モバイルパソコン(ユーザー購入理由(口コミ))
あなたが買ったモバイルパソコンの使用目的と、購入となった決め手を投稿してみませんか?
新着投稿
Dynabook R632 & レッツノートSXシリーズ & SONY VAIO Z
ローマの花園さん
男性 PC歴:中級者 お仕事:教師
あなたの用途や用件 |
---|
利用目的 --ネット閲覧、文書作成 使用する頻度や場所 -- 主に自宅、時々持ち出す。外ではタブレット、家ではパソコンと使い分けたい スペックの用件 -- 1キロ前後 Windows(ワード、Excelが必須なため)SSD |
製品名 | Dynabook R632 | レッツノートSXシリーズ | SONY VAIO Z |
---|---|---|---|
候補にあげた 理由 |
東芝が初めて作ったウルトラブック、とても薄く、SSDが標準で128あったので、容量も十分だと感じた。 | 軽くて丈夫という特徴がとても魅力的。以前よく使っていたプロジェクターのコネクタもついているのもビジネスで便利ではないかと感じた。 | 以前小型のソニーTZシリーズを使用していたことで愛着があるため。またSSDのスピードも速く、高解像の画面は見やすそうと感じた。外観もスタイリッシュで魅力的。 |
この中から実際に購入した製品は・・・Dynabook R632!
Dynabook R632を実際に購入した理由 |
---|
初めは価格コムの高評価を見て関心がわいた。この比較サイトのレビュー記事を見てとてもおすすめとのことで、さらに購買動機が高まった。USBポートが3つついていることも安心要素。 |
Dynabook R632を使用してみた感想 |
使用した感触は素晴らしいビジネスノートであった。良いところは軽く、SSDのスピードも十分であること。改善を希望するところはUSBポートほかのコネクタがすべて機体の後ろ側についていること。卓上で固定して使うのなら大きな問題はないが、取り外しは面倒であった。またキーボードの操作感が今一つで長時間の打ち込みには向かない。しかし軽さと薄さ、十分な処理速度はこれら小さな欠点を補って余りある。 |
投稿日 2017年08月06日 15:17

LB-W94C232SXV2 & m-Book B503E
まるまるさん
女性 お仕事:主婦
あなたの用途や用件 |
---|
目的 ブログ更新とショッピングと動画。 用件 四万円前後のノート。 |
製品名 | LB-W94C232SXV2 | m-Book B503E |
---|---|---|
候補にあげた 理由 |
合計 28,000円 Celeron N3050/2GBメモリ/32GB SSD 今回の予算だとどれも性能は似たり寄ったりで、その中でも一番安いですね。 |
合計 46,200円 Celeron N3450/4GBメモリ/120GB SSD メモリとSSDが多い。 |
この中から実際に購入した製品は・・・LB-W94C232SXV2!
LB-W94C232SXV2を実際に購入した理由 |
---|
テレビで使うスティックパソコンは前に買ったものがひとつあってそれを使ってます。 テレビがない部屋でも気軽に使いたかったし、ブログを書くことがメイン作業になるので、 キーボードが付いてる普通のノートパソコンで一番安いのをチョイスしました。 |
LB-W94C232SXV2を使用してみた感想 |
スティックパソコンがメモリが2GBでSSDが32GBと今回のノートパソコンと同じで、使った感じは同じです。 作業の九割がブログ作業で残りが動画をちょっと見たりするくらいしか使わないので動きはサクサクです。 もちろんこれにもウイルス対策ソフトを使ってますが問題なしですし、音もとっても静か。 ノートパソコンなのでUSBが三個ついていてすごく使いやすいです。 スティックパソコンはUSB2.0だったのですが、これはUSB3.0が使えます。 安いせいか画面はかなり寒色系で値段相応の画面です。 メモリが少なくてSSDも32GBしかないので動画を作る作業をするような人や写真を沢山使う人には向かないものの、 バッテリーは丸一日作業をしても余裕があったので、私のようにブログを書く作業が中心の人にはそこそこいいパソコンです。 |
投稿日 2017年07月12日 07:13

ThinkPad X240 & ThinkPad X250 & ThinkPad X230
さいころさん
男性 PC歴:ベテラン
あなたの用途や用件 |
---|
利用目的 -- ネット閲覧、文書作成、プログラミング等 使用する頻度や場所 -- 毎日持ち歩く、自宅の中でも使用 製品スペックの用件 -- フルHD以上、Core i5以上、重さ1.5kg以下、 |
製品名 | ThinkPad X240 | ThinkPad X250 | ThinkPad X230 |
---|---|---|---|
候補にあげた 理由 |
電源コネクタが四角い形状で、今まで使っていたACアダプタが使えるため。 また、X230の次にコストパフォーマンスが高い。 フルHD液晶にも対応している。 |
この中では一番新しいため。 今まで使っていたACアダプタが使え、フルHD液晶にも対応している。 |
コストパフォーマンスが高いため。 CPUが第3世代だが、ウルトラブック版でないため、CPUの性能がX240,X250に比べて高い。 |
この中から実際に購入した製品は・・・ThinkPad X240!
ThinkPad X240を実際に購入した理由 |
---|
X230は、X240やX250と電源コネクタの形状が違うほか、フルHD液晶にも対応してないため仕方なく候補から外し、X250は、少し値段が高いためX240になった。 また、X240のタッチパッドは評判が悪いが自分は一体化しているほうが好みだったため。 総合的にコストパフォーマンスに優れていると感じた。 |
ThinkPad X240を使用してみた感想 |
フルHD液晶を搭載しており、作業が非常にしやすい。また、SSDに換装するとサクサク動くようになった。他の12インチクラスのPCと比べると少し重いかもしれないが、それ以上の安心感がある。ThinkPadであるため、キーボードの打鍵感もよい。 |
投稿日 2017年07月09日 17:24

Samsung GALAXY tab s2 & i pad mini4
ローマの花園さん
男性 PC歴:中級者 お仕事:教師
あなたの用途や用件 |
---|
利用目ー学校での授業のテーマや題材を見る 使用する場所ー職場ー教室 利用する製品の条件ーワードやエクセルなどをストレスなく表示、編集できること。 8インチくらいで、片手で持てること。 |
製品名 | Samsung GALAXY tab s2 | i pad mini4 |
---|---|---|
候補にあげた 理由 |
アンドロイドということがまずメリットになると思った。自由にパソコンに接続できるし、再生できる規格も多い。最大のメリットは軽量ということ。 | タブレット型パソコンでは王道中の王道。使えるアプリも安定している。軽量で海外でも使用できる普遍性が頼もしい。 |
この中から実際に購入した製品は・・・Samsung GALAXY tab s2!
Samsung GALAXY tab s2を実際に購入した理由 |
---|
やはり軽量であることと、アンドロイドであることが決定的に需要になった。学生の中にはi pad を使用している生徒もいるが、宿題やレポート作成はまだパソコンが主流である。様々な企画やワードエクセル、one drive に対応するにはアンドロイドがベストであると思った。 |
Samsung GALAXY tab s2を使用してみた感想 |
実際使用してもとても軽い。後悔はない。特に素晴らしいのはサムスンが提携しているMicrosoft関連のアプリの汎用性である。Windowsパソコンとの親和性もよく、不便なく使用できる。ただ一る残念なのがバッテリーと充電。急速にバッテリーが減るときがあり、ハラハラさせられる。またmicroUSBは充電が遅く、イライラさせられる。 |
投稿日 2017年07月05日 23:23

エイスース トランスブックミニT102HA & エイスース ゼンパットZ300M
のれんさん
あなたの用途や用件 |
---|
・購入理由 お亡くなりになったiPad mini4の代替機として ・選定条件 大した使い方もしてなかったので安くてもう少しディスプレイサイズの大きい物であれば何でも ・必要スペック 予算が少ないので低スペで良し ・使用シーン もっぱら自宅 |
製品名 | エイスース トランスブックミニT102HA | エイスース ゼンパットZ300M |
---|---|---|
候補にあげた 理由 |
タブレットを物色中に偶然見かけて、2in1PCでタイプカバーとペンまで付いててしかも安くて飛びついた | 安いし画面も大きいし、Androidだけどこれで十分かなと |
この中から実際に購入した製品は・・・エイスース トランスブックミニT102HA!
エイスース トランスブックミニT102HAを実際に購入した理由 |
---|
安さではゼンパットZ300Mなんだけど、トランスブックミニT102HAならタイプカバー付きで文章入力も楽だろうしペンまである Windowsだから廉価版サーフェスに思えてきて安さにも釣られてこっちにしました |
エイスース トランスブックミニT102HAを使用してみた感想 |
第一印象は解像度が低めだから文字が荒くて画面が汚く感じた。 いつも通りネットを使った感想はIEの後継ブラウザのEdgeがすこぶる優秀。 Chromeだと引っかかるような動きになるのにEdgeだとiPadみたいに滑らかで引っかかりがなし。 しかもChromeと同じ拡張機能が使える。 低スペでも動くようにEdgeは最適化されてるのかもしれない。 付属のペンは太くてかなり重め。サーフェスとか触ったことないから他のペンも同じようなものなのかはわかりません。 文字を書くだけなら全然普通に書けたけど、本格的にアート的な創作活動をする人には物足りないだろうから期待はしないほうがいいと思う。 タイプカバーは厚みがあってしっかりしてて打ちやすい。トラックパッドは狭すぎて使いにくいのは我慢するしかない。 多くを求める人にとっては安いだけで中途半端で使い物にならないかもしれないけど、ネットとタイピングだけならこれで十分。 タイプカバーとペンがいらない人は素直にゼンパットZ300Mを買ったほうが安くていいです。 |
投稿日 2017年06月28日 00:10

TOSHIBA Dynabook R63P & Panasonic レッツノートRZ 店頭シリーズ
ローマの花園さん
男性 PC歴:中級者 お仕事:教師
あなたの用途や用件 |
---|
利用目的:仕事で使うテキストなどを自宅で作成すること、ネット閲覧など。 使用する場面:自宅、職場、カフェなど外出先 製品スペックの条件:重量1㎏程度、CPUはCoreiシリーズ、SSD256、メモリ8G、時々USBブートを行うためフルサイズUSB必須、できれば生体認証、できれば2IN1。 購入のきっかけ:使用していたパソコンが急にブルースクリーン。5年使用したこともあり購入を決意 |
製品名 | TOSHIBA Dynabook R63P | Panasonic レッツノートRZ 店頭シリーズ |
---|---|---|
候補にあげた 理由 |
上記の条件を満たしていること。以前より貴サイトを参考にしていて、評価が高かったことが一つ。またこれまで使用していたTOSHIBA R632がとても使いやすかったことから、後継機としてRシリーズの63Pを考えた。以前のR632より少しサイズも重量もスペックは劣るもののバッテリーや筐体の剛性が優れていることを考慮した。 | 上記の条件を満たしており、なおかつ東芝のRシリーズより大幅に軽量であること。よく外出するので、筐体が頑丈であることにも魅力を感じた。東芝Rシリーズにはない2IN1と生体認証があることも候補に挙げた理由である。 |
この中から実際に購入した製品は・・・TOSHIBA Dynabook R63P!
TOSHIBA Dynabook R63Pを実際に購入した理由 |
---|
結局これまで使用してきた東芝のノートパソコンに対する信頼が決め手となった。R632は極めて優秀なビジネスノートであり、5年かほとんど不調もなく使うことができた。またR63PはR632 に比べて画面がフルハイビジョンへ、筐体が頑丈になったことも購入動機となった。Panasonic レッツノートRZも候補に挙げて調査したが、自宅で作業するときにディスプレイなしでは画面が小さいこと、2IN1の信頼性に対する漠然とした不安から今回は見送った。 |
TOSHIBA Dynabook R63Pを使用してみた感想 |
とてもよくできているビジネスノートで大きな不満はない。また期待通りでびっくりするような感動もない。①良い点はキーボードがとても打ちやすく、作業が疲れないこと。また画面や本体の作りが頑丈で携帯に安心感がある。バッテリーに関しても一日心配なく使用できて助かっている ②平均的な点は、軌道のスピードや処理の速さは、SSDなので大きな不満はない。ただSSDパソコンとしては平均的な速さで、i5のCPUとSSDのマッチングで特に早いという印象はない。発熱やファンの音量も全くないわけではないが普段は気にならない。 ③少し残念な点はR632からわずかながらサイズが厚みを増していること。わずか数ミリのはずだが持ってみると全く印象が違う。また指紋認証に対応していないことは決定的に不便だ。 |
投稿日 2017年06月11日 19:11

ThinkPad X260 & ThinkPad X1 Carbon
tantal_maさん
男性 PC歴:ベテラン お仕事:ITエンジニア
あなたの用途や用件 |
---|
主に自宅で,動画再生,ネット閲覧,Office利用などすべてのPC用途に使う予定。月1回程度で電車で持ち運ぶため,13インチ以下でFull HD以上の解像度が欲しかった。 |
製品名 | ThinkPad X260 | ThinkPad X1 Carbon |
---|---|---|
候補にあげた 理由 |
12.5インチと十分に小さく,またX60,X61,X201と歴代のXシリーズを使い続けてきた実績があったため。 | Xシリーズのイケてる新世代として購入を検討した。 |
この中から実際に購入した製品は・・・ThinkPad X260!
ThinkPad X260を実際に購入した理由 |
---|
取り外し可能なバッテリーがあり,更に内蔵バッテリーもあったため信頼性が高いと思ったから。また,レガシーなポートを搭載しているのでアダプターを持ち歩く必要がないから(X1 Carbonでは未だに利用頻度の多い有線LANに接続するのにアダプターが必要なので困る)。このレベルのPCを12.5インチサイズでまとめられると,購入しない理由がなかった。 |
ThinkPad X260を使用してみた感想 |
2つバッテリーを積んでいるだけあって一日中使用してもバッテリーが持つ。この点は素晴らしい。また,有線LANに接続するときなど,アダプターを持ち歩く必要がないのでストレスを感じない。12.5インチでFull HDは慣れると全く問題なく,むしろ4K解像度であっても良いと感じる。次のX280は4Kになることを期待する。 一方,不満はほぼない。強いてあげるならば,今時のノードPCと比較すると少々分厚いこと。鞄の中に入れたときにかさばる。また,ネット上のレビュー記事は少なく,X260はやはり時代遅れになりつつあることを感じる。X260はワクワクするような勢いはしないが,道具として使うならかなり成熟した良いマシンだ。 |
投稿日 2017年06月11日 15:46
更新日 2017年06月11日 15:53
更新日 2017年06月11日 15:53

ThinkPad T460s & ThinkPad X260 & ThinkPad X1 Carbon
seroさん
男性 PC歴:中級者
あなたの用途や用件 |
---|
利用目的:プログラミング、仮想マシンの使用、文章作成 頻度・場所:毎日1時間弱徒歩で大学へ携帯 必要スペック:画面サイズ11~14インチ、解像度フルHD以上、重さ1.5kg以下、cpuCorei5以上、メモリ8GB以上 |
製品名 | ThinkPad T460s | ThinkPad X260 | ThinkPad X1 Carbon |
---|---|---|---|
候補にあげた 理由 |
・サイズが14インチでモバイルパソコンとしての最大サイズ(個人的に) ・大きさにしては軽い ・選べるスペックの幅が大きい |
・ノート型のThinkPadの中では最小サイズ ・バッテリーサイズが三段階選べる ・選べるスペックの幅が大きい |
・ノート型のThinkPadの中では最軽量かつ最薄 |
この中から実際に購入した製品は・・・ThinkPad T460s!
ThinkPad T460sを実際に購入した理由 |
---|
X260は画面サイズに対して重く、バッテリー容量も選べる幅はあるがその分重くなることを考えるとあまりプラスだと感じなかった。 X1 Carbonは軽さと薄さを追求した分スペックの幅が狭まっていた。オンボードメモリのメリットを感じなかった。 上記を考えた上で一番バランスが良いT460sを選択した。 |
ThinkPad T460sを使用してみた感想 |
最終的な構成はi7-6600U、メモリ8GB(オンボード4+外付け4)、SSD256GB、解像度 WQHD IPS、win10 Home、指紋センサー、英字配列キーボード。価格は公式サイトで割引クーポンを使って約15万円。 感想としては良い製品を買って大変満足している。 特に良かった点: ・14インチあるので作業がしやすい 12.5インチを買わなくてよかった ・キーボードが打ちやすい ThinkPad特有のキーボードの打ちやすさは健在 ・トラックパッドがサラサラしていて使いやすい 気になった点: ・軽過ぎはしないが携帯に支障はない ・筐体の汚れが目立つ この世代のThinkPadを持っている知人がいないため個人的な理由なのかは分からないが天板やパームレスト、クリックボタン、液晶の周り、などが汚れてしまって何をしても取れなかった。こまめな手入れは必須。かなり気になったので天板のみ購入から1年で交換した。 ・軽い分、バッテリーの持ちが特段良いわけでもない ・トラックポイントが固くて長時間の作業には向かない 実用上特に問題があるところはなかった。 とまぁづらづらと書き連ねてきたわけですが、改めてThinkPad買ってよかったです。次買うのもThinkPadかもしれませんね。 |
投稿日 2017年06月11日 13:52

Thinkpad X260 & Thinkpad T460、X1 & Let's note SZ5
tamecatさん
男性 PC歴:ベテラン お仕事:無職
あなたの用途や用件 |
---|
利用目的:ネット閲覧、文書作成、プログラミング 使用する頻度と場所:自宅、毎日 製品スペックの要件:液晶が見やすいこと、キーボード入力しやすいこと、スティックポイントがあること |
製品名 | Thinkpad X260 | Thinkpad T460、X1 | Let's note SZ5 |
---|---|---|---|
候補にあげた 理由 |
IBM時代からThinkpadを使用しているので、最初からThinkpadに決めていました。 途中で他メーカーの製品に浮気したこともありますが、そのときに改めてトラックポイントの使いやすさを痛感しました。 またThinkpadシリーズは、取り扱いに神経を使わず、がんがん使える頑丈さが強みだと実感しています。 |
X260とほぼ同じ価格で14インチ画面、重量もさほど変わらずということでかなり迷いました。 | 実際に店頭で触ってみて、これはこれで魅力的な製品であると感じました。 ただし、Thinkpadが2台買えてしまう価格に手も足も出ませんでした。 |
この中から実際に購入した製品は・・・Thinkpad X260!
Thinkpad X260を実際に購入した理由 |
---|
旧機種の15インチ、Thinkpad T520を使用中であり、用途の重複しない持ち運び可能な12インチのX260を選択しました。またバッテリーが自分で交換可能であるということは、そんな頻繁に交換することはないとはいうものの、安心感があります。 |
Thinkpad X260を使用してみた感想 |
小さいことは良いことです。実際に使ってみて、大画面のノートPCとこれほどまでに使い勝手が違うとは思いませんでした。トイレ、台所、寝床に気軽に持ち込んで使っています。バッテリーも持ちが良いので残量に神経を使うこともありません。 画面もIPSを選択したので目が疲れず、さすがに15インチと比べると画面は狭いですが、それを上回る使い勝手感があります。 |
投稿日 2017年05月24日 16:33

富士通FMV AH53/A3 & 東芝dynabook T75/C
ラッキーさん
男性 PC歴:中級者 お仕事:学生
あなたの用途や用件 |
---|
薄型ノートを買って処理速度が遅くて不満に感じていたので、大きくてもいいから処理速度が速いノートが希望です。 動画作ってるのでPowerDirectorとかをよく使ってます。 |
製品名 | 富士通FMV AH53/A3 | 東芝dynabook T75/C |
---|---|---|
候補にあげた 理由 |
クアッドコアのi7-6700HQでハイレゾ対応のスピーカー付きという点です。 | 第七世代i7-7500Uでオンキヨー製スピーカーでサウンドに力が入ってるからです。 |
この中から実際に購入した製品は・・・富士通FMV AH53/A3!
富士通FMV AH53/A3を実際に購入した理由 |
---|
クアッドコアのほうが倍近く処理速度が速いし、ノートにしてはそこそこ大き目のスピーカーを採用していたからです。 |
富士通FMV AH53/A3を使用してみた感想 |
PowerDirectorの動きや動画出力は確実に速くなっていてクアッドコアにして良かったです。 もうひとつ期待していたサウンドは結構立派なスピーカーが2個付いていますが、音そのものは正直そんなにいいとは感じ取れなかったですね。 でもヘッドフォン端子もハイレゾ対応なので、ヘッドフォンで聴くと最高にいい音です。 キーボードひとつひとつの背が高いのも、手の感触で大体どの辺りのキーを触ってるかがわかりやすくて押す感触もいいです。 ついでに言っておくと無線LANは802.11acに対応してます。 特に良かったことは ・PowerDirectorが最初から入ってます。Officeはもちろん他にもけっこう有料ソフトが入ってて全部タダで使えます。 ・液晶がキレイ! ここはちょっと?ってことは ・クアッドコアのせいなのかノート自体の作動音がちょっと大きめ。 ・SSDじゃなかったから起動が遅いです。 ・バッテリーが持たないから充電ケーブルを常に差しっぱなし。 レビューは以上です。 |
投稿日 2017年05月15日 18:00
