ASUS ZenBook Flip S UX370UAの特徴
第8世代Core i5を搭載し、コンパクトで軽量な2-in-1 PC
ZenBook Flip S UX370UAは、最新の第8世代インテルCore i5プロセッサーを搭載しつつ、狭額縁液晶採用でコンパクトさも実現したコンバーチブルな2-in-1モバイルノートパソコンです。
質量は約1.1kgで、厚さは10.9mmとなっています。2 in 1 PCとしては、軽量・薄型と言えます。
ディスプレイはフルHDで、広角視野となっており、表面には低反射コーティングが施してあります。ビジネスシーンで複数人に画面を見せる場合や、様々な場所での使用するときでも、見やすい画面となっています。
バッテリー駆動時間は、最長で8.7時間(39Whバッテリー)となっています。それほど長くはないですが、49分で最大容量の60パーセントまで充電を行える急速充電に対応しています。
価格は約13万円から購入できます。2 in 1 PCで、質量が約1.1kgと比較的軽量であることを考えると、性能の割りに価格は抑えられている言えます。
CPU | 第8世代 Core i5-8250U |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SATA3 256GB |
液晶サイズ | 13.3型ワイド |
液晶種類 | FHD タッチ 光沢 |
質量 | 約1.1kg |
バッテリー | 約8.7時間 |
LTE | 非対応 |
価格 | 約13万円~ |
ZenBook Flip S UX370UAの特徴
第8世代Core i5プロセッサーを搭載した、2-in-1ノートパソコン
ZenBook Flip S UX370UAの大きな特徴は、最新の第8世代Core i5プロセッサーを搭載し、コンパクトさを追求した2-in-1ノートパソコンであることでしょう。しかも、本体は約1.1kgと軽く、片手でも扱うことのできるほどの質量です。
高性能な第8世代Core i5プロセッサーと、SSDを搭載し、メモリも8GBとなっており、モバイルパソコンとして十分なスペックとなっています。このため、起動を含め、マルチタスク実行時もきびきびとした動作が期待できます。ビジネスに関係したソフトウェアを使用するケースでも、十分なスペックと言えるでしょう。
SSDを採用することで、HDDのような駆動部分がないため、耐久性にも優れ、タブレットとして使用するときなども振動を気にする必要がありません。
筐体は、アルミニウム合金から削り出され、エッジ部分の処理にもこだわったハイセンスなデザインです。高級感があると同時に高い堅牢性も兼ね備えています。パーソナルユースはもちろん、ビジネスシーンでもプロフェッショナルな印象を与えるでしょう。

様々な場面に適した形状で使用できる
キーボードはフルサイズだが、キーストロークは1.0mm
キーボードは、キーピッチが19.05mmのフルサイズキーボードとなっており、バックライトも搭載しています。ただし、キーストロークは1.0mmしかなく、このあたりは残念です。

フルサイズのキーボード。ただしキーストロークは1.0mm
マルチタッチ対応フルHD液晶ディスプレイ
ZenBook Flip S UX370UAは、幅の狭いベゼルを採用しており、画面占有率は78%にもなります。この狭ベゼルを採用することによって、PC本体は非常に小さくなっています。また、ディスプレイの表面には低反射コーティングが施されており、様々な場所でも見やすいこと、長時間の使用でも目が疲れにくいことなどの利点があります。

狭ベゼルを採用し、サイズの割りに大きなディスプレイを搭載
また、Gorilla Glassを採用している点も特徴です。このため、薄くて傷つきにくく、耐久性のあるディスプレイ表面となっています。特に、タブレットとして使用しているときは、この高耐久のディスプレイは心強いものとなります。
ASUS Penに対応
ZenBook Flip S UX370UAは、ASUS Pen(別売り)に対応しています。
ASUS Penのスペックは、筆圧レベルが1024段階とそこまで高くありません。傾き検知には対応していないようです。本格的なイラスト制作より、手書きでメモをとったり、簡単なスケッチを作成する場合に適していると言えるでしょう。

ASUS Penに対応
液晶を360度回転させることで、タブレット型で使用可能
ZenBook Flip S UX370UAは、液晶を360度回転させることで、タブレットとして使用可能なコンバーチブルな2-in-1ノートパソコンとなっています。
ヒンジは好みの角度に開くことができ、見やすい角度にディスプレイを保持できます。
360度回転するタイプの場合、ヒンジの耐久性が気になります。しかし、ZenBook Flip S UX370UAに採用されているヒンジは、20,000回を超える開閉テストをクリアしているため、耐久性にも優れているようです。

135度以上に開くと、ヒンジが本体を支える脚として機能する
スピーカーの音質は良さそう
スピーカーには、ASUSとHarman Kardonが共同開発したものを搭載しています。従来の2倍の大きさのマグネット、1.5倍大きなボイスコイルを使用し、一般的なアンプよりも3倍の音量に対応するスマートアンプを搭載しており、音質は良さそうです。
スタイル重視のため、インターフェースの種類は少ない
薄型、コンパクトでデザイン重視であるため、インターフェースは、USB Type-Cポート2つ、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック1つのみとなっています。
USB Type-Cポートは、本体へ充電(Power Delivery)と、映像出力に対応しているようです。
バッテリー駆動時間はやや少なめ
バッテリー容量は39Whと、モバイルPCとしては一般的な容量ではありますが、タッチパネル搭載の液晶であることを考慮すると、バッテリー駆動時間は短めだと思います。
なお、JEITA2.0計測法によるバッテリー駆動時間は約8.7時間となっています。
ただし、49分で最大容量の60パーセントまで充電を行える急速充電に対応しています。ACアダプターを一緒に持ち歩くことが可能なら、コンセントのあるカフェなどで一気に充電可能です。また、1日中会議や打ち合わせがある場合でも、お昼に急速充電することが可能です。
詳細・購入はこちら
【公式サイト】
関連ページ