,軽いゲーム,まれに相応に重い処理 使用頻度:ほぼどこにでも持ち運ぶ予定 製品スペックの要件 1.11インチ以上の画面サイズで、フルHD以上の解像度 2.一般的な2コアcore i5~i7,RAM8GB以上を搭載した薄型ノートの処理能力 3.重量やバッテリー駆動時間,形状など、その気になればモバイル可能であること |
製品名 | DELL Inspiron 13 7359 | Lenovo ThinkPad yoga 14 | ASUS Q551LN-BBI7T09 |
---|---|---|---|
候補にあげた 理由 |
国内で入手可能、且つ、Broadwell-UもしくはSkylake-Uを搭載していて、拡張性やメンテナンス性も良いこと。 スマホどころかファブレットでも目にダメージを受けたので、11~15インチ程度の2in1を探していました。 また、Androidのセキュリティよりは、五十歩百歩程度でもWindowsの方がマシではないかと思っているため、Atom搭載ではないWindowsタブレットが欲しかった点も大きいです。 |
GPU搭載である点が何より大きく、拡張性も良さそうで、慣れ親しんだトラックポイントが使える点がポイントだった。 ただ、Lenovoのセキュリティに関する姿勢への懸念と、該当機種の国内販売が無く初期不良や故障の可能性が気になって断念。 |
GPU搭載、光学ドライブをセカンドHDDなどに改造する手順がネット上にあり、富士通 LIFEBOOK SH90を2in1にしてGPUを搭載したかのような構成にできそうだった点が、ハイスペック信仰者として無視できませんでした。 とは言え、こちらも国内販売が無いので断念。 |
この中から実際に購入した製品は・・・DELL Inspiron 13 7359!
DELL Inspiron 13 7359を実際に購入した理由 |
---|
他の選択肢が事実上選択不能。 ノートパソコンは携帯するので拡大延長保証の有無は大きいと考えているため。 また、Skylake世代のcore i7なら、2コアでも相応に高性能だと思いたかったので。 |
DELL Inspiron 13 7359を使用してみた感想 |
まだ到着数日なので使い始めです。 今のところ、サイズやデザイン、バッテリー駆動時間などは、余裕で個人的な合格点を突破しています。 内蔵スピーカーも、ファブレットなどに慣れていることも手伝っているとは思うものの、チューニングしたと宣伝するのは伊達ではないと感じる良い音作りができています。あくまでも内蔵スピーカーからの音としての話ですが。 ただ、3D Markやドラクエベンチの結果などがBroadwell-U core i5搭載のXPS 13と比べてもかなり悪い点が不満です。 XPS 13も本機種もメモリーはシングルチャンネルDDR3L 8GBだと記憶しているのですが、何故明確な差が付いたかはよく分かりません。(<-XPS 13はデュアルチャンネルのようなので訂正します。それでもi7でFireStrikeが300未満なのは……) この後、バカ改造……ではなく魔改造(メモリーを16GB SO-DIMMに、ドライブを960GB SSDに交換)して、私の基準でユーザビリティーを維持しつつOSの設定なども性能重視で変更するつもりですが、それでXPS旧モデルには勝って欲しくはあります。 いっそ、筐体が数㎜厚くなって数万円程度値上がりしても、Intel iris搭載CPUとデュアルチャンネルDDR4 16GBにして欲しいところですが、それがハイスペック信仰者の戯れ言に近い自覚はあります。 不満点も挙げましたが、メインマシンを別途用意する前提では、コスパなども含めて、現時点でパーフェクトな機種だと思っています。 |
投稿日 2015年11月09日 20:18
更新日 2015年11月10日 18:38
更新日 2015年11月10日 18:38

ThinkPad X250 & レッツノート CF-SX4MDPBR & dynabook R73
富士山さん
あなたの用途や用件 |
---|
自宅と会社の他に出先にも常に持ち運んで使用しています。 2010年に購入したレッツノートから頻繁に異音がするようになって、 度々フリーズもしていたので寿命と判断して修理よりも買い替えを選択しました。 大きさは12インチくらいがベストで丈夫さを重視しました。重さは気にしません。 |
製品名 | ThinkPad X250 | レッツノート CF-SX4MDPBR | dynabook R73 |
---|---|---|---|
候補にあげた 理由 |
丈夫さでは定評があったのと、ThinkPadの代名詞でもあるトラックポイントを一度使ってみたかった。 | 無難に使い慣れたレッツノートの新型で丈夫さも文句なし。 | 友人が使っているモバイルノートでキーボードがものすごく手に馴染んで液晶も見やすくて、さらに軽い。これいいなと思っていた。 |
この中から実際に購入した製品は・・・ThinkPad X250!
ThinkPad X250を実際に購入した理由 |
---|
価格の安さはもちろんありますが、評判の良いトラックポイントを使ってみたかったという気持ちが大きいです。 一般的にはレノボの評判は良くないようですがThinkPadは米沢ブランドで製造されていて、 徹底した品質管理と耐久テストで圧倒的な堅牢性もアピールされていましたので決断しました。 |
ThinkPad X250を使用してみた感想 |
SSDで購入したので非常にキビキビ動作していてストレスを感じません。 キーボードはまだ慣れていないので若干タイプミスはありますが好感触。 気になっていたトラックポイントですが、これは素晴らしいと感じました。 従来のタッチパッドだと汗っかきな私は滑りが悪くなり操作に苦労していたのですが、 これなら悩まされることもなさそうです。キーボードに手を置いたまま操作できる点もいいですね。 液晶画面も非常に見やすいです。レッツノートでは角度によって画面が見にくく頻繁に調節していたのに、 この液晶はどの角度から見ても画面の色が変化しないので目が全然疲れません。 わずか数時間の使用で、多くの人が評価する理由をはっきりと体感できました。 デザインに関しては派手さのない嫌みのないデザインでシーンを選ばず使えて良いと思います。 |
投稿日 2015年08月20日 17:58

レッツノートMX4/ジェットブラック CF-MX4EDMBP (パナソニックストア限定) & ThinkPad Yoga 12
真っ黒黒助さん
男性 PC歴:初心者
あなたの用途や用件 |
---|
利用目的 -- ネット閲覧、文書作成、画像編集 使用する頻度や場所 -- 野外で一眼カメラ等と共に携帯する、図書館に持ち込み勉強時使用する。 製品スペックの用件 -- 高解像度液晶(フルHD以上)。 本体重量が軽くCPUがCore i5~Core i7搭載していること。 バッテリー駆動時間が長持ちすること。 2in1デバイスであること。 メモリ―は8GB以上搭載していること。 SSD256GB以上搭載していること。 |
製品名 | レッツノートMX4/ジェットブラック CF-MX4EDMBP (パナソニックストア限定) | ThinkPad Yoga 12 |
---|---|---|
候補にあげた 理由 |
上記要件を満たし、それでなおDVDドライブ搭載で汎用性が高い。 ジェットブラックでどんな場所に持ち込んでも違和感なし、頑丈で、無骨なデザインがいい。 また起動中のバッテリー交換にも対応している(この機能使っている人いるのかな?) 3年保障が標準でついてくる。 |
上記要件を満たしているがやや重い、細かく仕様をオーダーできるため、導入コスト削減が期待できる。 lenovo独自のOneLinkポート搭載し自宅でもケーブルの抜き挿しに時間がかからず作業続行可能。 使いやすさを追求した独自のLift'n' Lock(リフトンロック)キーボードでタブレット状態時に気にならない。 |
この中から実際に購入した製品は・・・レッツノートMX4/ジェットブラック CF-MX4EDMBP (パナソニックストア限定)!
レッツノートMX4/ジェットブラック CF-MX4EDMBP (パナソニックストア限定)を実際に購入した理由 |
---|
2in1デバイスの中でも軽くユーザーでバッテリー交換可能な希少な存在、長期運用を視野に購入するならもってこい。 今回はMX4の汎用性が高さが目に留まり採用しました。Yoga 12は本体重量が気になって落選しました。 |
レッツノートMX4/ジェットブラック CF-MX4EDMBP (パナソニックストア限定)を使用してみた感想 |
キー配置に癖があるため最初は使いづらかったですがなれました。 USBポートがもう1つ搭載してほしかった気が・・・ 総合的には汎用性が高く、これから相棒として使用していきたいですね。 |
投稿日 2015年08月14日 16:50
更新日 2015年08月15日 09:09
更新日 2015年08月15日 09:09

HP Stream 11-d000 & 生協で売られていたダイナブック
あきらめろんさん
男性 PC歴:初心者 お仕事:学生
あなたの用途や用件 |
---|
目的はレポートの作成、場所や頻度は自宅、学校、カフェなど様々な場所に持ち出すので軽く小さいもの、 文章しか書かない上に自宅にデスクトップPCがあるのでスペックは考えていません。 |
製品名 | HP Stream 11-d000 | 生協で売られていたダイナブック |
---|---|---|
候補にあげた 理由 |
オフィスがついても27000円以下で1,25kg11インチ厚さ19mmという小ささ、さらにバッテリーが8時間15分ほど持つという自分の目的にあっている性能より候補になりました | 生協で売られていたノートPCです。 オフィスや4年保証などいろいろなサポートがついているので万が一何かあっても安心、それと保証が切れる4年目にわざと壊して新しいものをGETできそうだったので |
この中から実際に購入した製品は・・・HP Stream 11-d000!
HP Stream 11-d000を実際に購入した理由 |
---|
生協で売られていたPCは10万を軽く超えていたのに対しこちらは3万以下、自分は物持ちがよいほうだと思うので保証も初期不良だけサポートしてもらえばよい、という考えに至りました。生協のPCは無駄に性能が高くゲームや動画は自宅のデスクトップ、外でレポートを書くときに使うpcがほしい、という自分の条件に当てはまらなかったため。 なおかつこちらはワンドライブというクラウドストレージシステムの100GBを2年間無料で使える、というところにも魅力を感じました。 |
HP Stream 11-d000を使用してみた感想 |
想像していたより軽くて薄くてびっくりです! 意外と動画も見れます、ストレージが32GBと不安ですがワンドライブが使えるのでいまは心配ないです。 |
投稿日 2015年05月31日 23:54

VAIO Z & XPS13 Graphic Pro & Dynabook V83
まぐろさん
男性 PC歴:初心者 お仕事:デスクワーク
あなたの用途や用件 |
---|
利用目的はネット閲覧、オフィスソフトの使用、音楽作曲・編集など 使用場所は学校と自宅両方 スペックはi5以上、CPU8GB以上、液晶サイズ13.3インチ、タッチパネル、SSD搭載、重さ1.5kg以下で考えていました。 |
製品名 | VAIO Z | XPS13 Graphic Pro | Dynabook V83 |
---|---|---|---|
候補にあげた 理由 |
スペック的には文句なし VAIO(SONY製ですが笑)に愛着がある デザインがかっこいい |
液晶サイズの割に本体が小型で取り回しやすい 十分な性能で比較的安い |
軽さとバッテリーの持ちがいい USB端子が3つある |
この中から実際に購入した製品は・・・VAIO Z!
VAIO Zを実際に購入した理由 |
---|
日常的に使うことを考えるとハイスペックでデザインも好みなVAIOが一番かなと思ったので。 |
VAIO Zを使用してみた感想 |
カスタマイズモデルを購入しました。 スペックはCPU第五世代Core-i7、メモリ16GB、ストレージssd512GBで構成しました。 最高スペックで組んだこともあり、使用感は文句なしにいいです。 音楽編集でそこそこ負荷のかかるであろう作業をしても全く問題ないです。 若干オーバースペックな気がしないでもないです笑 欲を言えばもう一つUSB端子が欲しいです。2つだとドライブと外付けHDDで埋まってしまうので。 総合的には素晴らしいマシンで、満足しています。 ただ、私程度の利用目的しかないのであれば、最高スペックで組む必要は無いと思います。 |
投稿日 2015年05月09日 13:33

Thinkpad T440s & Thinkpad E440 & Thinkpad Yoga
dondさん
男性 PC歴:中級者 お仕事:生徒
あなたの用途や用件 |
---|
利用目的は主にインターネット、ペイントソフト、プログラミング等 毎日空いてる時間は常に使うためのPC、持ち運びはまれにぐらい 希望スペック キーボードがThinkpadでないとだめ CPUはi5以上 メモリは8GB以上 液晶が、解像度HD+以上サイズ12インチ以上 |
製品名 | Thinkpad T440s | Thinkpad E440 | Thinkpad Yoga |
---|---|---|---|
候補にあげた 理由 |
画面の大きさの割には軽くて扱いやすい 十分な性能 |
性能は十分にあるわりに値段が安い |
高性能であり、さらにタブレットモードなどの変形もできる。 デジタイザペンが使用できるから。 |
この中から実際に購入した製品は・・・Thinkpad T440s!
Thinkpad T440sを実際に購入した理由 |
---|
液晶が非光沢、IPS、フルHD、14インチという大きめのサイズで見やすそう 液晶、スピーカー、軽さ、バッテリーなどすべていい感じだった |
Thinkpad T440sを使用してみた感想 |
考えてなかったけどVGA端子で外部ディスプレイが使えた! タッチ液晶が結構便利! 性能バッチリ! 画面キレイ! 軽い! 一体型トラックポイントは、使い心地悪い |
投稿日 2015年04月06日 23:11

Thinkpad X1 Carbon (2015年モデル) & レッツノートSX(CF-SX4)
kurayuさん
男性 PC歴:初心者 お仕事:学生
あなたの用途や用件 |
---|
・以下の利用目的をすべてこなせるPC ネット(SNS、動画閲覧など)、DVD/Blu-ray鑑賞、文書作成、画像編集、ゲーム ・持ち歩くのに不便しないウルトラブック(重量よりも薄さを重要視しています) ・Wordを普段から長時間使うのでうちやすいキーボードを備えている ・できれば大型液晶 以上のすべてを備えたPCを探していました。 必然的に高級モデルから選ぶことになるので価格は覚悟していました。笑 |
製品名 | Thinkpad X1 Carbon (2015年モデル) | レッツノートSX(CF-SX4) |
---|---|---|
候補にあげた 理由 |
・使い慣れているThinkPad ・タイピングのしやすさ、堅牢性 ・かっこいいスタイリッシュなデザイン! ・大型液晶で薄型 |
・タイピングのしやすさと堅牢性 ・外付けドライブを持ち歩く必要がない ・ゴツいデザインがいい!笑 |
この中から実際に購入した製品は・・・Thinkpad X1 Carbon (2015年モデル)!
Thinkpad X1 Carbon (2015年モデル)を実際に購入した理由 |
---|
薄く、かつウルトラブックとしては比較的大型の14型液晶を備えていたことも魅力的でしたが、やはりThinkPadだから安心して買えるというのが一番の理由です。 |
Thinkpad X1 Carbon (2015年モデル)を使用してみた感想 |
3年前から使っていたThinkPad X220からの買い替えです。X220と比較させながらレビューしたいと思います。 レノボはBTOで自分好みのスペックのPCを買えるので、最初に私が使用しているX1 Carbonのスペックを書きます。 液晶:14インチWQHD液晶、タッチパネル搭載、IPS方式 CPU:Core-i7 5500U OS: Windows 8.1 メモリ: 8GB 日本語キーボード ストレージ: SSD 512GB(PCl-express) 値段は相当なものでした。笑 でもそれに見合うだけの買い物をできたと思います。 まずキーボードですが、やはり素晴らしいです。全く妥協が感じられません。 X220と比べると筐体が薄い分、キーストロークが浅くなっているのですが、実際使ってみると浅さは気になりません。 むしろ軽快なタッチ感が味わえ、これはこれでかなり打ちやすいと感じます。バックライトも2段階でお洒落です。 次に液晶です。 先に欠点を挙げますが、グレアっぽい液晶になっています。映り込みもあります。 X220のIPS液晶ではこのような現象はありませんでした。おそらくタッチパネルを搭載させた弊害だと思います。 Windows 8搭載機ですが、普通に使う分にはタッチパネルは不要かもしれません。 というのもThinkPadにはトラックポイントがついており、このトラックポイントでWin8の操作は十分快適に行えます。 私はよく膝上にPCを載せて使うのですが、こういう使い方をするときはタッチパネルでの操作のほうが楽だと思います。 液晶そのものはとても綺麗です。 外付けドライブを使ってBlu-rayを再生してみると、X220で再生した時とは比べ物にならないくらいで感動しました。笑 解像度の違いももちろんあると思うのですが、発色も綺麗にできていると思います。 更に14型という大きさもやはり魅力的です。あらゆる作業を快適に行えます。 windows 8は画面を二分割することが可能なのですが、こうした機能も14型だからこそその利便性が発揮されているように思います。 動画再生ももちろん小さな液晶よりストレスフリーで楽しめます。 ただし高解像度液晶のため、使うアプリケーションによっては文字がかなり小さく表示されてしまうので、その点は注意が必要です。私はいちいち設定を変えるのが面倒なのでそのまま使用していますが、本当に小さいです。笑 性能面ではCore-i7とはいえ、ウルトラブック用の低電圧CPU搭載ということで少し不安があったのですが、今のところ全く問題ありません。 上に利用目的で挙げたことをひと通りやってみたのですが、いずれもスムーズに行えます。 3DゲームのMinecraftをプレイしてみましたが、これも無茶な要求をしない限り問題なく動きます。 時々ファンの回る音がしますが、本当に僅かな音で、静音性は文句なしです。 バッテリの持ちは新品なので評価しづらいですが、まあまあかなという感じです。 Wordやネットを使う分には日中持ち歩く分には余裕で持ちます。 ただし動画、ゲームをし続けると数時間で要充電のメッセージが表示されました。 最後に携帯性です。 やはり「厚さ」という要素が変わるだけでも携帯性はかなり違ってきます。 重量自体は1.5kgでX220とあまり変わらないのですが、X220は厚さが4cm近くある分、鞄の中でかなり嵩張ってしまい、最近はあまり持ち歩く気になれませんでした。 一方X1 Carbonは薄さ2cmほど。リュックやブリーフケースにスムーズに収納できます。 重量も1.5kgの割には軽く感じますし、これなら気軽に持ち歩けると思います。 以上です。個人的には文句なしの最高のマシンです。値段は張りますが、相当の満足を得られると思います。 強いて液晶の他に欠点を挙げれば、SDカードのスロットがないことでしょうか。 多くの人は必要ないのかもしれませんが、写真を趣味にしている人にはちょっぴり面倒です。 高級マシンの質感が伝わってくるデザインなのもいいですね。眺めたり触ったりするだけでにやにやしてしまいます。笑 |
投稿日 2015年03月10日 00:16
更新日 2015年03月10日 00:20
更新日 2015年03月10日 00:20
