レノボ ThinkPad 8 の実機レビュー(2)
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
液晶ディスプレイのチェック
液晶ディスプレイのチェックです。
視野角はIPS液晶を搭載しているため広いです。

視野角(斜めから見たときの見やすさ)
ガンマ補正曲線は下図の通りです。やや歪んでいるので正確に測定出来なかったのかもしれません。見た目での判断も含めると、やや暖色系の画面だと思います。
色域の広さは標準的です。

ガモット図
※ i1 Display PROでICCプロファイルを作成後、MacのColorSyncユーティリティでグラフを作成
ノーマルな画素形状です。ギラつきは全くなく見やすいです。


パフォーマンスのチェック
パフォーマンスのチェックです。
他の7~8インチタブレットと比較すると、スコアはやや良いかなと思います。
Windows エクスペリエンス インデックス
PassMark Performance Test 8.0
3DMark
※FIRE STRIKEはエラーで実行できず
Windows版の3DMark(パソコンとの比較用)
Windows RT版の3DMark(タブレットとの比較用)
PCMark 8
ストレージのベンチマーク
重量のチェック
本製品の重量を実測した結果は次の通りです。
本体は401gでした。メーカー公表値では430gとありましたが、それよりもやや軽かったです。401gなら8インチタブレットの中では標準的な重量かなと思います。
ACアダプターおよびUSBケーブルについては、やや重いです。これはUSBケーブルが太くてやや重量も重いためです。
重量の実測結果
薄さのチェック
高さの実測
薄さの実測結果は右図の通りです。9mm強でした。普通の薄さです。
バッテリー駆動時間のチェック
バッテリー駆動時間のチェックです。
動画再生時のバッテリーを計測しています。他のタブレットと比較して標準的な駆動時間だと思います。
負荷内容 | レノボ ThinkPad 8 |
---|---|
動画再生時 ※1 | 7時間35分 |
カードリーダー/ライターのチェック
内蔵のSDカードリーダー/ライターは、シーケンシャルアクセスがノートパソコンと比較すると遅いです。ただ、他のタブレットと比較した場合は標準的だと思います。


表面温度のチェック
本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、タブレットを持つ手が熱くなり不快になります。
動画を再生すると、下図の右下部分がやや熱くなります。不快とまではいきませんが、やや気になります。


外観のチェック
外観のチェックです。
まずは正面です。
裏面です。
ACアダプターおよびUSBケーブルです。USBケーブルは太いです。
ACアダプターの詳細です。出力は5.2V、2.0Aです。
側面です。下図は左から、電源ボタン、音量ボタン、micro USB3.0コネクターとなります。
下図は左から、microHDMI、microSDカードスロットです。
ヘッドホン端子もあります。
専用ケースの紹介
専用ケース(ThinkPad 8 Quickshot Cover)の紹介です。
内側は赤色、外側は黒色になっており、ThinkPadらしい配色です。内側はマイクロ・ファイバー素材を採用し、傷やホコリから液晶を保護します。
マグネットになっているので、簡単に取り付け可能です。
外側の画像です。マットな素材で触り心地が良いです。
カバーを開いたときの画像です。滑りにくい素材であるため、カバーをしないときよりも持ちやすい気がします。
背面に回ったカバーは、端を折ることができ、背面カメラで撮影できるようになります。
カバーを付けた状態での重量の計測結果です。付ける前よりも122g重くなりました。
まとめ
以上がレノボ ThinkPad 8 のレビューでした。
8インチクラスのWindowsタブレットは、解像度が1280x800ドットのものばかりですが、本製品は1920x1200ドットの液晶を搭載し、高解像度です。
ドラゴントレイルガラスを搭載し、ThinkPadを名乗るだけあって、堅牢性も高そうです。
内蔵ストレージ容量も大きく、microSDカードスロットも搭載しています。動画などサイズの大きいファイルをよく利用する方には良いでしょう。
また、micro USB3.0のコネクターを搭載しているのも特徴的です。ただし、USBメモリなどを接続してUSB3.0の規格でデータをやり取りしたい場合は、通常、変換アダプターが必要となります。ThinkPad 8 で使えそうな変換アダプターがあまりないので、メーカーから発売して欲しいです。
価格はやや高めです。
![]() |
メーカーサイト: |